記録ID: 2740420
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山:稲荷山コース〜紅葉台〜山頂〜3号路〜1号路
2020年11月18日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:16
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 709m
- 下り
- 709m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:16
距離 9.9km
登り 709m
下り 709m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題なし |
その他周辺情報 | ケーブル山頂駅そばの天狗焼ですが、平日にもかかわらず長蛇の列で今日も買えず。(涙) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
グローブ
防寒着
雨具
帽子
行動食
非常食
水(1.0L)
テルモス(0.5L)
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ホイッスル
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
SOL緊急用シート
保険証
スマホ
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
高尾山の紅葉が見頃らしい。
でも休日に行くと歩けたもんじゃないのでここは思いきって平日に出かけよう。
ということで、平日の高尾山を楽しんできました。
目的はもちろん見頃の紅葉を楽しむことですが、あわよくばまだ見たことがないキッコウハグマを見つけること。
今年の高尾山ではキッコウハグマはほとんど咲いていないらしい。
山頂にあるビジターセンターの見られるお花リストにも載ってなかったし。
案の定、注意深く歩いてもぜんぜん見つけられません。
そもそも、まだ見たことがないので大きさを想像できなかったのです。
「ハグマ」が付いているからカシワバハグマぐらいの大きさかと勝手に想像していたのがいけなかった。
あきらめて、下山の途につき1号路をとぼとぼ歩いていたら前方に二人連れの女性が身をかがめて何やら見ていました。
直感でキッコウハグマかな?と思い、「キッコウハグマですか?」って思わず尋ねたらまさにビンゴ!でした。
初めて見るこの花、想像していたものよりもずっと小さい花だったのでびっくり。
とても小さなお花でしたが、よくみると本当に可愛らしい。
小さな花3つの集合体だそうです。
お花めぐりの最終盤で初見の花に出会いとても幸せな気分になれました。
二人連れの女性に感謝感謝です。
さすがは高尾山。
標高は低いけど奥行の深い素晴らしい低山ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1411人
gorozoさん、こんばんは。
キッコウハグマに出逢えて良かったですね!とても綺麗に撮れていますよ。
写真8は、ヒイラギですね。葉の形から、ヒイラギかなと思って調べてみたら、ズバリ正解でした。
山行お疲れ様でした。それではまた😊
fgacktyさん
早々のコメありがとうございます。
はい。あこがれの?キッコウハグマに出会えて良かったです。
小さいけどとても可愛らしい花ですね。
いっぺんで好きになりました。
写真8はヒイラギの花なんですね。
たしかに葉を見ると納得です。
いつもありがとうございます。
今年はfgacktyさんのおかげでいろいろなお花に出会えました。
とても感謝しています。
また教えてください!
gorozoさん、こんばんは。
高尾山は、麓から山頂まで、見事な染まりっぷりですね~。すばらしい。
しかも紅葉だけでなく、キチジョウソウやキッコウハグマも咲いているだなんて!
僕もどこでもドアがあったなら、高尾山に行きたいくらいです。
そしていつものことですが、gorozoさんは花をきれいに撮影されていますね。
キッコウハグマも、サイズやアングルを変えて、実に美しいです。
またいろいろな山や花を教えてください。よろしくお願いします。
miyapon03さん
こんにちは
コメントありがとうございました。
おかげさまで高尾山の一番素敵な時期に訪れることができました。
キコウハグマは初見の花でしたが、今年は不作のようで高尾山ではほとんど見かけられないようです。
そんな中で見つけられたのはラッキーでした。
ちょうどハナネコノメを初めて見た時と同じ驚きでした。
想像していたよりもずっと小さな花だったので・・。
miyapon03さんの月末の観戦ツアーで訪れる山はきまりましたか。
時期的に低山だと紅葉が楽しめて良いかも知れませんね。
レコ期待しています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する