ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2748253
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

赤線繋ぎ:達沢山〜カヤノキビラノ頭(甲斐大和駅→ももの里温泉)

2020年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
16.4km
登り
1,229m
下り
1,408m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
0:40
合計
9:01
距離 16.4km 登り 1,229m 下り 1,415m
6:21
27
6:48
106
登山口
8:34
8:44
36
9:20
50
10:10
10:14
30
10:44
7
ピーク1487
10:51
16
ピーク1439
11:07
2
京戸山登山口分岐
11:09
9
11:18
11:23
9
11:32
11
立沢登山口分岐点
11:43
12:00
9
12:09
97
旭山・大積寺山分岐
13:46
13:50
0
13:12
42
花見台分岐点
13:54
6
旭山(標高842)
14:00
24
旭山(標高809.5)
14:24
12
14:36
8
登山口
14:44
ゴール地点ももの里温泉
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:甲斐大和駅
復:ももの里温泉→石和温泉駅(無料の笛吹市温泉巡回車)

石和温泉駅送迎バス(無料)ももの里温泉15:43−16:07石和温泉駅(月水木土)
  http://www.fuefukinoyu.com/bus090401.html

 ・ウェブサイトの写真のようなピンク色のバスではなかった(後掲写真参照下さい)こと、バス停(100円の有料バス用のようだ)で待っていたが声を掛けてはくれないままバス停から3メートルほど先で停車したことから、危く乗りそびれる所だった。
 ・石和温泉駅には予定より2分早く到着し、16:06の普通列車にぎりぎり間に合った(逃すと17分発の特急列車)。
コース状況/
危険箇所等
1)甲斐大和駅〜笹子峠

〇バリエーションルートだが、送電鉄塔が連なる稜線を辿って登ればよく、落葉絨毯で踏み跡は不鮮明ではあったが、道迷いすることは無い。
・一般道で駒飼宿の日影バス停へ。途中、ショートカットあり、詳細後掲写真参照方。
・バス停の少し先で左折、直ぐに右折して登山口へ。
・登山口からはやや急登して稜線に乗る。
・稜線に乗ると、「緩やかな/なだらかな登りからやや急登して小ピーク(偽ピーク)へ、小ピーク(偽ピーク)からは心持ちダウン(1回だけダウンあり)した後また緩やか/なだらかに登る」を7〜8回繰り返し、最後に急登して笹子雁ヶ腹摺山〜笹子峠の稜線へ。
・その後は一般ルート登山道で笹子峠へ下る。


2)笹子峠〜達沢山

〇笹子峠〜京戸山は破線ルートだが、稜線を辿るルートで踏跡は概ね明確(一部で落葉絨毯)、実線並み。
●カヤノキビラノ頭の前後で短く崩壊縁通過・細尾根通過があるが、注意すれば問題ない。
・笹子峠からは急登する。
・その後は、アップダウンを繰り返して幾つかの小-ピークを超えながら、概ね緩やか/なだらかにカヤノキビラノ頭へ登る。なお、一部の小ピークの前/後ではやや急登/やや急降あり。
・カヤノキビラノ頭から緩やかに下った後、アップダウンして、ピーク1487へ急登。
・ピーク1487からはなだらか・平坦なアップダウンでピーク1439へ。
・ぴーく1439からは緩やかなアップダウンを繰り返して、京戸山を越え、ナットウ箱山へ。
・ナットウ箱山からは急降した後、緩やかな逢ダウンアップで達沢山に至る。
・達沢山では南の展望は無し(富士山は見えません)が、北側は木々越しながら、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父主脈路を望める。


3)達沢山〜ももの里温泉

●稜線を辿る破線ルートで、落葉絨毯だったこともあろうが、踏み跡は概ね不鮮明で、倒木が多い(特に後半に)。前半はピンクテープや赤ペンキなどが比較的多いが、後半は少なくなり、支尾根分岐点(とは気づき難い所もある)で方向を確認する必要がある(GPS必須、バリルートに近い))。
●達沢山ピークからは、ピンクテープが稜線方向と斜面方向の両方に付いており、稜線の踏み跡を辿らずに、北西斜面(八ヶ岳方向)を急降する。
・その後は概ね緩やか/なだらか・平坦にアップダウンして登山口に至る。
・なお、途中のピーク1145は巻いたが、巻道は緩やかにダウンアップし、最後は踏み跡不鮮明になるので、短くやや急登する尾根道を進んだ方が良さそう。


※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急
その他周辺情報 ももの里温泉 公式ホームページ 定休日:毎週木曜日(祝日の場合は翌日)
 http://www.fuefukinoyu.com/momonosato/

 JAF割引で520円
06:22甲斐大和駅出発。日が短くなりました。
2020年11月21日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 6:22
06:22甲斐大和駅出発。日が短くなりました。
甲州街道(国道20号)に合流した先の歩道橋の袂で左折して県道日影笹子線へ。
2020年11月21日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 6:28
甲州街道(国道20号)に合流した先の歩道橋の袂で左折して県道日影笹子線へ。
左折してショートカット。
2020年11月21日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 6:31
左折してショートカット。
ショートカットを終えて直ぐにまた日影神社・駒飼宿への案内に従って右折してショートカットする。
2020年11月21日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 6:33
ショートカットを終えて直ぐにまた日影神社・駒飼宿への案内に従って右折してショートカットする。
県道日影笹子線(ガードレール)に合流。
2020年11月21日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 6:36
県道日影笹子線(ガードレール)に合流。
日影バス停の30メートル程先を左折後、直ぐに右折。
2020年11月21日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 6:41
日影バス停の30メートル程先を左折後、直ぐに右折。
(振り返って)この後は直進すれば登山口に至る。
2020年11月21日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/21 6:43
(振り返って)この後は直進すれば登山口に至る。
直進して100メートル程で、
2020年11月21日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 6:44
直進して100メートル程で、
06:48登山口。防獣ゲートあり。
2020年11月21日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 6:47
06:48登山口。防獣ゲートあり。
稜線へやや急登
2020年11月21日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 6:56
稜線へやや急登
落葉絨毯。右折して稜線へ。小ピークに鉄塔が立っていました。以降、送電線に沿って登る。
2020年11月21日 06:58撮影
11/21 6:58
落葉絨毯。右折して稜線へ。小ピークに鉄塔が立っていました。以降、送電線に沿って登る。
右のピークは雁ヶ腹摺山かな〜。
2020年11月21日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 7:04
右のピークは雁ヶ腹摺山かな〜。
稜線を緩やかに登ってきて、小ピーク(偽ピーク)へやや急登した後、
2020年11月21日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 7:08
稜線を緩やかに登ってきて、小ピーク(偽ピーク)へやや急登した後、
心持ちダウンして、緩やかにアップ。
2020年11月21日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 7:09
心持ちダウンして、緩やかにアップ。
そして、小ピーク(偽ピーク)へやや急登を繰り返す。
2020年11月21日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 7:14
そして、小ピーク(偽ピーク)へやや急登を繰り返す。
木々越しに、横手山〜富士見台〜甲州高尾山の稜線。最奥の一番高いピークは源次郎岳かな〜。
2020年11月21日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 7:19
木々越しに、横手山〜富士見台〜甲州高尾山の稜線。最奥の一番高いピークは源次郎岳かな〜。
幾つかの小ピーク(偽ピーク)には鉄塔が立つ。
2020年11月21日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 7:25
幾つかの小ピーク(偽ピーク)には鉄塔が立つ。
ここの小ピーク(偽ピーク)を超えると、
2020年11月21日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/21 7:46
ここの小ピーク(偽ピーク)を超えると、
ダウンした。
2020年11月21日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 7:46
ダウンした。
中央手前:源次郎岳、横手山。右奥:小金沢連嶺。左奥:奥秩父主脈路。
2020年11月21日 08:12撮影
1
11/21 8:12
中央手前:源次郎岳、横手山。右奥:小金沢連嶺。左奥:奥秩父主脈路。
(拡大)国師ヶ岳、甲武信ヶ岳・木賊山、破風山。
2020年11月21日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/21 8:13
(拡大)国師ヶ岳、甲武信ヶ岳・木賊山、破風山。
(拡大)大菩薩嶺
2020年11月21日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/21 8:14
(拡大)大菩薩嶺
前方ピークの稜線に向け、最後の急登。
2020年11月21日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 8:21
前方ピークの稜線に向け、最後の急登。
(振り返って)短く岩稜を辿る。
2020年11月21日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/21 8:23
(振り返って)短く岩稜を辿る。
(振り返って)ガスを被る金峰山。
2020年11月21日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 8:26
