青葉山


- GPS
- 03:49
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 770m
- 下り
- 769m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
地図で見ると「青郷駅」が最寄りに見えます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポスト有り。 |
その他周辺情報 | 高浜の道の駅に温泉(沸かし)ありました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
若狭街道を走ると眉目秀麗な山が目に付く。 若狭富士「青葉山」です。
何時か登ろうと思っていたが、延び延びに・・・
夏から秋に掛けてレコで「青葉山」が挙がる。 地図をネットから取って行こうと予定していたが、いつの間にか寒くなって来た。
でもここ数日気温が高め。 思い切ってバイクで2時間走る事にする。
青葉山の登山口は、「松尾」「今寺」「高野」「中山」の四箇所。
中山寺の上の中山登山口から入る。
青葉山(東峰)〜青葉山西峰と歩く。
中山登山口〜青葉山は、丸太を噛ました階段道。 でも段差が低いのでそれ程でも無い。
東峰手前に「馬の背」と言う岩の上を少し歩く。 眼下に高浜町が広がる。
流石に東峰直下の250mは、階段がきつくなる。
東峰は青葉山の最高点693m。 でも西峰と1mしか違わないが。
社があり、少し下にベンチもある。 眺望は東端からだけ。 ほぼ通過。
東峰から西峰に行く前半の尾根が痩せ尾根。
少し行くと岩穴様の所がある。 これが「登山・散策マップ」に書いてある「大師洞」かと思った。 穴の下は抜けている。 下まで降りて「成る程」と感心する。
更に行くと、梯子や太いロープが現れる。 要所に付けられいるので安心だが、無ければ厳しそうな所も。 ここが皆さん楽しみにされるちょい怖の場所。
楽しく通過。😆
その後に岩屋風の岩が隙間を作っている所を歩く。 マップの写真と同じ風景。
ここが本当の「大師洞」でした。
普通の道を登り返して青葉山西峰に着く。
社があり、その左に「休憩所?」がある。 避難小屋風だが、泊まるのはどうなのでしょう? 社の後ろに大岩がある。そこが西峰最高点みたいだ。
結構立っており、ここにも太いロープや梯子が付けられている。
最後は太いロープ頼りに上に上がる。(左から安全な道が作られています)
大岩から「若狭湾国定公園」のパノラマが楽しめます。
今日は海の色が青くて🟦、眺めは最高。 でも強めの風が吹いているので社側の休憩場所でお昼にする。
食後下山しようとしていたら、4〜5人の女性グループが登って来る。
挨拶だけして擦れ違う。
少し降りると「松尾寺」と「今寺」の分岐。
「登山・散策マップ」には四つの登山口を結ぶ様に「巡礼古道コース」が書いてある。 松尾寺から中山は端から端まで歩くので、少し短くするため「今寺」にする。
九十九折りの急斜面道。 整備されているので問題無いが、かなりの急斜面です。
今寺登山口の熊野神社には、大きな銀杏の木が二本。 それが黄色く色付いている。
「凄い」と感心しながらマップ記載の「上成の大岩」を目指す。
普通の舗装路を下るのだが、上成の大岩の分岐が判らない。
地元の人が居られたのでお聞きする。 丁度そこが分岐点でした。
上成(かみなり)の大岩・・・溶岩の大きな岩で、その上に道標が立っている。
天保6年(1835年)の建立で「右 ちくぶ志ま道」「左 中山道」と刻まれ、弘法大師の小さな石像も祀られているそうだ。
高さ2m程の大岩ですが、防獣柵で近寄れません。🙅♂️
道路から柵越しに見る。 弘法大師の像はだから見られなかった。
その後高野まで巡礼古道を見失う。
無理に斜面をトラバースして復帰。
後は舗装路で中山登山口に戻る。
青葉山はとても良い山です。 かなり手前から富士山型の山の形が望まれる。
見ても良し。 登っても良しのお勧めの山です。😊👍
最後に・・・・登山ポストに「青葉山登山&散策マップ」が置かれています。 多色刷りで両面印刷。 優れものです。😉👌
舞鶴市に生まれた私は小学生か中学の遠足で、松尾寺から西峰に登ったのでしょう。
静岡県に住み、還暦を過ぎてから山に登るようになって、是非もう一度と思っていても、果たせずにいます。
やはり行きたいという思いを強くしました。
BigEreikoさん 今日は。😌
嬉しいコメント有り難う御座います。
お役に立てて幸いです。
そんなに高い山では無いですが、見ても登っても良い山だと思います。😊👍
私も今回登って大満足でした。😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する