ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275564
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山‐蛇骨岳から浅間山を眺めにスノーハイク!

2013年03月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
05:30
距離
7.0km
登り
550m
下り
536m

コースタイム

8:45 車坂峠
9:58-10:12 避難小屋
10:27 トーミの頭
10:55-12:00 黒斑山
12:34-12:20 蛇骨岳
13:56 黒斑山
14:10-14:20 トーミの頭
14:27 中コース分岐
15:07 車坂峠
天候 快晴!上は強風〜!
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰温泉ビジターセンター前の駐車場を利用させてもらいました。
8:00過ぎで7〜8割の駐車量でした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは車坂峠登山口、案内板脇にありました。
危険箇所は特に無いと思いますが、
トーミの頭、外輪山、浅間山側は崖なので注意が必要かと思います。
高峰高原ホテルで日帰り入浴出来ます。1人¥500
登山口の目の前なので移動の必要も無く、とても便利です!
高峰高原ビジターセンター前の駐車場から
いー天気です!でも風強っ!!
2013年03月09日 08:24撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 8:24
高峰高原ビジターセンター前の駐車場から
いー天気です!でも風強っ!!
今日は4人パーティで出陣です(^v^)
2013年03月09日 08:24撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 8:24
今日は4人パーティで出陣です(^v^)
車坂峠登山口
案内板の横にポストありました。
2013年03月09日 08:46撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 8:46
車坂峠登山口
案内板の横にポストありました。
右が表コースで眺望は良いがアップダウンあり、
左が中コースで眺望は少ない樹林帯だがトーミの頭まで登り一本で少々の時間短縮。
今日は表で登ります。
2013年03月09日 08:46撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 8:46
右が表コースで眺望は良いがアップダウンあり、
左が中コースで眺望は少ない樹林帯だがトーミの頭まで登り一本で少々の時間短縮。
今日は表で登ります。
トレースはしっかり
ノーアイゼンでスタート
スノーシューは持ってないですが、
無くてもOKでした。
無理して買わなくって良かった!?(笑)
2013年03月10日 21:49撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/10 21:49
トレースはしっかり
ノーアイゼンでスタート
スノーシューは持ってないですが、
無くてもOKでした。
無理して買わなくって良かった!?(笑)
この辺りはまだ風の影響はありません。
上空は凄い轟音ですが・・・(・_・;)
2013年03月10日 23:09撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/10 23:09
この辺りはまだ風の影響はありません。
上空は凄い轟音ですが・・・(・_・;)
何か悪だくみをしていそうな・・・(^_^;
2013年03月09日 09:03撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 9:03
何か悪だくみをしていそうな・・・(^_^;
スキーで滑ってるみたい
2013年03月10日 23:10撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/10 23:10
スキーで滑ってるみたい
ダイブして遊んでます!
シリセードのそりは買ってくれば良かった(笑)
2013年03月10日 23:10撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/10 23:10
ダイブして遊んでます!
シリセードのそりは買ってくれば良かった(笑)
ツボにハマった仲間を振り返って油断すると・・・
2013年03月09日 09:08撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 9:08
ツボにハマった仲間を振り返って油断すると・・・
(^v^)ズッポリ!(笑)
2013年03月09日 09:08撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 9:08
(^v^)ズッポリ!(笑)
左に北八ヶ岳、蓼科山。
真中には中央アルプスでしょうか?
2013年03月09日 09:18撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 9:18
左に北八ヶ岳、蓼科山。
真中には中央アルプスでしょうか?
標高が上がると徐々に風の影響が強まってきます。
2013年03月09日 09:18撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 9:18
標高が上がると徐々に風の影響が強まってきます。
急峻な斜面を登ります
何かカッコいい!男前!
2013年03月09日 09:18撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 9:18
急峻な斜面を登ります
何かカッコいい!男前!
開けた場所でしばしの休憩。
2013年03月09日 09:28撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 9:28
開けた場所でしばしの休憩。
おっ!浅間山が見えてきました!
2013年03月09日 09:58撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 9:58
おっ!浅間山が見えてきました!
浅間山とトーミの頭への登り
2013年03月09日 10:06撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 10:06
浅間山とトーミの頭への登り
八ヶ岳は霞んでしまってますw
2013年03月09日 10:11撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 10:11
八ヶ岳は霞んでしまってますw
キレイにトレースみえますね。
2013年03月10日 23:10撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/10 23:10
キレイにトレースみえますね。
シェルターの先のピークでアイゼン装着。
12本爪は初めて使います。
2013年03月09日 10:11撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 10:11
シェルターの先のピークでアイゼン装着。
12本爪は初めて使います。
振り向いて北アルプス方面
2013年03月09日 10:17撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 10:17
振り向いて北アルプス方面
少し雪庇ッぽいのがありますね!
生で始めてみました!(^_^;)
2013年03月10日 23:09撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/10 23:09
少し雪庇ッぽいのがありますね!
生で始めてみました!(^_^;)
外輪山
2013年03月09日 10:27撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 10:27
外輪山
浅間山の全容が拝めました。
2013年03月09日 10:27撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/9 10:27
浅間山の全容が拝めました。
黒斑山をバックに記念撮影中!
思えば今日はみんな、カメラ撮りまくりでしたね!
2013年03月09日 10:28撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 10:28
黒斑山をバックに記念撮影中!
思えば今日はみんな、カメラ撮りまくりでしたね!
大好きな外輪山の景色!冬バージョン
2013年03月09日 10:53撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 10:53
大好きな外輪山の景色!冬バージョン
そして去年6月の夏バージョン!
(*2012,6月撮影)
2012年06月23日 08:19撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 8:19
そして去年6月の夏バージョン!
(*2012,6月撮影)
黒斑山山頂
標識はココまで埋もれてます。
2013年03月10日 23:12撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/10 23:12
黒斑山山頂
標識はココまで埋もれてます。
アングル違いますが、黒斑山標識。
(*2012,6月撮影)
2012年06月23日 08:37撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 8:37
アングル違いますが、黒斑山標識。
(*2012,6月撮影)
山頂でお昼にしました。
毎度、カップヌードル(^_^;)
2013年03月09日 11:28撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 11:28
山頂でお昼にしました。
毎度、カップヌードル(^_^;)
蛇骨岳に向け、樹林帯を進みます・・・
進むんですが、枝が痛い(+_+)
2013年03月09日 11:57撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 11:57
蛇骨岳に向け、樹林帯を進みます・・・
進むんですが、枝が痛い(+_+)
時折樹林帯から出て景色を楽しめ、楽しいです。
2013年03月09日 12:13撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 12:13
時折樹林帯から出て景色を楽しめ、楽しいです。
振り返って黒斑山
2013年03月09日 12:21撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 12:21
振り返って黒斑山
気温も高く日も当たって雪も緩んでます。
チョット怖い・・・
2013年03月09日 12:22撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 12:22
気温も高く日も当たって雪も緩んでます。
チョット怖い・・・
Jバンド方面と浅間山
2013年03月09日 12:22撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/9 12:22
Jバンド方面と浅間山
蛇骨岳到着〜!の一枚(^v^)
2013年03月09日 12:35撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 12:35
蛇骨岳到着〜!の一枚(^v^)
蛇骨から黒斑山方面
いい!(笑)
2013年03月09日 12:37撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 12:37
蛇骨から黒斑山方面
いい!(笑)
蛇骨岳から先の外輪山稜線
トレースありましたが、風も強くつぼ足も大変そう。
2013年03月10日 23:12撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/10 23:12
蛇骨岳から先の外輪山稜線
トレースありましたが、風も強くつぼ足も大変そう。
黒斑山に戻りました。
2013年03月09日 13:56撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 13:56
黒斑山に戻りました。
トーミの頭から
大パーティが登ってきます!
2013年03月09日 14:11撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 14:11
トーミの頭から
大パーティが登ってきます!
中コースの入り口
往路では気づきませんでした。
2013年03月09日 14:27撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 14:27
中コースの入り口
往路では気づきませんでした。
足が重くって徐々に離されます(^_^;)
2013年03月09日 14:36撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 14:36
足が重くって徐々に離されます(^_^;)
ひぇ〜〜待って〜〜〜(+_+)
2013年03月09日 14:54撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 14:54
ひぇ〜〜待って〜〜〜(+_+)
っと、待っててくれました(^v^)
2013年03月09日 14:58撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 14:58
っと、待っててくれました(^v^)
中コースは早かったです。
2013年03月09日 15:07撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 15:07
中コースは早かったです。
除雪車作成の壁を降りて下山完了。
温泉入って疲れを癒しました!

おつかれさまでした。
2013年03月09日 15:08撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 15:08
除雪車作成の壁を降りて下山完了。
温泉入って疲れを癒しました!

おつかれさまでした。

感想

 今日は山仲間と雪山ハイクに行ってきました。
場所は浅間山の眺望が素晴らしい黒斑山。
時間的、体力的に余裕があれば蛇骨岳まで足を延ばす予定。

天気予報では風が強いらしいので少し心配な所ですが、まあ行ける所まで行ってみる事に。

登山口の高峰高原ホテルまでは車で上ります。
道路は除雪整備がしっかりとしていて、ホテルの直前まで雪なし。
直前の雪もうっすらで、勢いでノーマルタイヤでも登れそう(笑)
それでもスタッドレスで向かいたいですね。(我々もスタッドレス)

ビジターセンター前の駐車場に駐車。
既に10台位停まってます。

天気は最高!
でも上空ではゴーゴー!風の音が鳴ってます。

とりあえず準備して、道路脇の除雪車が作った雪の壁をよじ登り登山口へ。
そこにポストがあったので届け出を投函。

去年、単独で登った時は往復中コースだったんですが、
今日は蛇骨岳までだし、眺望を期待して登りは表コースで行きます。
トレースはしっかりとあります。
それでもトレースから少し外れるとズボッと抜けます(笑)
みんな、ワカン、スノーシューの装備はありません。
ワイワイ、ギャーギャー、騒ぎながら雪道を楽しんで歩きます♪

一旦小ピークを過ぎ登り返すとグングン標高を稼ぎ、眺望が開けてきました。
天気も良く、風も強いのでクリアな視界が期待できるコンディションなんですが、
黄砂のせいなのか、霞んで眺望イマイチ(+o+)
八ヶ岳もアルプスも霞んでます。残念。

標高が上がると風の影響が大きくなってきました。
シェルターまで登り浅間山が一望出来る所でアイゼン装着。
下りに備えます。
みんなは軽アイゼン。
オイラは師匠に借りた初12本爪ワンタッチアイゼン。

ここからは右側に浅間山が一望でき、
何ともダイナミックな景色です!
でも、右下は崖です。
幸い足場は少し緩んではいますが、凍ってはいません。
ノーアイゼンでも登れる状態と言った感じ。

トーミの頭まで急登を登り、暫し撮影会。写真撮りまくり!(笑)
風は凄いんですが、気温が高く手元で3~4℃あります。
アンダーとミドルの薄手長袖シャツ、
それにウィンドストッパージャケットで全然寒くありませんでした。

黒斑山に向かいます。
大した登りじゃないんですが、バテました(>_<)
体調は良好です。少し水分補給が足りなかったかもしれません。
足が上がらない...
足が重い!
靴裏には雪のだんごがモッコリとひっ着いてます。
師匠のアイゼンは少々年代物でアンチスノープレートがついてません。
そのせいなのか、凄いだんご。取っても直ぐ団子!4~5歩でダンゴ!
だんご!団子!ダンゴ!
アノ樹脂プレートは有効なんですね!
そのダンゴにプラスして重い12本のアイゼン、
オールシーズン用に買った靴の重さが重なって、
まるで罰ゲームでもやってるかのような重さ!(+o+)

何とか黒斑山山頂到着。
狭く、浅間山側以外たいした眺望もない山頂ですが、
結構沢山のハイカーさんが休憩していました。
オイラがバテ気味なのと、結構お腹がすいてきたのとで、
林の中でお昼にする事にしました。
当初は蛇骨岳まで行って休憩な予定だったんで、何気に助かる(笑)

大休止後、外輪山の稜線を蛇骨岳に向け出発。
樹林帯と浅間山側の崖側に出たり入ったり。
面白い道なんですが、樹林帯のトレースは
積もった雪の分で背が高く?なった分、
小枝が凄い邪魔で中腰歩行(T_T)
マーキングのリボンも足元にあったりします(^-^;
これがなかなか辛いのです(*_*;
避けきれません!
むち打ちのようで痛いのです(>_<)
とどめに額に刺さったのあります!(@_@)
大した怪我ではありませんでしたが、眉毛の上を5cmくらい切りました(笑)
目に入らなくって良かった!

アイゼンダンゴは改善される事もなく、オモリ付きで何とか蛇骨岳へ。
ここまでもトレースもしっかりありました。
浅間山側は日が当たり、表面が融雪して滑りやすい。
崖側を踏み抜いたら怖いですね~(^-^;
蛇骨岳では北西側が初めて見渡せるようになります。
四阿山、草津白根山が望めました。
去年の夏に来たときはアルプスまでキレイに見れた気がするのですが...
蛇骨岳の先も気になったので見ましたが、
ツボ足が多そうですが、トレースあるようでした。

しばらく休憩。
綺麗な景色を満喫!
黄砂の影響か空が真っ青!とはいきませんが、
夏山とは違う、真っ白な山肌が良いですね!

相変わらず風は強いですが、気温が高く(5~6℃)長居出来ちゃいます(笑)

でも、下山して温泉~♪も入りたいので下山する事にします。

トーミの頭まで、小枝攻撃に注意しながら、オモリ付き足で戻ります。
アイゼン外そうかとも思いましたが、帰りは下りだし、
すっ転ぶのもイヤなので、頑張る事にします。

みんな、足引っ張ってゴメンちゃい(>_<)

はぁはぁ!いいながら、トーミの頭。
休憩してると、下から総勢20人はいるかって程の大パーティが登ってきます。
ツアー団体か何かですかね。
気軽に雪山ハイクが楽しめるとあって、人気あるんですね!
他にも沢山のハイカーさんとお会いしました。

さて、温泉♪に向かって下山です(笑)
復路はアップダウンの少ない、中コースで降ります。
樹林帯で眺望イマイチですが、楽チン下山コースです。
でも、樹林帯だけに「枝パンチ」はくらいます(T_T)

40分程で車坂峠登山口、下山完了しました。
途中から風も収まりほぼ無風。
暑いくらいでした。


下山後は高峰高原ホテルで温泉♪に入りました。
冷えた身体を温められて最高~



今回はオイラがバテてしまい、みんなに迷惑と心配かけちゃいました。
もっと己れを知り、鍛練しないといけませんね。

おつかれさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら