記録ID: 276053
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
鍋山(604m)・鈑戸山(たたらどやま515m)
2013年03月11日(月) [日帰り]


- GPS
- 02:13
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 333m
- 下り
- 234m
コースタイム
鍋山取付き12:47〜13:45山頂14:00〜14:20駐車場所
鈑戸山取付き14:50〜15:10山頂15:15〜15:30駐車場所
鈑戸山取付き14:50〜15:10山頂15:15〜15:30駐車場所
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鈑戸山 登山口の標識は無い。舗装道から林道になるところに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鍋山 伐採場を登って尾根に取り付く。尾根の右側はヒノキの植林地、左側は雑木林。 前半は笹や灌木がうるさい。後半は薄い踏み跡が有る。途中で小ピークを二つ越えたら本峰への急登になる。山頂は木を切り開いた平地が有り笹が繁っている。樹間から伯耆大山が見えるが葉が繁る時期は展望無しでしょう。4等三角点が有ります 鈑戸山 林道を歩いて行けば山頂に着く。アンテナが何本か立っています。乗用車では腹をこすります。日本海方面、大山方面が開けています。3等三角点の標石は見つかりませんでした |
写真
感想
きのうの雨で黄砂やちりが無くなったのか、今日は気温も低めでスッキリと晴れた。午前中は用事があったがこの天気でそわそわする。身体が空いてから短時間コースで頭の隅にしまってあった大山の近くの低山に向かう
鍋山は尾根に乗ってからしばらくは軽い藪こぎ。尾根右の植林地をある程度トラバースしてから尾根にあがると藪を回避出来る
最近の高温、晴天で花粉症の症状が一気に出たので目薬、飲み薬、マスクをして登りました。
今日は大山がきれいに見えていました。2月は姿をいくらも見せませんでしたが3月になって何回も登山日和が有りました。そのせいか雪解けが進みこのまま降らないと4月には春山になりそう・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3058人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する