堂平山・笠山


- GPS
- 05:14
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 717m
- 下り
- 971m
コースタイム
−12:10笠山東峰(笠山神社)13:00−13:10鳥居松−14:15切通しバス停−14:55小川町駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:東上線小川町駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北側斜面には所々雪が残るがアイゼン必要な所はほとんどない 今回のコースで一番雪が残っていたのは堂平山からの下りでしたが、それでももうアイゼンは不要でしょう。 トイレは、堂平山頂、笠山神社、下り途中栗山地区、切通しバス停で確認。他にもある 堂平山天文台の食堂が開いていた。(3月からだそうです) 喫茶程度だが、簡単な食事はできるようだ 外秩父七峰縦走の案内板があちこちにあり、これが良い目印になる |
写真
感想
この2ヶ月間事情があって山登りに行けなかったので、久しぶり。
4月には外秩父七峰も歩きたいしという訳で、軽くトレーニングを兼ねて出かける
家をゆっくり出たので、歩き始めはいつもよりぐっと遅めの9:40
バスは20人くらい乗っていたが、白石峠へと登って行くのは私一人か?
北斜面なので、凍結が残っているかと思って持ってきたアイゼンだが、
ほとんど雪は無く、結局使わずに済んだ
白石峠には、尾根を縫う奥武蔵グリーンラインが通り、
大抵自転車が休憩で止まっているのだが今日は人影無し
一部凍結で車が通行止めになっているためか?
山道を歩いて堂平へ向かう
堂平山頂の天文台のドームが開いていて、天体望遠鏡が外から見えるのを初めて見た
食堂も開店中で、ドーム内の望遠鏡も見学できた。昔の天文少年は嬉しくてしょうがない頂上からは、少し霞んではいるが浅間山や両神山がきれいに見える。
時間が早いので、笠山まで足を延ばして昼食とする
外秩父七峰コースを歩くときは時間に余裕がないので、
なかなか笠山神社まで足を延ばすことがないので、今回が初めて
ついでに、今回はフードストッカーを試すために、朝温かい御飯とレトルトカレーを温めたものを入れて持ってきた
ストッカーを開けると湯気が立っていておいしそう
早速お昼にする。
日帰りの昼食1食なら、ガスバーナー無しでも温かい食事にありつけるのが嬉しい
寒い時期は温かい食事が何よりです。
笠山神社からの下りは急斜面。
それでもこちら側は雪がないので、それほど気を使わずに済む
林道に出た後、切通しバス停までの舗装路歩きが長く、ちょっとつらい
そこからは普通バスに乗るでしょうが、更に歩けば45分程度で小川町駅に着きます
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する