ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2740420
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山:稲荷山コース〜紅葉台〜山頂〜3号路〜1号路

2020年11月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
9.9km
登り
709m
下り
709m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:47
合計
4:16
距離 9.9km 登り 709m 下り 709m
7:52
5
7:57
7:59
30
8:29
22
9:22
9:25
25
9:50
10:05
29
10:34
10:38
11
10:49
6
10:55
4
10:59
11:07
3
11:10
11:11
24
11:35
11:39
26
12:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
問題なし
その他周辺情報 ケーブル山頂駅そばの天狗焼ですが、平日にもかかわらず長蛇の列で今日も買えず。(涙)
紅葉見頃の高尾山に向かいます。
3
紅葉見頃の高尾山に向かいます。
アプローチの段階で期待が持てそうな色づき具合ですね。
5
アプローチの段階で期待が持てそうな色づき具合ですね。
平日朝のケーブル駅周辺。ちょうど8時発のケーブルが出るところ。
6
平日朝のケーブル駅周辺。ちょうど8時発のケーブルが出るところ。
今日は稲荷山コースを登ります。
今日は稲荷山コースを登ります。
ノコンギクですかね。
3
ノコンギクですかね。
コウヤボウキ、まだ頑張ってくれてます。ありがとう。
5
コウヤボウキ、まだ頑張ってくれてます。ありがとう。
ヤブムラサキかなあ?
4
ヤブムラサキかなあ?
ヒイラギの花です。(fgacktyさん、ありがとうございました。)
7
ヒイラギの花です。(fgacktyさん、ありがとうございました。)
シロヨメナ?
キチジョウソウ。まだ咲き残ってくれていました。ありがとう。
5
キチジョウソウ。まだ咲き残ってくれていました。ありがとう。
紅葉台に向かいます。
3
紅葉台に向かいます。
さすがはカエデの名所だけある。
6
さすがはカエデの名所だけある。
こういうグラディエーションがかかっているのが好き。
7
こういうグラディエーションがかかっているのが好き。
ヤクシソウ。もう終わりですね。いままでありがとう。
3
ヤクシソウ。もう終わりですね。いままでありがとう。
黄葉もステキ。
山頂手前のベンチから見上げた紅葉。きれいだったのでここでコーヒーブレイク。
7
山頂手前のベンチから見上げた紅葉。きれいだったのでここでコーヒーブレイク。
いまが最盛期なんでしょうね。
4
いまが最盛期なんでしょうね。
平日なのに結構な人出でした。
1
平日なのに結構な人出でした。
11/18現在のお花、野鳥の状況。やはりキッコウハグマがリストにない!
1
11/18現在のお花、野鳥の状況。やはりキッコウハグマがリストにない!
とりあえず山頂を踏んでおこう。
3
とりあえず山頂を踏んでおこう。
アキノキリンソウ。すでに痛々しい様子。でも、いままでありがとう。
2
アキノキリンソウ。すでに痛々しい様子。でも、いままでありがとう。
今日は紅葉を愛でに来た。
3
今日は紅葉を愛でに来た。
今日は出会えないと90%以上あきらめていたキッコウハグマに会えた!
12
今日は出会えないと90%以上あきらめていたキッコウハグマに会えた!
ワタシ、初めてお会いします。感動です。
11
ワタシ、初めてお会いします。感動です。
想像していたよりもずっと小さいのにちょっと驚きでした。でも本当にかわいいね。
10
想像していたよりもずっと小さいのにちょっと驚きでした。でも本当にかわいいね。
あとは紅葉を眺めながら下山します。
2
あとは紅葉を眺めながら下山します。
コウヤボウキさん頑張ってますね。
5
コウヤボウキさん頑張ってますね。
高尾山の紅葉、ステキです。
4
高尾山の紅葉、ステキです。
下りてきちゃった。
5
下りてきちゃった。
行きでは気づかなかったけど、この界隈もしっとりしてイイ感じでした。京都みたいな雰囲気。
3
行きでは気づかなかったけど、この界隈もしっとりしてイイ感じでした。京都みたいな雰囲気。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ グローブ 防寒着 雨具 帽子 行動食 非常食 水(1.0L) テルモス(0.5L) 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ ホイッスル 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ 時計 タオル カメラ

感想

高尾山の紅葉が見頃らしい。
でも休日に行くと歩けたもんじゃないのでここは思いきって平日に出かけよう。
ということで、平日の高尾山を楽しんできました。

目的はもちろん見頃の紅葉を楽しむことですが、あわよくばまだ見たことがないキッコウハグマを見つけること。
今年の高尾山ではキッコウハグマはほとんど咲いていないらしい。
山頂にあるビジターセンターの見られるお花リストにも載ってなかったし。
案の定、注意深く歩いてもぜんぜん見つけられません。
そもそも、まだ見たことがないので大きさを想像できなかったのです。
「ハグマ」が付いているからカシワバハグマぐらいの大きさかと勝手に想像していたのがいけなかった。

あきらめて、下山の途につき1号路をとぼとぼ歩いていたら前方に二人連れの女性が身をかがめて何やら見ていました。
直感でキッコウハグマかな?と思い、「キッコウハグマですか?」って思わず尋ねたらまさにビンゴ!でした。

初めて見るこの花、想像していたものよりもずっと小さい花だったのでびっくり。
とても小さなお花でしたが、よくみると本当に可愛らしい。
小さな花3つの集合体だそうです。
お花めぐりの最終盤で初見の花に出会いとても幸せな気分になれました。
二人連れの女性に感謝感謝です。

さすがは高尾山。
標高は低いけど奥行の深い素晴らしい低山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1411人

コメント

ヒイラギ
gorozoさん、こんばんは。

キッコウハグマに出逢えて良かったですね!とても綺麗に撮れていますよ。

写真8は、ヒイラギですね。葉の形から、ヒイラギかなと思って調べてみたら、ズバリ正解でした。

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2020/11/18 21:02
Re: ヒイラギ
fgacktyさん
早々のコメありがとうございます。
はい。あこがれの?キッコウハグマに出会えて良かったです。
小さいけどとても可愛らしい花ですね。
いっぺんで好きになりました。

写真8はヒイラギの花なんですね。
たしかに葉を見ると納得です。
いつもありがとうございます。
今年はfgacktyさんのおかげでいろいろなお花に出会えました。
とても感謝しています。
また教えてください!
2020/11/18 21:21
錦秋の高尾山!
gorozoさん、こんばんは。
高尾山は、麓から山頂まで、見事な染まりっぷりですね~。すばらしい。
しかも紅葉だけでなく、キチジョウソウやキッコウハグマも咲いているだなんて!
僕もどこでもドアがあったなら、高尾山に行きたいくらいです。
そしていつものことですが、gorozoさんは花をきれいに撮影されていますね。
キッコウハグマも、サイズやアングルを変えて、実に美しいです。
またいろいろな山や花を教えてください。よろしくお願いします。
2020/11/18 21:51
Re: 錦秋の高尾山!
miyapon03さん
こんにちは
コメントありがとうございました。
おかげさまで高尾山の一番素敵な時期に訪れることができました。
キコウハグマは初見の花でしたが、今年は不作のようで高尾山ではほとんど見かけられないようです。
そんな中で見つけられたのはラッキーでした。
ちょうどハナネコノメを初めて見た時と同じ驚きでした。
想像していたよりもずっと小さな花だったので・・。

miyapon03さんの月末の観戦ツアーで訪れる山はきまりましたか。
時期的に低山だと紅葉が楽しめて良いかも知れませんね。
レコ期待しています!
2020/11/19 12:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら