記録ID: 2750204
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2020年11月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 朝のうち曇り、その後快晴 |
アクセス |
利用交通機関
正丸駅に駐車(1日 500円)
車・バイク
帰り:吾野駅から正丸駅まで西武鉄道にて 片道178円
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 奥武蔵特有の急登、激下り多数。所々ザレ、枯葉ラッセル有り。 |
---|---|
その他周辺情報 | 浅見茶屋は水曜日と日曜、祝日お休みです。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Nimasgs
今日は、以前ガスガスで眺望0だった正丸駅~伊豆ヶ岳~吾野駅プチ縦走コースへ再挑戦です。
朝、4:30 に家を出て、5:45に正丸駅に到着。辺りはまだ暗かったです。途中、巾着田近くのセブンに寄り、おにぎりなどを買おうと思っていたので、途中のコンビニを全部スキップしてきましたが、予想外にお目当てのセブンは夜間休店でした。最近、夜薄暗いコンビニがあるなぁとは思っていましたが、コンビニ=24時間営業という今までの常識はもう通用しないようですね。むしろ、今までが不必要なまでに便利だったということでしょう
前回は、大蔵山コースを行ったので今回は正丸峠コースを行こうと思っていましたが、ついでなので、さらに遠回りして旧正丸峠を経由するコースで行きました。
旧正丸峠までの道は非常に薄暗く、また、急登で道も荒れ気味で、心細い樹林帯でした。熊鈴は必須のコースですね。
旧正丸峠からは The奥武蔵の洗礼でした。
先が見えないほどの急登や激下りの連続です。まだ、序盤なのでコツコツと登り、慎重に降ります。
激急登、激下りの繰り返しで、朝から十分に奥武蔵ロードを堪能しました。もう、お腹いっぱいですが、途中、武甲山の頂上が木々の間から見えて、少し元気をもらえました。
正丸峠からの東京都心方面への眺望は不思議な光景でした。上から垂れこめる雲が異様な雰囲気で、その下には都心部が朝日に照らされ、何とも言えない幻想的な光景でした。
今日の第一目標は、伊豆ヶ岳の男坂を制覇すること。気を引き締めて臨みます。
男坂の初めは太い鎖が3本も下がっていて鎖場らしい重々しい雰囲気があります。
コースを見極めながら、まず、右側から登り始め鎖を出来るだけ頼らずに進みます。
中段を越えてからは左側ルートを進み、最上段へ向かいます。
途中、下を見るとそこは結構な高度感があります。間違っても足を滑らせて落ちないようにと心がけながら最上部まで到着しました。
最上部からは眺めのいい景色が見られて、束の間の達成感を味わいました。
伊豆ヶ岳から先は素晴らしい紅葉のステージでした!
山頂を過ぎると程なく絶景の紅葉地帯が!どちらを向いても極彩色の紅葉が目に飛び込んできて、まるでこの世のものとは思えないほどのキラキラです。距離はそれほどでもないですが、まったく足が進みません!上を見ながら一歩一歩噛みしめるように進み、ようやく紅葉ゾーンを抜けることが出来ました。
古御岳から先もまた素晴らしい紅葉ゾーンです。
こちらは、赤一色というより、グラデーション祭りです。赤、オレンジ、黄色そして緑の極彩色が青空のキャンバスに映え、こちらも見事な景観でした。
今日ここに来られて本当に幸せです!
その後は、奥武蔵っぽいトレイルをひたすら進み、天目指峠からの急登を十分に堪能しながら、子の権現へ。子の権現にはたくさんの参拝客やサイクリングの人たち、そして100名近い大先輩ご高齢の団体ハイキングツアーの方達などで大賑わいでした。
今日は、浅見茶屋は日曜でお休みなので、おいしい肉汁付うどんと天草きなこ黒みつアイスはお預けです。また、次回!
東郷神社の紅葉もよさそうなので、破線ルートを通って寄り道する予定でした。
ちょうど、同じコースを歩かれていたソロのハイカーさんも東郷神社まで同じルートを行かれるとのことで、ここからご一緒させて頂きました。
東郷神社へ行くには吉田山を通過するのですが、ヤマレコの地図的には単なる通過点にしか思えませんでした。ところがどっこい、実際行ってみると、かなりのアップダウンが続き、いつもなら天目指峠で終わったはずの The 奥武蔵の激急登、激下りが連続し、予想外の展開に正直参りました。ようやく吉田山に到着した時は、まるでここが第一目的地だったような達成感が!でも、まったく眺望はないです!
なんとか、東郷神社まで到着し、そこでも素晴らしい紅葉を堪能することができました。東郷神社には参道の真ん中を直登、直下りする、えげつない角度の石階段がありますが、吉田山到着までにかなりのHPを使ってしまったので、直下りするのはやめて、巻き道を通って下まで紅葉を見ながら降りて行きました。
今日は、吾野駅までご一緒した頂いたソロのハイカーさんのおかげで、普段ならあまり面白くない帰り道も、山の話を色々しながらとても楽しく帰って来られました。
今日も素晴らしい天気と、キラキラと綺麗な紅葉、また山での思いがけない出会いもあり、とても素晴らしい山行になりました。
今日も怪我無く、無事に帰れましたことに、感謝!
朝、4:30 に家を出て、5:45に正丸駅に到着。辺りはまだ暗かったです。途中、巾着田近くのセブンに寄り、おにぎりなどを買おうと思っていたので、途中のコンビニを全部スキップしてきましたが、予想外にお目当てのセブンは夜間休店でした。最近、夜薄暗いコンビニがあるなぁとは思っていましたが、コンビニ=24時間営業という今までの常識はもう通用しないようですね。むしろ、今までが不必要なまでに便利だったということでしょう
前回は、大蔵山コースを行ったので今回は正丸峠コースを行こうと思っていましたが、ついでなので、さらに遠回りして旧正丸峠を経由するコースで行きました。
旧正丸峠までの道は非常に薄暗く、また、急登で道も荒れ気味で、心細い樹林帯でした。熊鈴は必須のコースですね。
旧正丸峠からは The奥武蔵の洗礼でした。
先が見えないほどの急登や激下りの連続です。まだ、序盤なのでコツコツと登り、慎重に降ります。
激急登、激下りの繰り返しで、朝から十分に奥武蔵ロードを堪能しました。もう、お腹いっぱいですが、途中、武甲山の頂上が木々の間から見えて、少し元気をもらえました。
正丸峠からの東京都心方面への眺望は不思議な光景でした。上から垂れこめる雲が異様な雰囲気で、その下には都心部が朝日に照らされ、何とも言えない幻想的な光景でした。
今日の第一目標は、伊豆ヶ岳の男坂を制覇すること。気を引き締めて臨みます。
男坂の初めは太い鎖が3本も下がっていて鎖場らしい重々しい雰囲気があります。
コースを見極めながら、まず、右側から登り始め鎖を出来るだけ頼らずに進みます。
中段を越えてからは左側ルートを進み、最上段へ向かいます。
途中、下を見るとそこは結構な高度感があります。間違っても足を滑らせて落ちないようにと心がけながら最上部まで到着しました。
最上部からは眺めのいい景色が見られて、束の間の達成感を味わいました。
伊豆ヶ岳から先は素晴らしい紅葉のステージでした!
山頂を過ぎると程なく絶景の紅葉地帯が!どちらを向いても極彩色の紅葉が目に飛び込んできて、まるでこの世のものとは思えないほどのキラキラです。距離はそれほどでもないですが、まったく足が進みません!上を見ながら一歩一歩噛みしめるように進み、ようやく紅葉ゾーンを抜けることが出来ました。
古御岳から先もまた素晴らしい紅葉ゾーンです。
こちらは、赤一色というより、グラデーション祭りです。赤、オレンジ、黄色そして緑の極彩色が青空のキャンバスに映え、こちらも見事な景観でした。
今日ここに来られて本当に幸せです!
その後は、奥武蔵っぽいトレイルをひたすら進み、天目指峠からの急登を十分に堪能しながら、子の権現へ。子の権現にはたくさんの参拝客やサイクリングの人たち、そして100名近い大先輩ご高齢の団体ハイキングツアーの方達などで大賑わいでした。
今日は、浅見茶屋は日曜でお休みなので、おいしい肉汁付うどんと天草きなこ黒みつアイスはお預けです。また、次回!
東郷神社の紅葉もよさそうなので、破線ルートを通って寄り道する予定でした。
ちょうど、同じコースを歩かれていたソロのハイカーさんも東郷神社まで同じルートを行かれるとのことで、ここからご一緒させて頂きました。
東郷神社へ行くには吉田山を通過するのですが、ヤマレコの地図的には単なる通過点にしか思えませんでした。ところがどっこい、実際行ってみると、かなりのアップダウンが続き、いつもなら天目指峠で終わったはずの The 奥武蔵の激急登、激下りが連続し、予想外の展開に正直参りました。ようやく吉田山に到着した時は、まるでここが第一目的地だったような達成感が!でも、まったく眺望はないです!
なんとか、東郷神社まで到着し、そこでも素晴らしい紅葉を堪能することができました。東郷神社には参道の真ん中を直登、直下りする、えげつない角度の石階段がありますが、吉田山到着までにかなりのHPを使ってしまったので、直下りするのはやめて、巻き道を通って下まで紅葉を見ながら降りて行きました。
今日は、吾野駅までご一緒した頂いたソロのハイカーさんのおかげで、普段ならあまり面白くない帰り道も、山の話を色々しながらとても楽しく帰って来られました。
今日も素晴らしい天気と、キラキラと綺麗な紅葉、また山での思いがけない出会いもあり、とても素晴らしい山行になりました。
今日も怪我無く、無事に帰れましたことに、感謝!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:289人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 伊豆ヶ岳 (851m)
- 旧正丸峠 (665m)
- 川越山 (766.3m)
- 正丸山 (780m)
- 古御岳 (830m)
- 高畑山 (695m)
- 中ノ沢ノ頭 (622.7m)
- 子ノ権現 (640m)
- 正丸駅 (302m)
- 吾野駅
- 吉田山 (445m)
- 小床峠
- 秩父御嶽神社 (350m)
- 正丸峠 (636m)
- 五輪山 (770m)
- 小高山 (720m)
- 天目指峠 (475m)
- 東郷公園御嶽山第一駐車場
- 天寺へ十二丁 (410m)
- 雨乞山 (590m)
- 子の権現駐車場 (602m)
- 大蔵山 (720m)
- 鉄塔横伐採地 (645m)
- 秩父御嶽神社入口
- イデアテック小屋 (600m)
- 子の権現 (630m)
- 吾野御嶽山 (370m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 23
伊豆ヶ岳近辺はまだまだ紅葉真っ盛りだったんですね!
投稿数: 4
伊豆ヶ岳ですが、今日は本当に天気にも恵まれ、素晴らしい紅葉でした。まだこれからという木もかなりありましたので、来週末もまだ十分楽しめると思います!