(振り返って)ガスを被る金峰山。
稜線に立つ鉄塔。左に進むと笹子雁ヶ腹摺山〜笹子峠の一般登山道に合流する。
2020年11月21日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/21 8:26
稜線に立つ鉄塔。左に進むと笹子雁ヶ腹摺山〜笹子峠の一般登山道に合流する。
これから100メートル程ダウンして登り返していく、カヤノキビラノ頭、ピーク1487。
2020年11月21日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 8:26
これから100メートル程ダウンして登り返していく、カヤノキビラノ頭、ピーク1487。
一般登山道に合流してやや急降する。
2020年11月21日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 8:28
一般登山道に合流してやや急降する。
緩やか。
2020年11月21日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 8:29
緩やか。
本社ヶ丸〜鶴ヶ鳥屋山の稜線。中央左奥のうっすらとした山影は今倉山あたりだろう。
2020年11月21日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 8:32
本社ヶ丸〜鶴ヶ鳥屋山の稜線。中央左奥のうっすらとした山影は今倉山あたりだろう。
再びやや急降して
2020年11月21日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 8:32
再びやや急降して
笹子峠・甲斐大和駅分岐。
2020年11月21日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 8:35
笹子峠・甲斐大和駅分岐。
左の急斜面を九十九折に下れば、
2020年11月21日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 8:36
左の急斜面を九十九折に下れば、
08:38笹子峠
2020年11月21日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 8:37
08:38笹子峠
この道標の反対斜面を
2020年11月21日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 8:38
この道標の反対斜面を
急登する。
2020年11月21日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 8:39
急登する。
(振り返って)笹子雁ヶ腹摺山。肉眼では山頂に立つ反射板が見える。右ピークはお坊山か。
2020年11月21日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 8:44
(振り返って)笹子雁ヶ腹摺山。肉眼では山頂に立つ反射板が見える。右ピークはお坊山か。
急登は続き、高度を稼ぐ。
2020年11月21日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 8:50
急登は続き、高度を稼ぐ。
振り返れば、稜線の奥に、大菩薩嶺が現れる。
2020年11月21日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 8:56
振り返れば、稜線の奥に、大菩薩嶺が現れる。
(拡大)大菩薩嶺
2020年11月21日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/21 8:56
(拡大)大菩薩嶺
急登を終えれば、なだらかにアップ、
2020年11月21日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 8:57
急登を終えれば、なだらかにアップ、
なだらかダウン。木々越しに、これから向かう本日の最高点のピーク1487の山容(名称が見当たらない)。
2020年11月21日 08:58撮影
11/21 8:58
なだらかダウン。木々越しに、これから向かう本日の最高点のピーク1487の山容(名称が見当たらない)。
概ね緩やか/なだらかにアップダウンしながら進む。木々越しに、奥秩父主脈路。
2020年11月21日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 9:04
概ね緩やか/なだらかにアップダウンしながら進む。木々越しに、奥秩父主脈路。
やや急登して、
2020年11月21日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 9:08
やや急登して、
09:13中尾根ノ頭の標識が立つピーク
2020年11月21日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 9:12
09:13中尾根ノ頭の標識が立つピーク
やや急登して、地図上の中尾根ノ頭へ。
2020年11月21日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 9:19
やや急登して、地図上の中尾根ノ頭へ。
09:21地図上の中尾根ノ頭。こちらには休憩ベンチあり。
2020年11月21日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 9:20
09:21地図上の中尾根ノ頭。こちらには休憩ベンチあり。
中尾根ノ頭からは短く急降後、
2020年11月21日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 9:21
中尾根ノ頭からは短く急降後、
やや急登すると、
2020年11月21日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 9:31
やや急登すると、
大菩薩嶺〜滝子山。
2020年11月21日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/21 9:36
大菩薩嶺〜滝子山。
短く急降したら、
2020年11月21日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 9:48
短く急降したら、
崩壊縁を通過。
2020年11月21日 09:49撮影
11/21 9:49
崩壊縁を通過。
八丁山〜清八山〜本社ヶ丸の稜線越しに、三ッ峠山。肉眼では山頂の電波塔が見える。
2020年11月21日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 9:53
八丁山〜清八山〜本社ヶ丸の稜線越しに、三ッ峠山。肉眼では山頂の電波塔が見える。
前道志の倉岳山あたりや、
2020年11月21日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 9:55
前道志の倉岳山あたりや、
(鶴ヶ鳥屋山の奥に)今倉山岳あたりだろうか。
2020年11月21日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 9:56
(鶴ヶ鳥屋山の奥に)今倉山岳あたりだろうか。
やや急登すると、本日一番の、眺望ポイント。
2020年11月21日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 9:59
やや急登すると、本日一番の、眺望ポイント。
左奥:奥秩父主脈路。右:小金沢連嶺。
2020年11月21日 10:00撮影
11/21 10:00
左奥:奥秩父主脈路。右:小金沢連嶺。
木賊山、破風山、雁坂嶺、水晶山、唐松尾山、大菩薩嶺。
2020年11月21日 10:01撮影
1
11/21 10:01
木賊山、破風山、雁坂嶺、水晶山、唐松尾山、大菩薩嶺。
鶴ヶ鳥屋山〜本社ヶ丸の左奥に丹沢。その左に道志山塊、前道志。
2020年11月21日 10:01撮影
2
11/21 10:01
鶴ヶ鳥屋山〜本社ヶ丸の左奥に丹沢。その左に道志山塊、前道志。
扇山(左端ピーク)の右奥に笹尾根、陣馬山。
左に前道志の倉岳山、高畑山、九鬼山、高川山。
真ん中やや左に、岩殿山。
2020年11月21日 10:01撮影
11/21 10:01
扇山(左端ピーク)の右奥に笹尾根、陣馬山。
左に前道志の倉岳山、高畑山、九鬼山、高川山。
真ん中やや左に、岩殿山。
崩壊縁に立つ、根が宙に浮いた木(この木が倒れたら通れなくなってしまいそう)の脇を登り切ると、
2020年11月21日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/21 10:09
崩壊縁に立つ、根が宙に浮いた木(この木が倒れたら通れなくなってしまいそう)の脇を登り切ると、
10:11-15カヤノキビラノ頭。木々越しに、富士山。
2020年11月21日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 10:10
10:11-15カヤノキビラノ頭。木々越しに、富士山。
ピーク1487へ緩やかにダウン。
2020年11月21日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 10:15
ピーク1487へ緩やかにダウン。
崩壊縁の痩せ尾根通過。
2020年11月21日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 10:21
崩壊縁の痩せ尾根通過。
やや急登して偽ピークへ
2020年11月21日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 10:35
やや急登して偽ピークへ
再び、やや急登すれば、
2020年11月21日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 10:40
再び、やや急登すれば、
10:44ピーク1487ピークのようだ。が、
2020年11月21日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 10:44
10:44ピーク1487ピークのようだ。が、
ピークらしきないが、ここの方がP1487より標高は高い。
2020年11月21日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 10:46
ピークらしきないが、ここの方がP1487より標高は高い。
痩せ尾根
2020年11月21日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 10:46
痩せ尾根
金峰山、国師ヶ岳、甲武信ヶ岳
2020年11月21日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 10:47
金峰山、国師ヶ岳、甲武信ヶ岳
金峰山、朝日岳、国師ヶ岳。
2020年11月21日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/21 10:48
金峰山、朝日岳、国師ヶ岳。
国師ヶ岳、黒金山、甲武信ヶ岳・木賊山、破風山
2020年11月21日 10:48撮影
11/21 10:48
国師ヶ岳、黒金山、甲武信ヶ岳・木賊山、破風山
こっちが最高点か?。
2020年11月21日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 10:49
こっちが最高点か?。
ここが最高点だったかも。広い山頂。
2020年11月21日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 10:50
ここが最高点だったかも。広い山頂。
左に御坂山塊の稜線、正面は南アルプス。左の南東方向ではなく、右の北西方向に下る。
2020年11月21日 10:51撮影
11/21 10:51
左に御坂山塊の稜線、正面は南アルプス。左の南東方向ではなく、右の北西方向に下る。
平坦にピーク1439へ向かう。
2020年11月21日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 10:53
平坦にピーク1439へ向かう。
北岳
2020年11月21日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/21 10:54
北岳
小ピークを超える。
2020年11月21日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 10:54
小ピークを超える。
ピーク1439(?)へ。
2020年11月21日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:01
ピーク1439(?)へ。
ピーク1439か。
2020年11月21日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:03
ピーク1439か。
ダウンし、
2020年11月21日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:04
ダウンし、
11:07京戸山登山口分岐。
2020年11月21日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:06
11:07京戸山登山口分岐。
11:07京戸山登山口分岐。京戸山まで15分とあるが、ナットウ箱山の間違いでは?
2020年11月21日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:06
11:07京戸山登山口分岐。京戸山まで15分とあるが、ナットウ箱山の間違いでは?
緩やかに登った小ピークが
2020年11月21日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:08
緩やかに登った小ピークが
11:09京戸山だったみたい。ここは分岐から2〜3分だったため、単なる小ピークだと思って通り過ぎてしまっていた。
2020年11月21日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:08
11:09京戸山だったみたい。ここは分岐から2〜3分だったため、単なる小ピークだと思って通り過ぎてしまっていた。
(振り返って)京戸山?ピンクテープが巻かれた杭は山頂標識の残骸?
2020年11月21日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:09
(振り返って)京戸山?ピンクテープが巻かれた杭は山頂標識の残骸?
ナットウ箱山への登り。
2020年11月21日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:18
ナットウ箱山への登り。
11:20ナットウ箱山
2020年11月21日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/21 11:19
11:20ナットウ箱山
木々越しに、南アルプス。
2020年11月21日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:21
木々越しに、南アルプス。
白峰三山
2020年11月21日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/21 11:22
白峰三山
急降
2020年11月21日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:25
急降
八ヶ岳
2020年11月21日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:25
八ヶ岳
阿弥陀岳、赤岳、横岳。左の権現岳にはガス。
2020年11月21日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:26
阿弥陀岳、赤岳、横岳。左の権現岳にはガス。
黒岳、富士山。今日は木々越しにの富士山のみ。
2020年11月21日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/21 11:31
黒岳、富士山。今日は木々越しにの富士山のみ。
11:32立沢登山口分岐点。稜線から左斜面に下れば、立沢登山口に至る。
2020年11月21日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:32
11:32立沢登山口分岐点。稜線から左斜面に下れば、立沢登山口に至る。
(振り返って)ナットウ箱山
2020年11月21日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:36
(振り返って)ナットウ箱山
ナットウ箱山の左奥に、小金沢連嶺。
2020年11月21日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:40
ナットウ箱山の左奥に、小金沢連嶺。
大菩薩嶺、熊沢山、小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳、湯ノ沢峠
2020年11月21日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:40
大菩薩嶺、熊沢山、小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳、湯ノ沢峠
11:45-12:01達沢山
2020年11月21日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/21 11:45
11:45-12:01達沢山
南アルプス。
2020年11月21日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:47
南アルプス。
八ヶ岳
2020年11月21日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:47
八ヶ岳
金峰山、国師ヶ岳
2020年11月21日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 11:47
金峰山、国師ヶ岳
稜線方向のピンクテープ。
2020年11月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:00
稜線方向のピンクテープ。
斜面方向のピンクテープは少し先にあるので、ピンクビニール紐を手前に付けておく。旭山/大積寺山方向に行く場合は、こちらを下る。
2020年11月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:00
斜面方向のピンクテープは少し先にあるので、ピンクビニール紐を手前に付けておく。旭山/大積寺山方向に行く場合は、こちらを下る。
下り始めは急降。
2020年11月21日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:01
下り始めは急降。
白峰三山の右に鳳凰山、甲斐駒ヶ岳。
2020年11月21日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/21 12:03
白峰三山の右に鳳凰山、甲斐駒ヶ岳。
短く細尾根
2020年11月21日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:05
短く細尾根
広いピークに旭山・大積寺山分岐。標識が小さいが、葉が落ちているお陰で認識し易すかった。
2020年11月21日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:09
広いピークに旭山・大積寺山分岐。標識が小さいが、葉が落ちているお陰で認識し易すかった。
12:09旭山・大積寺山分岐を左へ。
2020年11月21日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:09
12:09旭山・大積寺山分岐を左へ。
旭山方向へ下る
2020年11月21日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:09
旭山方向へ下る
倒木
2020年11月21日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:11
倒木
なだらか/平坦な稜線が続く。
2020年11月21日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:11
なだらか/平坦な稜線が続く。
(拡大)八ヶ岳のガスがとれました。
2020年11月21日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/21 12:14
(拡大)八ヶ岳のガスがとれました。
金峰山、朝日岳、国師ヶ岳、黒金山、甲武信ヶ岳・木賊山、破風山、雁坂嶺。
2020年11月21日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:14
金峰山、朝日岳、国師ヶ岳、黒金山、甲武信ヶ岳・木賊山、破風山、雁坂嶺。
黒岳、富士山、釈迦ヶ岳
2020年11月21日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:16
黒岳、富士山、釈迦ヶ岳
アップ。今日、一番の富士山。
2020年11月21日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/21 12:16
アップ。今日、一番の富士山。
アップ。
2020年11月21日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:25
アップ。
ダウン
2020年11月21日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:28
ダウン
ピーク1145への登り.。左下に林道のような道が通っている。
2020年11月21日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:31
ピーク1145への登り.。左下に林道のような道が通っている。
急斜面に倒木があるので、左の
2020年11月21日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:32
急斜面に倒木があるので、左の
巻道のような踏み跡を進んだ。
2020年11月21日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:34
巻道のような踏み跡を進んだ。
ここから再び稜線に戻ったが、徐々に踏み跡が消えてしまう。
2020年11月21日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:39
ここから再び稜線に戻ったが、徐々に踏み跡が消えてしまう。
(振り返って)尾根道に合流する前で振り返る。
2020年11月21日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:44
(振り返って)尾根道に合流する前で振り返る。
(振り返って)ピーク1145を越して下って来るルートに合流した所。
2020年11月21日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:44
(振り返って)ピーク1145を越して下って来るルートに合流した所。
境界見出標が良い目印になる。
2020年11月21日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:47
境界見出標が良い目印になる。
稜線に沿って、方向を変える。倒木が多くて進みにくい箇所でもありました。
2020年11月21日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 12:56
稜線に沿って、方向を変える。倒木が多くて進みにくい箇所でもありました。
花見台分岐点。旭山は左の稜線を下る。
2020年11月21日 13:12撮影
11/21 13:12
花見台分岐点。旭山は左の稜線を下る。
倒木が増えてくる。
2020年11月21日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 13:17
倒木が増えてくる。
(振り返って)ダウン
2020年11月21日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 13:31
(振り返って)ダウン
アップ
2020年11月21日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 13:31
アップ
稜線に乗ったら右折。
2020年11月21日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 13:32
稜線に乗ったら右折。
稜線に乗った所の左方向ではなく。
2020年11月21日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 13:35
稜線に乗った所の左方向ではなく。
右方向に進む。
2020年11月21日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 13:35
右方向に進む。
ピンテープに助けられて左斜面へ。
2020年11月21日 13:37撮影
11/21 13:37
ピンテープに助けられて左斜面へ。
ダウン
2020年11月21日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 13:40
ダウン
短くやや急登
2020年11月21日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 13:46
短くやや急登
登り切った所に、
2020年11月21日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 13:53
登り切った所に、
標識
2020年11月21日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 13:54
標識
(振り返って)13:54旭山(標高842)
2020年11月21日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/21 13:54
(振り返って)13:54旭山(標高842)
ダウン。前方山影が、
2020年11月21日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 13:55
ダウン。前方山影が、
14:00旭山(標高809.5)
2020年11月21日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 14:00
14:00旭山(標高809.5)
左斜面へ下る。
2020年11月21日 14:05撮影
11/21 14:05
左斜面へ下る。
南アルプス。
2020年11月21日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/21 14:11
南アルプス。
倒木がまだまだ続く。
2020年11月21日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 14:11
倒木がまだまだ続く。
倒木
2020年11月21日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 14:16
倒木
※要注意ポイント。
左に下り引き返してきた。右の斜面を下る。
2020年11月21日 14:18撮影
11/21 14:18
※要注意ポイント。
左に下り引き返してきた。右の斜面を下る。
2020年11月21日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 14:21
アップした所で、
2020年11月21日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 14:23
アップした所で、
石碑と標識が見える。
2020年11月21日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 14:23
石碑と標識が見える。
14:24蚕影山
2020年11月21日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/21 14:24
14:24蚕影山
(振り返って)林道終点へ降り立つ。
2020年11月21日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 14:26
(振り返って)林道終点へ降り立つ。
林道を下り、
2020年11月21日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 14:27
林道を下り、
登山道でショートカットして、
2020年11月21日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 14:28
登山道でショートカットして、
再び林道に合流するが、
2020年11月21日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 14:30
再び林道に合流するが、
三度、登山道に入り、
2020年11月21日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 14:30
三度、登山道に入り、
暫く、ススキの中を下る。
2020年11月21日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 14:32
暫く、ススキの中を下る。
やや急降
2020年11月21日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 14:33
やや急降
間も無く、登山口。
2020年11月21日 14:35撮影
11/21 14:35
間も無く、登山口。
降り立った所から
2020年11月21日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 14:35
降り立った所から
左側に、扉ある。最初気付かず通り過ぎてしまい、引き返して見つけた。
2020年11月21日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 14:36
左側に、扉ある。最初気付かず通り過ぎてしまい、引き返して見つけた。
14:36登山口。扉を出て振り返る。
2020年11月21日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 14:37
14:36登山口。扉を出て振り返る。
左:南アルプス、右奥:奥秩父主脈路。
2020年11月21日 14:38撮影
11/21 14:38
左:南アルプス、右奥:奥秩父主脈路。
(振り返って)
2020年11月21日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 14:39
(振り返って)
道なりに進めば、
2020年11月21日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 14:40
道なりに進めば、
14:44ももの里温泉。お疲れ様!!
2020年11月21日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/21 14:43
14:44ももの里温泉。お疲れ様!!
一風呂浴びて、
2020年11月21日 15:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
11/21 15:01
一風呂浴びて、
笛吹市の無料バスで石和温泉駅まで送って貰いました。
2020年11月21日 16:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/21 16:05
笛吹市の無料バスで石和温泉駅まで送って貰いました。

感想

・山梨百名山を完登済であるが、ピークハントした幾つかの低山は、折を見ては繋いでいる。

・今回は、達沢山を繋げようと出かけました。ほとんどがバリルート・破線ルートですが、後半をの一部分を除くと迷う所はなく、トレイルランニングする人にとっては走りやすいコースのように思えた。ただ、達沢山以降の倒木は邪魔かもしれない。

・カヤノキビラノ頭と京戸山の間の大きな山容(ピーク1487)を越えて行くが、この山の名称がないのは何故だろう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3517人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら