ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275810
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳・北横岳に雪山ハイキングにイッテきました!

2013年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.8km
登り
261m
下り
257m

コースタイム

日野駅4:43-7:45茅野駅7:55-8:50北八ヶ岳ロープウェイ(山麓駅)9:20-9:28山頂駅9:40-10:46北横岳11:18-12:10山頂駅12:20-12:28北八ヶ岳ロープウェイ(山麓駅)13:15-14:15茅野駅
天候 快晴
(山頂は超強風)
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路 JR中央本線茅野駅からバスで北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅。山麓駅からロープウエイで山頂駅
復路 山頂駅からロープウェイで山麓駅。北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅からバスで茅野駅。JR茅野駅から中央本線
コース状況/
危険箇所等
雪がフワフワでスノーシューで快適に歩けました
4週連続でJR中央線始発に乗って茅野駅に向かいます
向かう途中の車窓からモモジリならぬモモのオブジェぃ〜発見!
かなりデカイです
(場所は山梨市駅ホーム)
2013年03月09日 06:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
3/9 6:34
4週連続でJR中央線始発に乗って茅野駅に向かいます
向かう途中の車窓からモモジリならぬモモのオブジェぃ〜発見!
かなりデカイです
(場所は山梨市駅ホーム)
JR中央本線茅野駅よりアルピコバスに乗って北八ヶ岳ロープウェイに向かいます
アルピコバスの蓼科高原ランドバス1日券(2,000円)を購入すると400円お得なのでバスで向かう人にはお勧めです
2013年03月09日 07:56撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/9 7:56
JR中央本線茅野駅よりアルピコバスに乗って北八ヶ岳ロープウェイに向かいます
アルピコバスの蓼科高原ランドバス1日券(2,000円)を購入すると400円お得なのでバスで向かう人にはお勧めです
バスに乗っては約一時間で北八ヶ岳ロープウェイ入口に到着
建物が洋風でカッコいいです
2013年03月09日 09:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 9:06
バスに乗っては約一時間で北八ヶ岳ロープウェイ入口に到着
建物が洋風でカッコいいです
山麓駅のトイレはとても綺麗でした
2013年03月09日 12:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/9 12:34
山麓駅のトイレはとても綺麗でした
ロープウェイから山麓駅側を振り返ると中央アルプスがドッカ〜ンと!

アルプスの皆様、コンニチワぁ〜!って叫びたい位、感動です!

中央は木曽駒ヶ岳ですね
2013年03月09日 09:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 9:32
ロープウェイから山麓駅側を振り返ると中央アルプスがドッカ〜ンと!

アルプスの皆様、コンニチワぁ〜!って叫びたい位、感動です!

中央は木曽駒ヶ岳ですね
山頂駅に到着
ロープウェイはスキー、スノボー、登山客などで満員でした
2013年03月09日 09:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/9 9:33
山頂駅に到着
ロープウェイはスキー、スノボー、登山客などで満員でした
山頂駅でスノーシューを装着
2013年03月09日 10:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 10:01
山頂駅でスノーシューを装着
ここからスタート
2013年03月09日 09:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 9:40
ここからスタート
山頂駅側面から南八ヶ岳がちょっとだけ顔を出してくれていますです
2013年03月09日 09:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 9:40
山頂駅側面から南八ヶ岳がちょっとだけ顔を出してくれていますです
これ有名ですね
2013年03月09日 09:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 9:42
これ有名ですね
北横岳山頂方面も天気はよさそうです
2013年03月09日 09:48撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
3/9 9:48
北横岳山頂方面も天気はよさそうです
少し歩き始めたら樹氷が見え始めました
2013年03月09日 09:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 9:49
少し歩き始めたら樹氷が見え始めました
ピークは過ぎたようですが、まだまだ樹氷は綺麗です
2013年03月09日 09:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/9 9:49
ピークは過ぎたようですが、まだまだ樹氷は綺麗です
東京近郊以外での雪山ハイキングに慣れていない私には幻想的な風景
2013年03月09日 09:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
3/9 9:50
東京近郊以外での雪山ハイキングに慣れていない私には幻想的な風景
樹氷アップ
2013年03月09日 09:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 9:50
樹氷アップ
今少しアップ
2013年03月09日 09:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 9:50
今少しアップ
も〜1枚
2013年03月09日 09:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 9:51
も〜1枚
しつこいですが、モ〜1枚
飽きない風景ですね
2013年03月09日 09:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
3/9 9:51
しつこいですが、モ〜1枚
飽きない風景ですね
少し登った所から振り返ると先程のロープウェイ同様に中央アルプスがバッチリンコ

(山頂からはここまで綺麗に見えませんでした)
2013年03月09日 09:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/9 9:55
少し登った所から振り返ると先程のロープウェイ同様に中央アルプスがバッチリンコ

(山頂からはここまで綺麗に見えませんでした)
中央アルプスをアップ!

因みに左のほうにいる皆様はスキー、スノボーを楽しむ方々
右に進む方は雪山登山を楽しむ方々のようです
2013年03月09日 09:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
3/9 9:55
中央アルプスをアップ!

因みに左のほうにいる皆様はスキー、スノボーを楽しむ方々
右に進む方は雪山登山を楽しむ方々のようです
2013年03月09日 09:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/9 9:57
ただの石ですが、気になってシャッター押しました
2013年03月09日 09:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/9 9:58
ただの石ですが、気になってシャッター押しました
これから向かう北横岳
2013年03月09日 10:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 10:01
これから向かう北横岳
看板通りに進みます
2013年03月09日 10:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 10:01
看板通りに進みます
今少し登ったことろから南八ヶ岳と南アルプス方面
贅沢な景色を堪能しながら進みます
2013年03月09日 10:20撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 10:20
今少し登ったことろから南八ヶ岳と南アルプス方面
贅沢な景色を堪能しながら進みます
トレースがしっかりしてるので安心して進めます
2013年03月09日 10:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 10:27
トレースがしっかりしてるので安心して進めます
どこまでも続いて欲しい風景ですね
2013年03月09日 10:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
3/9 10:21
どこまでも続いて欲しい風景ですね
樹氷がズラリ
2013年03月09日 10:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 10:28
樹氷がズラリ
北横八ヶ岳ヒュッテが視界に入ってきてぇ〜・・・
2013年03月09日 10:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/9 10:30
北横八ヶ岳ヒュッテが視界に入ってきてぇ〜・・・
北横岳ヒュッテ前に到着
どんだけ積もってるのか?
2013年03月09日 10:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/9 10:31
北横岳ヒュッテ前に到着
どんだけ積もってるのか?
北横八ヶ岳ヒュッテ過ぎると雪がさらに深くなった感じがしました
2013年03月09日 10:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
3/9 10:34
北横八ヶ岳ヒュッテ過ぎると雪がさらに深くなった感じがしました
空も綺麗
2013年03月09日 10:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 10:39
空も綺麗
風が強くなったような
2013年03月09日 10:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 10:40
風が強くなったような
山頂に向かうにつれてどんどん風が強くなってきました
2013年03月09日 10:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 10:40
山頂に向かうにつれてどんどん風が強くなってきました
山頂手前で、南八ヶ岳をバックにシャッターを押していただきました
2013年03月09日 10:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
3/9 10:41
山頂手前で、南八ヶ岳をバックにシャッターを押していただきました
北横八ヶ岳南峰に到着
山頂は凄い強風が吹いてました
2013年03月09日 10:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/9 10:46
北横八ヶ岳南峰に到着
山頂は凄い強風が吹いてました
南峰から南八ヶ岳
2013年03月09日 10:48撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/9 10:48
南峰から南八ヶ岳
蓼科山
直ぐにイケる感じがする位、近くに感じます
2013年03月09日 10:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9
3/9 10:50
蓼科山
直ぐにイケる感じがする位、近くに感じます
蓼科山をアップ
山小屋が見えます
2013年03月09日 11:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/9 11:02
蓼科山をアップ
山小屋が見えます
北峰に向かいます
北峰には結構な人が見えます
2013年03月09日 10:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 10:52
北峰に向かいます
北峰には結構な人が見えます
北峰山頂到着
2013年03月09日 10:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
3/9 10:55
北峰山頂到着
山頂から蓼科山
奥には北アルプスが見えます
2013年03月09日 10:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/9 10:55
山頂から蓼科山
奥には北アルプスが見えます
山頂で記念撮影
この時、強風吹いてて寒かったなぁ〜
2013年03月09日 10:56撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
3/9 10:56
山頂で記念撮影
この時、強風吹いてて寒かったなぁ〜
強風で山頂の木も傾いちゃったぁ!?
2013年03月09日 10:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 10:58
強風で山頂の木も傾いちゃったぁ!?
山頂から北アルプス方面
2013年03月09日 11:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/9 11:01
山頂から北アルプス方面
山頂から南八ヶ岳

いつもは反対側からの眺めなので新鮮に感じます
2013年03月09日 11:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 11:15
山頂から南八ヶ岳

いつもは反対側からの眺めなので新鮮に感じます
南八ヶ岳アップ
2013年03月09日 10:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
3/9 10:59
南八ヶ岳アップ
方向的に浅間山方面かな?
2013年03月09日 11:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 11:03
方向的に浅間山方面かな?
山頂から中央アルプス方面
2013年03月09日 11:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 11:08
山頂から中央アルプス方面
中央アルプスをアップ
2013年03月09日 11:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 11:08
中央アルプスをアップ
山頂から南アルプス方面
左から北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳
2013年03月09日 11:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 11:10
山頂から南アルプス方面
左から北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳
うっすら乗鞍が見えるような
2013年03月09日 11:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 11:15
うっすら乗鞍が見えるような
諏訪方面
2013年03月09日 11:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/9 11:19
諏訪方面
強風と寒さで約30分で下山開始
南八ヶ岳を見ながらの下山できるなんて贅沢ですね
2013年03月09日 11:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 11:21
強風と寒さで約30分で下山開始
南八ヶ岳を見ながらの下山できるなんて贅沢ですね
北横岳ヒュッテまで下山
ヒュッテ前は結構賑わってました
2013年03月09日 11:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 11:36
北横岳ヒュッテまで下山
ヒュッテ前は結構賑わってました
北横岳ヒュッテでバッチ購入
(500円)
2013年03月09日 16:48撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
3/9 16:48
北横岳ヒュッテでバッチ購入
(500円)
下り途中から北横岳
2013年03月09日 11:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/9 11:38
下り途中から北横岳
樹氷の間を通って下ってイキます
2013年03月09日 11:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 11:39
樹氷の間を通って下ってイキます
日陰が結構な積もりですね〜
2013年03月09日 11:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 11:44
日陰が結構な積もりですね〜
山頂駅付近まで戻ってきたとこから
縞枯山方面
2013年03月09日 12:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/9 12:10
山頂駅付近まで戻ってきたとこから
縞枯山方面
山頂駅からロープウェイに乗って下ります
ロープウェイとすれ違う時のスピードがあまりに早いのでにビックリしました
2013年03月09日 12:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 12:28
山頂駅からロープウェイに乗って下ります
ロープウェイとすれ違う時のスピードがあまりに早いのでにビックリしました
山麓駅到着直前でのショット
2013年03月09日 12:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 12:30
山麓駅到着直前でのショット
バスに乗って茅野駅に向かいます
2013年03月09日 12:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 12:49
バスに乗って茅野駅に向かいます
バス停からのロープウェイ
2013年03月09日 12:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 12:50
バス停からのロープウェイ
山麓駅ってカッコいいですね!

また必ず来るぞょぉ〜
2013年03月09日 13:00撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
3/9 13:00
山麓駅ってカッコいいですね!

また必ず来るぞょぉ〜
山麓駅から北横岳
2013年03月09日 13:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 13:01
山麓駅から北横岳
茅野駅に到着
駅の見晴台から八ヶ岳がバッチリ

こおゆうとこに住みでみたい
2013年03月09日 14:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 14:41
茅野駅に到着
駅の見晴台から八ヶ岳がバッチリ

こおゆうとこに住みでみたい
茅野駅の標識
ここの駅もシャレてる
長野県内の駅の標識はシャレてて見るのが楽しみ

オツカレさまでした!
2013年03月09日 15:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/9 15:06
茅野駅の標識
ここの駅もシャレてる
長野県内の駅の標識はシャレてて見るのが楽しみ

オツカレさまでした!
撮影機器:

感想

東京は春のような陽気になり、昨年までの私なら”早く春よ来い”と大賛成なんですが、冬シーズン終盤にスノーシューに目覚めてしまい、今の陽気は恨めしいとしか思えず、今週末も雪を求めて雪山登山の人気スポット北八ヶ岳・北横岳にイッテきました!

当日中央線始発電車、バス、ロープウェイと乗り継ぎ約4時間かけて北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅に到着

着いて直ぐ山麓駅の洋風の雰囲気に感激しつつ、ロープウェイに乗って山頂駅に向かうことに!

山頂到着後、直ぐに樹氷がお出迎えと、本格的な雪山トレッキングに乏しい私にはカルチャーショックを受けたように北八ヶ岳の素晴らしさに感動し、楽しいスノートレキングとなりました

山頂からの眺めも南、北、中央アルプスに南八ヶ岳と、もぉ〜トビッキりのパノラマが堪能でき大満足の雪山ハイキングとなりました!

次回訪れるときは山小屋で一泊し、マッタリと北八ヶ岳を満喫したいと思います!

冬山登山は東京近郊の低山ハイクと思っていたので、この時期に北八ヶ岳に訪れるとは?1ケ月前までは想像もつきませんでしたが、夢中になると来れるもんなんですね




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら