記録ID: 2757494
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
日程 | 2020年11月21日(土) ~ 2020年11月23日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴→雲雨→雲 |
アクセス |
利用交通機関
熊本から宮地までの始発に乗り、宮地から大船山下まではタクシーを使った。ちょうど8,000円
電車、
バス、
タクシー
(豊肥本線が全線復活してるとは言え、全線の接続は強烈に悪く、まともに山には使えない。大分県側からなら竹田市の朝一のバスに間に合うが、熊本側からだとどうしようもないのでタクシー。 ちなみに例年なら大船山登山口までのバスが出ているが、今年はコロナでなし。)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間5分
- 休憩
- 1時間13分
- 合計
- 7時間18分
- 2日目
- 山行
- 7時間33分
- 休憩
- 1時間5分
- 合計
- 8時間38分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | ・法華院温泉 初日立ち寄り湯を利用。 山中にある秘湯的温泉。 硫黄系の白身がかった透明で、さらっとしており、湯花が舞う。 内風呂のみで、シャンプーや石鹸は使えないが、山中で入る温泉は体にしみる。 ・豊礼の宿 2日目に利用 青白い美しい温泉。 スベスベしている。 大露天からは涌蓋山の山並みも見え良い。 地獄蒸しもできてやりたかったが、混んでてできなかった。 ・琴ひら温泉 3日目に利用 透明なとろっとした温泉。スベスベする。 川沿いに複数の露天があり、ロケーションがとても良い。 1番下の露天は川の真横であり、熱くなったら川につかれる、野天風呂のような趣がある |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ |
---|
写真
感想/記録
by kentamu
憧れの九重連山縦走である。
百名山的には、久住山と中岳を日帰りでピストンすればよいのだが、どうせ行くなら両隣の三百名山である大船と涌蓋を経由しなくてはもったいないと思い、接続のための牧の戸峠と日田を結んだ今回の軌跡となった。
(タクシー利用は地味に初なのでちょっと悔しいが、本筋の100軌跡のルートではない利用なので多めに見るということで…)
結果としてルートは大正解で、大船からの景色は素晴らしいものであったし、九重連山の中をうねうねと歩くのはそれは快適であった。
坊ガツルは歴代最高なテン場ではなかろうか。
周りに山並みがない、独立した山脈は八ヶ岳を彷彿とさせるが、森林限界の低さも相まってとても山が近くに感じられた。
温泉も多くて良い。さすが大分。何度でも入りたい。
テント装備を担いでの長距離は地味にキツかったが、まあなんとかなった。
九州はあと祖母山系、霧島系、阿蘇国見接続の3つなので、引き続き頑張りましょう。
百名山的には、久住山と中岳を日帰りでピストンすればよいのだが、どうせ行くなら両隣の三百名山である大船と涌蓋を経由しなくてはもったいないと思い、接続のための牧の戸峠と日田を結んだ今回の軌跡となった。
(タクシー利用は地味に初なのでちょっと悔しいが、本筋の100軌跡のルートではない利用なので多めに見るということで…)
結果としてルートは大正解で、大船からの景色は素晴らしいものであったし、九重連山の中をうねうねと歩くのはそれは快適であった。
坊ガツルは歴代最高なテン場ではなかろうか。
周りに山並みがない、独立した山脈は八ヶ岳を彷彿とさせるが、森林限界の低さも相まってとても山が近くに感じられた。
温泉も多くて良い。さすが大分。何度でも入りたい。
テント装備を担いでの長距離は地味にキツかったが、まあなんとかなった。
九州はあと祖母山系、霧島系、阿蘇国見接続の3つなので、引き続き頑張りましょう。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:168人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 九重山 (1791m)
- 大船山 (1786m)
- 涌蓋山 (1499.5m)
- 天狗ヶ城 (1780m)
- 沓掛山 (1503m)
- 池の避難小屋
- 久住山 (1786.5m)
- 北大船山 (1706m)
- 段原 (1680m)
- 牧ノ戸峠 (1330m)
- 坊ガツル (1235m)
- 諏蛾守越 (1505m)
- 鉾立峠 (1360m)
- 久住分れ (1645m)
- 扇ヶ鼻分岐 (1605m)
- 中岳分岐 (1680m)
- 法華院温泉 (1270m)
- 北千里浜 (1465m)
- 星生山分岐 (1635m)
- 筋湯温泉バス停
- 疥癬湯登山口
- 涌蓋越
- 諏蛾守越分岐 (1463m)
- 鳥居窪 (1400m)
- 入山公墓 (1400m)
- 第一展望所 (1413m)
- 大船山池窪登山口 (1200m)
- ブロッコリーの丘 (1525m)
- 坊がつる避難小屋 (1243m)
- 神明水
- 女岳 (1425m)
- 大船山避難小屋
- 久住山避難小屋
- 牧ノ戸展望台
- 三俣山分岐
- 石ノ塔 (1184m)
- 宇土山 (1345m)
- 涌蓋山登山口
- 涌蓋山登山道入口
- 岳の湯バス停
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント