記録ID: 2755709
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2020年11月23日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
高尾山口駅から相模湖駅行きのバスに乗り、大垂水で下車(IC252円)
電車、
バス
進行方向に少し進み、道に架かっている橋を越えたら対向車線側に移ります
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所は特に無いものの、片側崖の細い尾根も多い ピークハントを目指さないなら、いくつかあるまき道の利用がベター |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by habana
3連休天気が良かったので、家で暇しているのに耐えられず、最終日には山に行こうと決意。
とはいいつつ、朝早く起きて山梨などへ遠出する気にもならなかったため、ゆる山歩きを目指すべく近場の低山で候補を探すことに。
弘法山など丹沢方面と迷ったが、久しぶりに電車で高尾山方面に向かうことにした。
長い休憩はとらないだろうと思い、ストーブ(バーナー)や防寒着も持参せずライトな装備にした。昼食もパンに。
高尾山口駅前の賑わいを余所に一人バス停に向かう。誰も並んでいなかったが、バスが到着する頃には10人程度連なっていた。
登山客はほぼ全員が大垂水で下車。がしかし、城山や高尾山(学習の歩道)に向かう人ばかりで不安になる。
最初は国道20号線と平行に細い尾根をしばらく進む。大洞山を過ぎると下り傾向にはなるものの、細かなアップダウンも多く、トータル10km近くあることから、程良い運動にはなったかなと思いました。
あとで知ったのですが、東京と神奈川の県境をずっと歩く感じなのですね。確かに標識が入り混じってました。
高尾山方面はほぼ見えず、見晴らしの良い箇所が少なかったのは若干の不満ですかね。
登山客が少ないことやなだらかなアップダウンが多いからなのか、トレランの人たちが多かったです。あと、ファミリーも多し。
とはいいつつ、朝早く起きて山梨などへ遠出する気にもならなかったため、ゆる山歩きを目指すべく近場の低山で候補を探すことに。
弘法山など丹沢方面と迷ったが、久しぶりに電車で高尾山方面に向かうことにした。
長い休憩はとらないだろうと思い、ストーブ(バーナー)や防寒着も持参せずライトな装備にした。昼食もパンに。
高尾山口駅前の賑わいを余所に一人バス停に向かう。誰も並んでいなかったが、バスが到着する頃には10人程度連なっていた。
登山客はほぼ全員が大垂水で下車。がしかし、城山や高尾山(学習の歩道)に向かう人ばかりで不安になる。
最初は国道20号線と平行に細い尾根をしばらく進む。大洞山を過ぎると下り傾向にはなるものの、細かなアップダウンも多く、トータル10km近くあることから、程良い運動にはなったかなと思いました。
あとで知ったのですが、東京と神奈川の県境をずっと歩く感じなのですね。確かに標識が入り混じってました。
高尾山方面はほぼ見えず、見晴らしの良い箇所が少なかったのは若干の不満ですかね。
登山客が少ないことやなだらかなアップダウンが多いからなのか、トレランの人たちが多かったです。あと、ファミリーも多し。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:137人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント