黒斑山‐蛇骨岳から浅間山を眺めにスノーハイク!


- GPS
- 05:30
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 550m
- 下り
- 536m
コースタイム
9:58-10:12 避難小屋
10:27 トーミの頭
10:55-12:00 黒斑山
12:34-12:20 蛇骨岳
13:56 黒斑山
14:10-14:20 トーミの頭
14:27 中コース分岐
15:07 車坂峠
天候 | 快晴!上は強風〜! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8:00過ぎで7〜8割の駐車量でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは車坂峠登山口、案内板脇にありました。 危険箇所は特に無いと思いますが、 トーミの頭、外輪山、浅間山側は崖なので注意が必要かと思います。 高峰高原ホテルで日帰り入浴出来ます。1人¥500 登山口の目の前なので移動の必要も無く、とても便利です! |
写真
感想
今日は山仲間と雪山ハイクに行ってきました。
場所は浅間山の眺望が素晴らしい黒斑山。
時間的、体力的に余裕があれば蛇骨岳まで足を延ばす予定。
天気予報では風が強いらしいので少し心配な所ですが、まあ行ける所まで行ってみる事に。
登山口の高峰高原ホテルまでは車で上ります。
道路は除雪整備がしっかりとしていて、ホテルの直前まで雪なし。
直前の雪もうっすらで、勢いでノーマルタイヤでも登れそう(笑)
それでもスタッドレスで向かいたいですね。(我々もスタッドレス)
ビジターセンター前の駐車場に駐車。
既に10台位停まってます。
天気は最高!
でも上空ではゴーゴー!風の音が鳴ってます。
とりあえず準備して、道路脇の除雪車が作った雪の壁をよじ登り登山口へ。
そこにポストがあったので届け出を投函。
去年、単独で登った時は往復中コースだったんですが、
今日は蛇骨岳までだし、眺望を期待して登りは表コースで行きます。
トレースはしっかりとあります。
それでもトレースから少し外れるとズボッと抜けます(笑)
みんな、ワカン、スノーシューの装備はありません。
ワイワイ、ギャーギャー、騒ぎながら雪道を楽しんで歩きます♪
一旦小ピークを過ぎ登り返すとグングン標高を稼ぎ、眺望が開けてきました。
天気も良く、風も強いのでクリアな視界が期待できるコンディションなんですが、
黄砂のせいなのか、霞んで眺望イマイチ(+o+)
八ヶ岳もアルプスも霞んでます。残念。
標高が上がると風の影響が大きくなってきました。
シェルターまで登り浅間山が一望出来る所でアイゼン装着。
下りに備えます。
みんなは軽アイゼン。
オイラは師匠に借りた初12本爪ワンタッチアイゼン。
ここからは右側に浅間山が一望でき、
何ともダイナミックな景色です!
でも、右下は崖です。
幸い足場は少し緩んではいますが、凍ってはいません。
ノーアイゼンでも登れる状態と言った感じ。
トーミの頭まで急登を登り、暫し撮影会。写真撮りまくり!(笑)
風は凄いんですが、気温が高く手元で3~4℃あります。
アンダーとミドルの薄手長袖シャツ、
それにウィンドストッパージャケットで全然寒くありませんでした。
黒斑山に向かいます。
大した登りじゃないんですが、バテました(>_<)
体調は良好です。少し水分補給が足りなかったかもしれません。
足が上がらない...
足が重い!
靴裏には雪のだんごがモッコリとひっ着いてます。
師匠のアイゼンは少々年代物でアンチスノープレートがついてません。
そのせいなのか、凄いだんご。取っても直ぐ団子!4~5歩でダンゴ!
だんご!団子!ダンゴ!
アノ樹脂プレートは有効なんですね!
そのダンゴにプラスして重い12本のアイゼン、
オールシーズン用に買った靴の重さが重なって、
まるで罰ゲームでもやってるかのような重さ!(+o+)
何とか黒斑山山頂到着。
狭く、浅間山側以外たいした眺望もない山頂ですが、
結構沢山のハイカーさんが休憩していました。
オイラがバテ気味なのと、結構お腹がすいてきたのとで、
林の中でお昼にする事にしました。
当初は蛇骨岳まで行って休憩な予定だったんで、何気に助かる(笑)
大休止後、外輪山の稜線を蛇骨岳に向け出発。
樹林帯と浅間山側の崖側に出たり入ったり。
面白い道なんですが、樹林帯のトレースは
積もった雪の分で背が高く?なった分、
小枝が凄い邪魔で中腰歩行(T_T)
マーキングのリボンも足元にあったりします(^-^;
これがなかなか辛いのです(*_*;
避けきれません!
むち打ちのようで痛いのです(>_<)
とどめに額に刺さったのあります!(@_@)
大した怪我ではありませんでしたが、眉毛の上を5cmくらい切りました(笑)
目に入らなくって良かった!
アイゼンダンゴは改善される事もなく、オモリ付きで何とか蛇骨岳へ。
ここまでもトレースもしっかりありました。
浅間山側は日が当たり、表面が融雪して滑りやすい。
崖側を踏み抜いたら怖いですね~(^-^;
蛇骨岳では北西側が初めて見渡せるようになります。
四阿山、草津白根山が望めました。
去年の夏に来たときはアルプスまでキレイに見れた気がするのですが...
蛇骨岳の先も気になったので見ましたが、
ツボ足が多そうですが、トレースあるようでした。
しばらく休憩。
綺麗な景色を満喫!
黄砂の影響か空が真っ青!とはいきませんが、
夏山とは違う、真っ白な山肌が良いですね!
相変わらず風は強いですが、気温が高く(5~6℃)長居出来ちゃいます(笑)
でも、下山して温泉~♪も入りたいので下山する事にします。
トーミの頭まで、小枝攻撃に注意しながら、オモリ付き足で戻ります。
アイゼン外そうかとも思いましたが、帰りは下りだし、
すっ転ぶのもイヤなので、頑張る事にします。
みんな、足引っ張ってゴメンちゃい(>_<)
はぁはぁ!いいながら、トーミの頭。
休憩してると、下から総勢20人はいるかって程の大パーティが登ってきます。
ツアー団体か何かですかね。
気軽に雪山ハイクが楽しめるとあって、人気あるんですね!
他にも沢山のハイカーさんとお会いしました。
さて、温泉♪に向かって下山です(笑)
復路はアップダウンの少ない、中コースで降ります。
樹林帯で眺望イマイチですが、楽チン下山コースです。
でも、樹林帯だけに「枝パンチ」はくらいます(T_T)
40分程で車坂峠登山口、下山完了しました。
途中から風も収まりほぼ無風。
暑いくらいでした。
下山後は高峰高原ホテルで温泉♪に入りました。
冷えた身体を温められて最高~
今回はオイラがバテてしまい、みんなに迷惑と心配かけちゃいました。
もっと己れを知り、鍛練しないといけませんね。
おつかれさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する