ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2744535
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

大福山と高塚山!とブルーオーシャン!

2020年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:08
距離
5.9km
登り
286m
下り
269m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:29
合計
3:52
距離 5.9km 登り 287m 下り 290m
8:20
8:27
6
11:04
11:18
32
12:03
ゴール地点
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木更津東ICより小一時間、大福山の手前までの駐車場に行くには車一台分の狭い道になります。
高塚山には道の駅ちくら潮風王国まで1時間ほど。広い駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
大福山、高塚山とも道は明瞭で危険箇所もありません。
その他周辺情報 外房には鴨川温泉、千倉温泉など温泉が点在しています。
今日はここ大福山の駐車場からスタートです。
この広い駐車場までの山道はすれ違い困難な狭い道路でした。
2020年11月21日 08:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/21 8:09
今日はここ大福山の駐車場からスタートです。
この広い駐車場までの山道はすれ違い困難な狭い道路でした。
まず展望台に行ってみます。因みにここまで車で来れます。2-3台のスペース。
2020年11月21日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/21 8:12
まず展望台に行ってみます。因みにここまで車で来れます。2-3台のスペース。
鉄階段の展望台です。
2020年11月21日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/21 8:14
鉄階段の展望台です。
海越しの東京方面です。
2020年11月21日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/21 8:15
海越しの東京方面です。
では山頂に向かいます。東屋が見えてくると、
2020年11月21日 08:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/21 8:19
では山頂に向かいます。東屋が見えてくると、
ここから梅ヶ瀬渓谷のルートとなりますが昨年の台風の影響でまど通行止めです。
紅葉の季節なのにもったいない。
2020年11月21日 08:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/21 8:19
ここから梅ヶ瀬渓谷のルートとなりますが昨年の台風の影響でまど通行止めです。
紅葉の季節なのにもったいない。
頂上のある白鳥神社にはこの右の側道から上がっていきます。
2020年11月21日 08:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/21 8:21
頂上のある白鳥神社にはこの右の側道から上がっていきます。
白鳥神社です。
2020年11月21日 08:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/21 8:23
白鳥神社です。
神社の裏の小高い所が山頂と考えられますが山頂標はありませんでした。
2020年11月21日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/21 8:25
神社の裏の小高い所が山頂と考えられますが山頂標はありませんでした。
駐車場に戻るとハイカーの車が少しずつ増えてきました。
ここから1時間ほど移動します。
2020年11月21日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/21 8:33
駐車場に戻るとハイカーの車が少しずつ増えてきました。
ここから1時間ほど移動します。
着いたのは、道の駅ちくら潮風王国です。
かなり大きな駐車場です。
ここから高塚山を目指します。
2020年11月21日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/21 10:23
着いたのは、道の駅ちくら潮風王国です。
かなり大きな駐車場です。
ここから高塚山を目指します。
こういった案内板が随所にあるため登山口まで迷いません。
2020年11月21日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/21 10:32
こういった案内板が随所にあるため登山口まで迷いません。
大聖院というお寺さん横が登山口です。
2020年11月21日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/21 10:37
大聖院というお寺さん横が登山口です。
ここから本格的な登山道になります。
2020年11月21日 10:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/21 10:38
ここから本格的な登山道になります。
急登の階段が続き、
2020年11月21日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/21 10:46
急登の階段が続き、
途中若干開けたところから麓の集落と光る海が見えました。
2020年11月21日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/21 10:48
途中若干開けたところから麓の集落と光る海が見えました。
鳥居が出てくると、も少しです。
2020年11月21日 10:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/21 10:54
鳥居が出てくると、も少しです。
途中、一等三角点のある龍護山という標識があり、少し行ってみましたが、GPS見ると下って登るやや離れたところにあるようでしたので引き返しました。
2020年11月21日 10:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/21 10:58
途中、一等三角点のある龍護山という標識があり、少し行ってみましたが、GPS見ると下って登るやや離れたところにあるようでしたので引き返しました。
で、山頂の奥宮です。
2020年11月21日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/21 11:04
で、山頂の奥宮です。
本当の山頂は社台の裏の小高い所にあります。
関東百名山75座目です。
2020年11月21日 11:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/21 11:05
本当の山頂は社台の裏の小高い所にあります。
関東百名山75座目です。
ここからの眺望はこんなものです。
2020年11月21日 11:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/21 11:05
ここからの眺望はこんなものです。
少し山頂伝いに行くと鴨川方面が見えます。
2020年11月21日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/21 11:06
少し山頂伝いに行くと鴨川方面が見えます。
そして奥宮の広場には展望台らしきものが。
2020年11月21日 11:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/21 11:08
そして奥宮の広場には展望台らしきものが。
ここからの眺めは素晴らしいです。
2020年11月21日 11:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/21 11:08
ここからの眺めは素晴らしいです。
なのでランチは眺望をおかずにカップラーメンです。
2020年11月21日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/21 11:12
なのでランチは眺望をおかずにカップラーメンです。
絵になるブルーオーシャンとブルースカイです。
2020年11月21日 11:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/21 11:18
絵になるブルーオーシャンとブルースカイです。
鴨川などの外房方面も見えます。
2020年11月21日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/21 11:19
鴨川などの外房方面も見えます。
下山後、振り返って。右から二つ目のピークが高塚山です。
2020年11月21日 11:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/21 11:47
下山後、振り返って。右から二つ目のピークが高塚山です。
道の駅に戻ってきました。
三連休初日の晴れ日とあって多くの方が休憩されていました。観光客、ライダー、チャリラー。
このままどこにも寄らず帰路につきました。
2020年11月21日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/21 11:54
道の駅に戻ってきました。
三連休初日の晴れ日とあって多くの方が休憩されていました。観光客、ライダー、チャリラー。
このままどこにも寄らず帰路につきました。
撮影機器:

感想

三連休はお天気も良さそうということですが、コロナ第3ピークで拡大中なので、ソロで車で、近距離、小時間で登れるあまり人と合わなさそうなマイナーな山を選択しました。
大福山と高取山は千葉にある関東百名山です。
若干離れているので山行時間より移動時間が長かったです。
朝向かう途中、三連休初日でもあり事故もあり、アクアライン手前で大渋滞に巻き込まれました。お天気いいのでお出かけの方が多いんですね。
大福山は養老渓谷近くにありますが、よく大福山とセットで周回されるお隣の梅ヶ瀬渓谷は昨年の台風の影響でまだ土砂崩れ箇所があり通行禁止になっています。
ただ周辺は紅葉していて鮮やかでした。
そして高塚山は千倉にある山ですが、山頂付近の広場からのオーシャンビューが凄くいい感じです。
貸し切り状態でしたが、海が見える山はそうないので想定外の感動でした。
結局、双方の山とも会った方は6人と4人で予定通り人気を避けて静かなショートハイク山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

やっぱり海の見える山は有難味が増えますね!
kojicoonさん こんにちは!
今回もアクアラインを使って千葉遠征ですね!
大福山は房総半島の真ん中あたりなのに展望台からは海が見えるのは意外でした。
それに比べて山頂があまりにも地味すぎますね(笑)
高塚山のブルーの「これぞ太平洋!」は圧巻でイイじゃないですか!
関東百名山も山梨百名山と合わせて着々とカウントアップされて励みになっているようですね!
コロナを避けての近場、早朝登山はこの三連休も続いていると思いますのでレコ楽しみにしています
お疲れさまでした!
2020/11/22 23:32
Re: やっぱり海の見える山は有難味が増えますね!
こんにちは yoshimaiさん!
この三連休は全国的にお天気は良いものの、コロナ再拡大でずらし登山を強いられました。
一応リストアップしていた今回の大福山と高塚山はそう混まないだろうということで今回決行しましたが、結果静かな山行となりました。
大福山は梅ヶ瀬渓谷が通行止めだったため恐らく例年より少なかったと考えられます。
高塚山も低山ながら海抜ゼロから登ることもあり、意外と太平洋を臨むいいロケーションの山でした。
今後は本当に近場の低山で紅葉鑑賞ですかね。
2020/11/23 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら