記録ID: 2743949
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
日程 | 2020年11月20日(金) ~ 2020年11月22日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 1日目:曇り 2日目:晴れ 3日目:曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 3時間43分
- 休憩
- 23分
- 合計
- 4時間6分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by notanotaneko
1日目:祖母山
さあ!今日から九州1週間だ!
熊本空港に降り立つ。雨のせいか肌寒い。
これから阿蘇山に行く予定。
登山口に着いたらガスの中。何も見えない。
少し様子を見ようとしたら、濃霧の為封鎖とのこと。
たったと祖母山に向かう。
12時出発。ごく普通の道かと思ってたら段々急になる。しかも滑る。寝不足の体にはきつい。
ここ百名山なんだよなあ。その割には特に何ということのない道。あっ、何回か川を渡った。
頂上に近付くにつれてだんだん青空が見えてくる。
着いたあ。おお!周り中の山々が見渡せる!
阿蘇山は相変わらず雲の中。
あそこに見えるのは明日登るくじゅう連山。
やっぱり百名山は伊達じゃない。
何ということもないなんて言ってごめんなさい。
周回して帰る。所々道が崩れて新しい道ができてる。
紅葉の時期はさぞかし綺麗だろうが、葉が落ちて周りが見渡せる今の時期も嫌いじゃない。
途中ショートカット。しっかり道ができてる。
駐車場到着。ああ、すっかり曇ってる。
晴れたのはあの時だけだった。
2日目:くじゅう連山
朝起きたらいい天気。昨日はよく寝た。
さあ、歩くぞお!
スリッパ忘れた。やっぱり足元冷えるかなあと思って足用ホカロン買ったが、登山口の売店にふかふか靴下売ってた。買っていく。
登っていくとまもなく沓掛山。ああ、いい景色。
ここで満足しそうだが先に進む。
星生山と言う岩っぽい山がある。面白そうだから登っていく。
久住山の分岐にトイレがある。
ここから久住山と中岳と天狗の城に行く。
結構アップダウンがあって疲れる。
その甲斐もあって絶景が広がる。
さあ温泉に向かおう。ずっと降りていくと平らなところに出る。周りは山々に囲まれている。
なんだか不思議な風景。
温泉に着いたあ。さあこれから温泉三昧!
3日目:坊ガツル
いやぁ、温泉良かった。ホカホカになってよく眠れた。
帰りのバスが1本しかないのでもったいないけど今日は大人しく降りる。
坊ガツルには結構テントが沢山。昨日は寒かっただろうに。今はもう枯れ野原。花の時期はさぞかし綺麗なことだろう。でも、だだっ広い野原は見ていて気持ちがいい。
2時間程歩くとビジターセンター到着。
バスの時間まで見学。紅葉の時期もミヤマキリシマの時期も綺麗。また来たい。ついでにモンベルも覗いてバスに乗る。
このあとは宿まで洗濯と温泉三昧。
さあ!今日から九州1週間だ!
熊本空港に降り立つ。雨のせいか肌寒い。
これから阿蘇山に行く予定。
登山口に着いたらガスの中。何も見えない。
少し様子を見ようとしたら、濃霧の為封鎖とのこと。
たったと祖母山に向かう。
12時出発。ごく普通の道かと思ってたら段々急になる。しかも滑る。寝不足の体にはきつい。
ここ百名山なんだよなあ。その割には特に何ということのない道。あっ、何回か川を渡った。
頂上に近付くにつれてだんだん青空が見えてくる。
着いたあ。おお!周り中の山々が見渡せる!
阿蘇山は相変わらず雲の中。
あそこに見えるのは明日登るくじゅう連山。
やっぱり百名山は伊達じゃない。
何ということもないなんて言ってごめんなさい。
周回して帰る。所々道が崩れて新しい道ができてる。
紅葉の時期はさぞかし綺麗だろうが、葉が落ちて周りが見渡せる今の時期も嫌いじゃない。
途中ショートカット。しっかり道ができてる。
駐車場到着。ああ、すっかり曇ってる。
晴れたのはあの時だけだった。
2日目:くじゅう連山
朝起きたらいい天気。昨日はよく寝た。
さあ、歩くぞお!
スリッパ忘れた。やっぱり足元冷えるかなあと思って足用ホカロン買ったが、登山口の売店にふかふか靴下売ってた。買っていく。
登っていくとまもなく沓掛山。ああ、いい景色。
ここで満足しそうだが先に進む。
星生山と言う岩っぽい山がある。面白そうだから登っていく。
久住山の分岐にトイレがある。
ここから久住山と中岳と天狗の城に行く。
結構アップダウンがあって疲れる。
その甲斐もあって絶景が広がる。
さあ温泉に向かおう。ずっと降りていくと平らなところに出る。周りは山々に囲まれている。
なんだか不思議な風景。
温泉に着いたあ。さあこれから温泉三昧!
3日目:坊ガツル
いやぁ、温泉良かった。ホカホカになってよく眠れた。
帰りのバスが1本しかないのでもったいないけど今日は大人しく降りる。
坊ガツルには結構テントが沢山。昨日は寒かっただろうに。今はもう枯れ野原。花の時期はさぞかし綺麗なことだろう。でも、だだっ広い野原は見ていて気持ちがいい。
2時間程歩くとビジターセンター到着。
バスの時間まで見学。紅葉の時期もミヤマキリシマの時期も綺麗。また来たい。ついでにモンベルも覗いてバスに乗る。
このあとは宿まで洗濯と温泉三昧。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:130人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 九重山 (1791m)
- 祖母山 (1756m)
- 天狗ヶ城 (1780m)
- 沓掛山 (1503m)
- 池の避難小屋
- 久住山 (1786.5m)
- 雨ヶ池越 (1350m)
- 北谷登山口
- 星生山 (1762m)
- 牧ノ戸峠 (1330m)
- 長者原 (1030m)
- 坊ガツル (1235m)
- 諏蛾守越 (1505m)
- 久住分れ (1645m)
- 扇ヶ鼻分岐 (1605m)
- 法華院温泉 (1270m)
- 国観峠 (1490m)
- 北千里浜 (1465m)
- 星生山分岐 (1635m)
- 諏蛾守越分岐 (1463m)
- 第一展望所 (1413m)
- ブロッコリーの丘 (1525m)
- 風穴
- 茶屋跡
- 四辻 (1446m)
- 指山自然観察路分岐 (1230m)
- 一の鳥居 (1037m)
- 一の鳥居分岐 (1300m)
- 久住山避難小屋
- 三俣山分岐
- 西見晴丘 (1380m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント