ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2740044
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

宝鉱山から本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山を周回

2020年11月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
14.7km
登り
1,313m
下り
1,310m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
0:56
合計
8:25
8:05
200
11:25
11:52
13
12:05
12:06
16
12:22
12:22
16
12:38
12:52
16
13:08
13:08
2
13:10
13:11
63
14:14
14:17
61
16:29
16:29
1
16:30
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宝の山ふれあいの里駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
宝鉱山から、からかさ岩を経て稜線に出るルートは道標がほとんどなく、踏跡も不明瞭な所があります。
注意する所は取り付きと、からかさ岩の所の2か所。
林道からの入り口には道標がなく、その先の倒壊した野鳥観察台の付近や1本目の鉄塔の所は道が判りにくいです。
からかさ岩の所は左に行って斜上するのですが、ここも道が判り難いです。赤テープの目印がありますが古いので外れて無くなる可能性もあります。
(写真のコメントをご参照ください。)

鶴ヶ鳥屋山から黒野田林道(初狩方面)への下りは急で砂利や落ち葉で滑り易いです。
宝の山ふれあいの里駐車場。
入り口に宝鉱山バス停がありますが、バスの本数が少なく、時間的にも山歩きには使いにくいです。
2020年11月17日 08:02撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/17 8:02
宝の山ふれあいの里駐車場。
入り口に宝鉱山バス停がありますが、バスの本数が少なく、時間的にも山歩きには使いにくいです。
黒野田林道の分岐。稜線を周回し、ここに戻ってくる予定です。
2020年11月17日 08:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/17 8:08
黒野田林道の分岐。稜線を周回し、ここに戻ってくる予定です。
からかさ岩への道はここから入ります。道標はありません。
2020年11月17日 08:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/17 8:11
からかさ岩への道はここから入ります。道標はありません。
立木のペンキマークや柵沿いに赤テープがありますが、登山道を示すものではありません。
登山道は左で、倒壊した野鳥観察台の横を通ります。
2020年11月17日 08:12撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/17 8:12
立木のペンキマークや柵沿いに赤テープがありますが、登山道を示すものではありません。
登山道は左で、倒壊した野鳥観察台の横を通ります。
直進する踏跡の方がはっきりしていますが、この登山道の標識に従って上ります。
2020年11月17日 08:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/17 8:15
直進する踏跡の方がはっきりしていますが、この登山道の標識に従って上ります。
1本目の鉄塔を過ぎて、右側の赤テープの薄い踏跡を登ります。
直進する踏跡は沢の方に行ってしまいます。
2020年11月17日 08:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/17 8:27
1本目の鉄塔を過ぎて、右側の赤テープの薄い踏跡を登ります。
直進する踏跡は沢の方に行ってしまいます。
2本目の鉄塔の所からの鶴ヶ鳥屋山。意外と近い感じですが、稜線を通って行くと、そんなに近くはありません。
2020年11月17日 08:56撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
11/17 8:56
2本目の鉄塔の所からの鶴ヶ鳥屋山。意外と近い感じですが、稜線を通って行くと、そんなに近くはありません。
鉄塔が立っているのは御巣鷹山。左の方にちょこっと頭が見える鉄塔あたりが三ッ峠で、山頂は見えません。
2020年11月17日 09:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/17 9:09
鉄塔が立っているのは御巣鷹山。左の方にちょこっと頭が見える鉄塔あたりが三ッ峠で、山頂は見えません。
稜線までは近いようだけど、まだ半分まで行ってません。
2020年11月17日 09:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/17 9:15
稜線までは近いようだけど、まだ半分まで行ってません。
からかさ岩手前の道標。下りの時はこれを見落とさないように注意です。
2020年11月17日 10:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/17 10:18
からかさ岩手前の道標。下りの時はこれを見落とさないように注意です。
からかさ岩。岩の周辺は葉が落ちた木々で明るく、雰囲気の良い所です。
2020年11月17日 10:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/17 10:18
からかさ岩。岩の周辺は葉が落ちた木々で明るく、雰囲気の良い所です。
山腹を斜上する登山道の入り口が少し判りにくいです。古い赤テープが目印。
2020年11月17日 10:22撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/17 10:22
山腹を斜上する登山道の入り口が少し判りにくいです。古い赤テープが目印。
登山道から振り返るとこんな感じです。
2020年11月17日 10:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/17 10:23
登山道から振り返るとこんな感じです。
下りの場合、ここは直進ではなく左に行くので登山道の看板を見落とさないように要注意です。
2020年11月17日 10:32撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/17 10:32
下りの場合、ここは直進ではなく左に行くので登山道の看板を見落とさないように要注意です。
下りの場合は、ここも要注意です。登山道は左、テープを見落として直進しないように。
2020年11月17日 10:42撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/17 10:42
下りの場合は、ここも要注意です。登山道は左、テープを見落として直進しないように。
稜線に出ました。
2020年11月17日 11:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/17 11:15
稜線に出ました。
本社ヶ丸の山頂にある松の木は目立つから「ローン・パイン」とか「孤高の松」とか適当に呼んでいれば、そのうち定着するかも知れません。
2020年11月17日 11:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/17 11:23
本社ヶ丸の山頂にある松の木は目立つから「ローン・パイン」とか「孤高の松」とか適当に呼んでいれば、そのうち定着するかも知れません。
三ッ峠と富士山
2020年11月17日 11:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
11/17 11:24
三ッ峠と富士山
御坂黒岳と釈迦ヶ岳
2020年11月17日 11:25撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/17 11:25
御坂黒岳と釈迦ヶ岳
御坂黒岳、釈迦ヶ岳、大栃山の連なりの向こうに南アルプス
2020年11月17日 11:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
11/17 11:24
御坂黒岳、釈迦ヶ岳、大栃山の連なりの向こうに南アルプス
白根三山をズームすると、まだ少ないけど雪があるのが分かります。
2020年11月17日 11:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/17 11:24
白根三山をズームすると、まだ少ないけど雪があるのが分かります。
八ヶ岳
2020年11月17日 11:25撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/17 11:25
八ヶ岳
大菩薩嶺、黒岳、雁ヶ腹摺山
2020年11月17日 11:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/17 11:26
大菩薩嶺、黒岳、雁ヶ腹摺山
写真では分かりませんが、京戸山の向こうに北アルプスが見えています。
2020年11月17日 11:41撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/17 11:41
写真では分かりませんが、京戸山の向こうに北アルプスが見えています。
この時期の、こういう風景が好きです。
2020年11月17日 11:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/17 11:54
この時期の、こういう風景が好きです。
鉄塔の切り開きから中央高速や笹子方面が見えます。
2020年11月17日 12:19撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/17 12:19
鉄塔の切り開きから中央高速や笹子方面が見えます。
鶴ヶ鳥屋山までが結構長い。
2020年11月17日 12:19撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/17 12:19
鶴ヶ鳥屋山までが結構長い。
宝鉱山への分岐
2020年11月17日 12:21撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/17 12:21
宝鉱山への分岐
笹子への分岐
2020年11月17日 12:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/17 12:36
笹子への分岐
角研山の山頂表示は分岐の近くにあるのだけど、本社ヶ丸から来て笹子へ下りる場合は気が付かないかも知れません。
別に山頂表示は見なくても良いのですけど。
2020年11月17日 12:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/17 12:49
角研山の山頂表示は分岐の近くにあるのだけど、本社ヶ丸から来て笹子へ下りる場合は気が付かないかも知れません。
別に山頂表示は見なくても良いのですけど。
笹子(舟橋沢経由)への分岐
2020年11月17日 13:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/17 13:06
笹子(舟橋沢経由)への分岐
鶴ヶ鳥屋山
2020年11月17日 14:01撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/17 14:01
鶴ヶ鳥屋山
黒野田林道手前の鎖場、枯葉や砂利で滑るので助かります。
2020年11月17日 14:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/17 14:53
黒野田林道手前の鎖場、枯葉や砂利で滑るので助かります。
林道からの高川山
2020年11月17日 15:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/17 15:09
林道からの高川山
この東屋がある休息所は好きな場所です。
2020年11月17日 15:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/17 15:15
この東屋がある休息所は好きな場所です。
山名案内板の絵はヘタクソだけど、何故か気に入ってます。
2020年11月17日 15:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/17 15:16
山名案内板の絵はヘタクソだけど、何故か気に入ってます。
黒野田のマッターホルン、北壁は登攀不可能、東壁もかなり困難、西壁にはルートが見いだせるけど、登攀用具無しでは登れません、なんてね。(^◇^)
こんなとこは誰も登らないだろうなぁ。でも、登ってみたい気もする。
2020年11月17日 15:32撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
11/17 15:32
黒野田のマッターホルン、北壁は登攀不可能、東壁もかなり困難、西壁にはルートが見いだせるけど、登攀用具無しでは登れません、なんてね。(^◇^)
こんなとこは誰も登らないだろうなぁ。でも、登ってみたい気もする。
もう紅葉も終わりです。
2020年11月17日 15:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
11/17 15:35
もう紅葉も終わりです。
鶴ヶ鳥屋山
2020年11月17日 16:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/17 16:07
鶴ヶ鳥屋山
車止めのゲート。駐車場までは、まだ1Kmくらいあります。
2020年11月17日 16:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/17 16:16
車止めのゲート。駐車場までは、まだ1Kmくらいあります。
撮影機器:

感想

眺めが良くて気に入っている本社ヶ丸に久々に行ってきました。
霞んではいたものの天気は上々。遠く雪を被った北アルプスや南アルプス、富士をはじめとする御坂の山、奥秩父や道志の山々が眺められて大満足です。

いつも本社ヶ丸には電車で笹子駅から行ってましたが、今回行った宝鉱山からの方が近いので、これからはこちらがメインになりそうです。
もっとも、近いといっても1時間程度しか変わらないし、自分で車を運転して行くか、電車で気楽に行くかのトレードオフではありますが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1270人

コメント

こんばんは。コメント失礼します。
guchi999さん、こんばんは。

写真5枚目、6枚目の道は、ニホンジカの罠捕獲の見廻りで出来た派生道です。宝の猟友会の分会長が同級生でして。
初狩側も同じく派生道が増えたためか、道迷いが増えてきています。
guchi999さんみたいに、山の様子から自分のいる場所を確認できる方ばかりなら、問題がないのですが😢

余談ですが、大月消防署は2年かけて署員を訓練して、沢の特別捜索隊を編成しました。
2020/11/18 21:51
Re: こんばんは。コメント失礼します。
omata1971さん、おはようございます。

なるほど、捕獲罠の道だったのですね。
八ヶ岳やアルプスの登山道より低山の里山の方が派生道が多く、そのほとんどが何処へつながっているのか分からないから、ある意味で難しい面があると思ってます。
特に最近はスマホに頼る人が増えて、現在地は分かっても地図が分からないから、道の不明瞭な所でどう進めば良いか分からないという人も増えてきたように感じます。
GPSがあっても地図が理解できなければ、なんの役に立たないのですけどねぇ。

沢は体力だけでなく、技術的な物も必要だから特別なトレーニングが必要なのでしょうね。
昔、山岳会の宴会を山でやった時に警察の山岳警備常駐隊の人が来ていて「沢や岩壁では自分たちより、あんたらの方が頼りになる。」なんて言ってました。
2020/11/19 10:29
全然知らない山名ばかりで
guchiさん、こんにちは!
 宝鉱山、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山・・・全然知らない山名ばかりです。
途中で御巣鷹山って出てきたので、例の御巣鷹山かと思いましたがそうではなさそうですね。
 この地域には疎くて・・・でも、なかなか良さそうな場所ですね。
25番の写真、私もこういう風景が好きですね。落ち葉を踏みしめる音が聞こえてきそうな良い写真です。
2020/11/19 11:46
Re: 全然知らない山名ばかりで
イーグルさん、こんにちは。

山梨百とかに興味がない人は本社ヶ丸といっても知らない人も多いでしょうね。
人もそれほど多くなく、眺めも良いので気に入ってます。
御巣鷹山は、すぐ隣の三ッ峠は知っていても、それ何処?って感じかも知れませんね。
もしかしたら、近すぎて別の山という認識ではないのかも知れないですけど。

このあたりは、少し遠いのだけど高速なら1時間半くらい。西丹沢に行くのと同じなのです。
イーグルさんの所からでも山中湖経由なら、意外と近いのではないでしょうか。
2020/11/19 13:59
今回速いね🎵
グッチさん、こんにちは〜❗
あれ?藪が無いじゃん。珍しく。
それにしても今回はその速さに加えて累積登りが1600!!あたしと行く時いつも1.0より上でゆっくりなのについに本領発揮?!!

次回のコラボでの颯爽とした歩きに期待してまーす😁
2020/11/20 10:18
Re: 今回速いね🎵
sakuさん、こんにちは。

今回はトレーニングも兼ねたから、普通の登山道で頑張ってみたのです。
でも、そのおかげで昨日、一昨日は寝込んで、今日やっと普通の筋肉痛。

しかし、ヤマレコの歩くペースは当てになりません。
ヤマプラのコースタイムと比べて見れば分かるけど、宝鉱山から本社ヶ丸までは1.1〜1.2、本社ヶ丸〜鶴ヶ鳥屋山までが0.9くらいだから平均は1.1くらいだと思う。
0.6〜0.7はおかしいのです。
というわけで、現在ログ解析のプログラム作成中。完成はいつになるか分からないですけど。

いつも颯爽と歩いているんですけどね〜。
ただ遅いだけ。
2020/11/20 11:23
お気に入り登録
guchiさん、こんにちは。
本社ヶ丸から鶴ヶ鳥屋山をどうやって歩こうか考えていたので参考にさせてもらうべくお気に入り登録させてもらっています。
ただ、累積標高がそれなりにあるのでびっくり。グラフ拡大させてもらったところ、林道部分がギザギザなのでログの誤差なのかなぁと疑い、らくルートで引いてみましたがやはりアップダウンがたくさんあるようです(累積標高はちょっとだけ少なくでましたが)。
ただ、朝が遅い私にとって冬だと日没が厳しい感じ(;´Д`)
本社ヶ丸と鶴ヶ鳥屋山両方となるとやはりここが一番ショートコースでしょうかね?
2020/12/23 16:38
Re: お気に入り登録
本社ヶ丸は笹子からだと案外遠いんですよね。
やはり、宝鉱山からのこの周回が最短だと思います。
林道部分のアップダウンは気になる程ではないですが、約6Kmあるので長く感じます。
でも、日没になっても舗装路を歩くだけだから気楽。それが利点ですね。
ただ、鶴ヶ鳥屋山の下りは急なので、そこを暗くなる前に通過してしまえば問題なしです。
2020/12/23 18:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら