記録ID: 2760906
全員に公開
ハイキング
白山
日程 | 2020年11月25日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
一ノ瀬の橋はゲートで閉ざされている。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
今日は好日の筈だった。
久し振りに本気モードになろうかと白山方面へ。ヤマレコ情報から、一ノ瀬の橋で封鎖されており、白山登頂を目指す登山者は車道を歩く事になっているらしく、車道歩きは登山と思っていない私は、チブリ尾根を上がって別山を目指す事にした。
林を抜けて、景色が広がると、流石に白山は白い頂であったが、別山方面はせっかくの冠雪が、数日の暖気ですっかり消えてしまった。それでも、登山道はそのカケラや湧水の氷でスリップする。
稜線に出ると、予報通り風がややあり、ほぼ夏着から軽ダウンやバラクバラで防寒体制。登頂してビデオを撮って下山。避難小屋に着く前にモグモグタイム。
流石に今日は誰にも会わないだろう、コーラを賭けてもイイと思ったが、な、なんと小屋を過ぎた処で上り1登山者とすれ違った。しかもご婦人らしい。いやー山屋とは何と神出鬼没な人種だろうか。
久し振りに本気モードになろうかと白山方面へ。ヤマレコ情報から、一ノ瀬の橋で封鎖されており、白山登頂を目指す登山者は車道を歩く事になっているらしく、車道歩きは登山と思っていない私は、チブリ尾根を上がって別山を目指す事にした。
林を抜けて、景色が広がると、流石に白山は白い頂であったが、別山方面はせっかくの冠雪が、数日の暖気ですっかり消えてしまった。それでも、登山道はそのカケラや湧水の氷でスリップする。
稜線に出ると、予報通り風がややあり、ほぼ夏着から軽ダウンやバラクバラで防寒体制。登頂してビデオを撮って下山。避難小屋に着く前にモグモグタイム。
流石に今日は誰にも会わないだろう、コーラを賭けてもイイと思ったが、な、なんと小屋を過ぎた処で上り1登山者とすれ違った。しかもご婦人らしい。いやー山屋とは何と神出鬼没な人種だろうか。
コース状況/ 危険箇所等 | 水が出ている箇所では凍っているので、スリップ注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by masa554
そろそろ白峰のゲートも閉まる頃。白山は雪不足、やはりたっぷり残雪が残っている春がいい(真冬に行く程変態ではない)。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:465人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 別山 (2399.35m)
- 御舎利山 (2390m)
- チブリ尾根避難小屋 (1900m)
- 市ノ瀬 (820m)
- 猿壁登山口 (920m)
- 水飲場(別山市ノ瀬道) (1260m)
- 市ノ瀬ビジターセンター
- 白山展望所 (1515m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 182
この季節に別山に登れたのは羨ましい。10月末に雪が降った時はどうなることやらと思いましたが,それほど積もらずに12月を迎えることになりました。白峰のゲートが閉められたら,普通の人はもう登れませんから,行くとしたら今のうちなのかも。
お疲れさまでした!
投稿数: 70
でしょう!私も、そう思って入りました。雪踏めなかったのは残念でしたが。
次は来年春ですね。