青梅の森〜青梅丘陵ハイキングコース(わんこと一緒に紅葉狩り Part.2)



- GPS
- 02:05
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 118m
- 下り
- 107m
コースタイム
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 1:57
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス | 自宅から徒歩にてスタート地点(四小前歩道橋)へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもよく整備されており危険個所はありません。 青梅の森 - 東京都青梅市公式ホームページ https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/24/1516.html 青梅の森 案内図 https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/6093.pdf 「青梅の森」のおすすめ散策コース https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/24/1841.html 「青梅の森」情報:永山マスターズ http://ome-nagayama.com/ome_no_mori/ome_no_mori_top.html 「青梅の森」アウトライン http://ome-nagayama.com/ome_no_mori/outline.html |
その他周辺情報 | 風の子・太陽の子広場 https://www.city.ome.tokyo.jp/taiiku/kaze_hiroba.html 青梅鉄道公園 - 東日本鉄道文化財団 http://www.ejrcf.or.jp/ome/ |
写真
http://www.ejrcf.or.jp/ome/
感想
今年39回目の山行記録は、単身赴任中の松本から自宅へ帰省した時にレンくんと行った裏山での紅葉狩りです。
青梅の森は今年の初日の出を観に行って以来でした。
2020年01月01日(水)
青梅の森〜永山公園(展望広場で初日の出:四小口〜いするぎ口)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2161631.html
いつも帰省する時は、雑草取りや芝刈り、家庭菜園の手入れなどなどの庭仕事で終わっちゃうし。
本当は地元奥多摩の山を軽く歩いたりしたいけど、松本で散々歩いてるのに、こっちに帰ってもまだ歩くの?なんて嫁さんからも怒られそうだし。(笑)
今回はレンくんのお散歩と言い訳して、久し振りに歩いてきました。
久し振りの青梅の森は新しく展望所が出来ていたり、道が整備されていたり、更に歩きやすくなっていました。
いつも言ってますが、青梅の森で残念なのは名のあるピークが無いこと。
これがあるだけでモチベーションが違うんだけどなー。(笑)
地図上には「赤禿(あかっぱげ)」という面白い名前のピークがあるみたいなんだけど、全然アピールされていないし。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 13:34 / 196m
到着時刻/高度: 15:39 / 196m
合計時間: 2時間5分
合計距離: 3.98km
最高点の標高: 297m
最低点の標高: 194m
累積標高(上り): 99m
累積標高(下り): 80m
♪♪♪過去の「わんこと一緒に」シリーズをまとめてみました♪♪♪
https://www.yamareco.com/modules/diary/40484-detail-147806
これで「わんこと一緒にシリーズ」は29回目となりました。
振り返るとあちこち行ってるなー。
レンくんは鼠径ヘルニアの手術と一緒に去勢手術をしてからはホルモンバランスが変わったせいか体重も増え、年齢的な衰えもあって以前のようには歩けなくなりました。
それでも、今回は時々抱っこをしながらも3km近くは歩いたと思います。
さすがに帰ってからはソファでぐっすり爆睡でしたが・・・。(笑)
犬用リュックおすすめ10選|カート付きや非常時に便利な併用タイプも!
https://osusume.mynavi.jp/articles/3959/
それから、抱っこ紐も良いけど、わんこ用のキャリーリュックも検討中。
お出掛け大好きだし、山に行くのも嫌いじゃなさそうだしね。
元気なうちは少しでも一緒に歩きたいな。
でわでわ、これからも楽しんで歩きます!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
で、楽しく過ごせましたね🤩ってえのさんこんばんは🌙
そっかぁ レン君手術とかして 体調が変わったんですね
でも、久しぶりのパパと一緒の青梅丘陵、嬉しくって張り切っちゃったのかな💦
お家で爆睡💤
ちびもこの間青梅丘陵お邪魔しました🎵 名のあるピークは無くっても、やっぱりホームが、いいよね
andyさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます!
andyさんのレコも拝見しましたよー。
いつかウチの裏山にも勝手に命名した木のプレートを付けようかと・・・。
そのうちに既成事実になるんじゃなかろうか。
いつかヤマレコに登場したら嬉しいかも。
加治丘陵も歩くつもりだったけど、単身赴任になっちゃったのでいつになるやらですねー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する