記録ID: 2751811
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
日程 | 2020年11月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴と曇 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | マイナールートなので注意は必要 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Thunder_bird
後述するような事があって、父と金剛山へ。
今回は久々に日曜の水越峠へ行きました。旧309号線は路駐が多いんですが、
日曜はバスが通るので路駐で邪魔にならないようにソロの時は自粛しております。
(通行止めが終了すれば置ける場所が増えるんですが…)
今回は父もいるので久々に行ってみる事にしました。
(それでも駐車場が一杯なら、路駐はせず違う処から登るつもりでした)
久々の日曜に来て驚きました。もう路駐でほぼ埋め尽くされてました。
これは無理だと諦めつつ、とりあえず奥まで状況を見に行ってみました。
奥まで路駐が凄かったですがバスの回転場の横の駐車場が1台だけ空いていた?!
いつも自粛している私に御褒美を頂けたのかと思いました。
8時30分に出発しました。水越峠からガンドガコバ林道を登って行きます。
落ち葉の絨毯になってました。そして今回はmono-さんに触発されて紅葉谷方面へ…
ただ、こちら側から登る機会が激減しているので、未踏ルートの狼谷と狼尾根へ
行ってみる事にしました。GPSに「2017/10/14のmono-さんレコ」をセットした。
でも、何故か登りも下りも途中から違う処を通っていたw
下りは「2020/2/1のmono-さんレコ」へ行っているが、登りは検証が必要そうだ。
(3年の間に台風などで地形が変わったのか、ルート変更があったのか?)
狼谷は滝も無く、倒木地帯もあったけど危険と呼べる箇所は無かった。
苔生した川歩きって感じでした。大日岳の方へ進んで、太尾道の手前で大休憩を
とりました。狼谷は1人だけ出会いました。太尾道との合流地点を確認できた。
山頂広場に行き、昼御飯を食べた。父はウマーメシにはまっていて、今日は
「旨辛豚骨 ぶっこみ飯」でした。辛すぎず美味しかったです。
久々に結構遠くまで見える景色を堪能しました。山頂は人で一杯でした。
下りは狼尾根で、途中、直角に曲がる処で曲がらずに直進してました。
凄い急坂ですが、テープが結構ありました。
登り時にテープがあった場所に降り立ちました。金剛の水を汲んで帰りました。
(水を汲む用のペットボトルもザックに積んで来てました)
下りはガンドガコバ林道で大勢とすれ違いました。
今回、父が私にもっと荷物を持たせたいと思ったようで、これまで使っていたより
10リットル程大きいザックを、私に選ばせて購入してくれた(^^;
ロールトップザックにしたので、量が少ない時は多少コンパクトになるし
冬は、かさばる衣類を多めに持っていけるので有難いんですが…
そろそろソロで行きたい欲求が(><)
とりあえずザックのお披露目できたので、次回こそは久々にソロで行こうw
今回は久々に日曜の水越峠へ行きました。旧309号線は路駐が多いんですが、
日曜はバスが通るので路駐で邪魔にならないようにソロの時は自粛しております。
(通行止めが終了すれば置ける場所が増えるんですが…)
今回は父もいるので久々に行ってみる事にしました。
(それでも駐車場が一杯なら、路駐はせず違う処から登るつもりでした)
久々の日曜に来て驚きました。もう路駐でほぼ埋め尽くされてました。
これは無理だと諦めつつ、とりあえず奥まで状況を見に行ってみました。
奥まで路駐が凄かったですがバスの回転場の横の駐車場が1台だけ空いていた?!
いつも自粛している私に御褒美を頂けたのかと思いました。
8時30分に出発しました。水越峠からガンドガコバ林道を登って行きます。
落ち葉の絨毯になってました。そして今回はmono-さんに触発されて紅葉谷方面へ…
ただ、こちら側から登る機会が激減しているので、未踏ルートの狼谷と狼尾根へ
行ってみる事にしました。GPSに「2017/10/14のmono-さんレコ」をセットした。
でも、何故か登りも下りも途中から違う処を通っていたw
下りは「2020/2/1のmono-さんレコ」へ行っているが、登りは検証が必要そうだ。
(3年の間に台風などで地形が変わったのか、ルート変更があったのか?)
狼谷は滝も無く、倒木地帯もあったけど危険と呼べる箇所は無かった。
苔生した川歩きって感じでした。大日岳の方へ進んで、太尾道の手前で大休憩を
とりました。狼谷は1人だけ出会いました。太尾道との合流地点を確認できた。
山頂広場に行き、昼御飯を食べた。父はウマーメシにはまっていて、今日は
「旨辛豚骨 ぶっこみ飯」でした。辛すぎず美味しかったです。
久々に結構遠くまで見える景色を堪能しました。山頂は人で一杯でした。
下りは狼尾根で、途中、直角に曲がる処で曲がらずに直進してました。
凄い急坂ですが、テープが結構ありました。
登り時にテープがあった場所に降り立ちました。金剛の水を汲んで帰りました。
(水を汲む用のペットボトルもザックに積んで来てました)
下りはガンドガコバ林道で大勢とすれ違いました。
今回、父が私にもっと荷物を持たせたいと思ったようで、これまで使っていたより
10リットル程大きいザックを、私に選ばせて購入してくれた(^^;
ロールトップザックにしたので、量が少ない時は多少コンパクトになるし
冬は、かさばる衣類を多めに持っていけるので有難いんですが…
そろそろソロで行きたい欲求が(><)
とりあえずザックのお披露目できたので、次回こそは久々にソロで行こうw
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:337人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 213
でもまだ夢が有りまして一回金剛山に登りたい。でも交通手段が?その為に始めた原付バイクで水越峠まで行きたいな。そこからダイトレで金剛山と、思う今日この頃です。
なお私の方は今日紅葉狩りで竜田川です。肝心な二上山にご無沙汰で行っていませんが、そろそろ紅葉参りも行きたいところは済んだので二上山の未踏のエリアを探しましょうか?
投稿数: 185
大和葛城山から水越峠は、確かに狭い箇所もありますが、抜いて貰える場所も
結構ありますので、さほど渋滞はしないと思います。
(以前、ツツジ満開の時に行った櫛羅の滝ルートの渋滞よりはマシの筈…)
金剛山は、バイクなら水越峠まで行くか「高天彦神社」まで行くかが楽そうです。
水越峠は旧309号が通行止めなので、奈良側からだと回り込むのが面倒ですね。
mono-さんのように祈りの滝から水越峠まで歩くという手もあるかな?
(今回、閉鎖してる柵の状況を見てないので柵が修復されてたら通り抜け難しい)
関係ないけど明日の11/25は金剛山の標高1125mなので人多いのかなぁ?(^^;
二上山の未踏エリアですか…。そろそろ藪地帯も通れそうかもしれませんね。
また府外に出づらい感じになってきたし、山上でだけ他県をまたぐ感じで
考えるなら二上山に私も行ってみようかな?(^^;
投稿数: 213
<<二上山の未踏エリアですか…。そろそろ藪地帯も・・>>
ああ完全に見透かされています。そうです。その通りです。藪地帯をどう攻略しようか考えあぐねています。ただ今は最後の紅葉で、今年五回目の竜田川行脚を目指していまして、談山神社の御破裂-増賀上人破線ルートでjastoldさんと意気投合したついでに明神山のマイナールートのアドバイスを頂いたり、あと生駒のオーソリティの_toyoさんからもアドバイス頂いて、竜田川-明神山を予定しています。あと続けて竜田川-松尾山も予定していて、余った時間で二上山へ行こうと思っています。ああ贅沢で欲張りです。
ただ残念なのはコロナです。なんか広陵町も四名出たということでこの先大変です。また息子も今迄土日は半同棲で、11/1にやっと籍にいれて、22日から同居、来年六月の式(ああ何もかも逆、私の時代考えられなかった。)のスケジュールですがコロナが心配です。
投稿数: 181
狼谷は上の方までは久しく登っていませんが、今年の冬に狼尾根から下りてきたとき、以前に比べて倒木増えてる気がしました。数年前の台風の影響かな??
狼谷分岐から尾根に取り付く場所ですが、件の台風からしばらくして見に行った時かなりの倒木があって取り付き場所が塞がれていました。今は普通に行けるようになってるのかな、、整備していただいている方には感謝の限りです。
そういえば最近ロールトップタイプのザックがほんと増えましたね。ザック買い替え時に気になりましたが、ザック降ろさずに雨蓋にアクセスできるのが楽なので(ちょっと体勢つらいですが・・・)結局オーソドックスなものにしました。
お父さんの荷物持ち用ですか、必要以上の余計な荷物が増えないと良いですね〜^^;
投稿数: 185
初の金剛山なら、時間に余裕のある時が一番ですね(^^)
ルート多いので、行かれる時は気をつけて行って下さい。
そして贅沢な予定表で羨ましいです。でも足の休息日も設けてあげて下さいねw
息子さんの式の頃には落ち着いている事を願うばかりです。
投稿数: 185
以前に見た路駐より今回の路駐にビックリしました。ずら〜っと並んでました。
以前は奈良側にも路駐していたのが路駐出来なくなっているからだと思いました。
(5年程の間に山登りする人も増えているんでしょうか?)
狼谷は、地図&地形的にはmono-さんルートの上を歩いている感覚でした。
滑床っぽい処を超えた場所からGPSがズレ出したような印象なので、
谷間&雲などの影響で50m以上GPSがズレた可能性もあるのかな?
ソロで行った時に検証してみたいところです。
倒木地帯は潜れば通れるようになっておりました。
狼尾根の分岐で×印を見ましたが、テープも見えた方向に父が進んでたし
mono-さんのレコで行ける事もわかってたので、行っちゃいました(^^;
台風などで倒木増えてると思いますが、色んなルートが通れるようになってて
本当に整備される方々に感謝ですね。
背負ったまま雨蓋から取り出すのは凄いですね。
私もザックはオーソドックスにするか迷いましたが、2気室に出来るタイプを
選んで今回使ってみたら、良い感じでした。今までは上側にチャックでしたが
下側にチャックに変わった程度に感じました。
今回は、水汲みで活躍出来ました。(帰りの方が重いの初めてかもw)