ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2765334
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

皆野アルプス縦走〜初メン連れて〜

2020年11月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
Yuma_JJ その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
8.2km
登り
721m
下り
600m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:38
合計
5:10
8:18
15
8:38
8:39
28
9:07
9:07
19
9:25
9:26
8
9:34
9:35
44
10:18
10:19
7
10:26
10:27
16
10:43
10:55
10
11:05
11:05
4
11:09
11:19
33
11:52
11:52
5
11:57
11:59
12
12:11
12:13
6
12:18
12:24
4
12:28
12:33
7
12:40
12:41
6
12:46
12:49
17
13:06
13:06
24
13:30
13:31
2
13:33
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
秩父華厳滝無料駐車場に車をデポ。
秩父華厳滝前BSから皆野町営バス始発皆野役場行きに乗り込み、皆野駅前BSで下車。(大渕登山口までなら長生荘BSの方が近いです)
スルーハイクし、秩父華厳滝へ下山。そのまま車に乗り込もうという計算。
コース状況/
危険箇所等
皆野駅〜大渕登山口までは舗装路の為割愛させていただきます。

【大渕登山口〜前原山】
落ち葉で地面の状況が全く分からなくなっています。非常に滑りやすい上に、急坂なので注意したいところ。
前原山は眺望よしです。
【前原山〜風戸分岐】
山くつの道。
道に少しずつ岩が出始める。
前原岩稜までは落ち葉と岩とザレの道。
前原岩稜から降ると、針葉樹の森に突入して、落ち葉の影響は受けなくなります。
所々展望よし。
【風戸分岐〜破風山】
関東ふれあいの道。
いきなり階段などの整備が整う。
途中猿岩という露岩がありますが、無理して登ったりしない方がいいです。反対側に落ちたりしたら絶対に助からないと思います。
猿岩から再び少し登ると大展望の破風山に到着します。
山頂は狭いし、比較的人気の山なので『密』が気になる方は長居無用と思います。
【破風山〜大前山】
札立峠まで一旦ガツッと下ります。
札立峠から再び高度を上げるとニョッキン(如金)様と信仰される露岩が出てきます。
この辺りから岩稜帯になってきます。
鎖やロープ、痩せ尾根が出てきます。
要注意の道です。
【大前山〜天狗山】
基本的にワンミスでアウト気味な道。
キレットなの⁇と思うくらい下って登り返す。
楽しいですが、危なくないわけではない、そんな所です。
【天狗山〜秩父華厳滝】
落ち葉で道が分かりにくい。
迷いそうな箇所などはありません。
とにかく地面の状態が把握しにくいので、車道に出るまでずっと要注意です。
その他周辺情報 秩父華厳滝
秩父華厳滝
バス待ちの時間にサクッと見てきました。
2020年11月28日 07:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 7:26
秩父華厳滝
バス待ちの時間にサクッと見てきました。
バスで皆野駅前まで来ました。
本日はここからスタートして歩いて車へ戻るタクティクスです。
2020年11月28日 08:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 8:17
バスで皆野駅前まで来ました。
本日はここからスタートして歩いて車へ戻るタクティクスです。
今日は1日中天気が良さそうです。
2020年11月28日 08:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 8:29
今日は1日中天気が良さそうです。
これから歩く尾根かな⁇
2020年11月28日 08:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 8:29
これから歩く尾根かな⁇
大渕登山口。
この畑のところを入っていきます。
入り口に案内板が立っているので迷わないと思います。
2020年11月28日 08:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 8:38
大渕登山口。
この畑のところを入っていきます。
入り口に案内板が立っているので迷わないと思います。
第一難関箇所(?)
登山者カウンターのある分岐。
真っ直ぐ行く方がハッキリした踏み跡ですが、正解は右へ、尾根に直登コースです。
2020年11月28日 08:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 8:42
第一難関箇所(?)
登山者カウンターのある分岐。
真っ直ぐ行く方がハッキリした踏み跡ですが、正解は右へ、尾根に直登コースです。
歩いてきた道を振り返る。
序盤から意外と急なんですよ。
2020年11月28日 08:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 8:46
歩いてきた道を振り返る。
序盤から意外と急なんですよ。
尾根に乗りあげればいくらか平坦になり歩きやすくなる。
2020年11月28日 09:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 9:01
尾根に乗りあげればいくらか平坦になり歩きやすくなる。
程なくして『前原山』に到着です。
2020年11月28日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 9:07
程なくして『前原山』に到着です。
真正面に和名倉山ドーーンだったのでテンション爆上がりでした。
和名倉山、相変わらずのふてぶてしさですね←
2020年11月28日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 9:07
真正面に和名倉山ドーーンだったのでテンション爆上がりでした。
和名倉山、相変わらずのふてぶてしさですね←
四等三角点がありました。
地点名:青木平。
山の中の四等三角点って珍しくないですか⁇
低山ならでは…ってことなんでしょうか。
2020年11月28日 09:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 9:08
四等三角点がありました。
地点名:青木平。
山の中の四等三角点って珍しくないですか⁇
低山ならでは…ってことなんでしょうか。
ちょっと下って…
2020年11月28日 09:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 9:13
ちょっと下って…
急坂が待ち構える。
距離が短いので大したことはないです。
ただ、落ち葉とザレで若干滑りやすかったです。
2020年11月28日 09:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 9:13
急坂が待ち構える。
距離が短いので大したことはないです。
ただ、落ち葉とザレで若干滑りやすかったです。
急坂を上り詰めると再び大展望が広がりました。
2020年11月28日 09:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 9:16
急坂を上り詰めると再び大展望が広がりました。
どうしたって和名倉山に目が行きがち。
2020年11月28日 09:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 9:16
どうしたって和名倉山に目が行きがち。
武甲山もドッシリしていていいですね。
どう見ても痛々しいですが。
2020年11月28日 09:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
11/28 9:16
武甲山もドッシリしていていいですね。
どう見ても痛々しいですが。
マイ名山ランキング第1位の破風山(はふさん)が見えました。
雁坂嶺から甲武信ヶ岳にかけて雪がついていそうですね。
雪のついた破風山はカッコいいな。
2020年11月28日 09:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 9:16
マイ名山ランキング第1位の破風山(はふさん)が見えました。
雁坂嶺から甲武信ヶ岳にかけて雪がついていそうですね。
雪のついた破風山はカッコいいな。
酉…谷…山…?
2020年11月28日 09:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 9:17
酉…谷…山…?
ここの景色好きだなー。
里山感が溢れ出てる。
2020年11月28日 09:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 9:22
ここの景色好きだなー。
里山感が溢れ出てる。
長沢背稜、奥秩父主脈、和名倉山方面。
2020年11月28日 09:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 9:22
長沢背稜、奥秩父主脈、和名倉山方面。
露岩帯を往く。
2020年11月28日 09:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 9:25
露岩帯を往く。
何回も撮ってしまうということは、それだけ感動したということ←
2020年11月28日 09:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 9:26
何回も撮ってしまうということは、それだけ感動したということ←
『前原岩稜』に到着。
山くつの道というトレイルなので、看板が登山靴の形をしています。
2020年11月28日 09:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 9:26
『前原岩稜』に到着。
山くつの道というトレイルなので、看板が登山靴の形をしています。
景色がいいので一同撮影が捗りますね。
2020年11月28日 09:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 9:27
景色がいいので一同撮影が捗りますね。
基本的に樹間からずっとこの景色を見ながら歩ける気持ちのいいトレイルです。
2020年11月28日 09:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 9:28
基本的に樹間からずっとこの景色を見ながら歩ける気持ちのいいトレイルです。
下ってから振り返って撮ったやつ。
2020年11月28日 09:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 9:29
下ってから振り返って撮ったやつ。
岩の道初体験のTくん。
2020年11月28日 09:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 9:29
岩の道初体験のTくん。
落ち葉モッフモフで、ちょっと寒いけど気持ちいい道。
2020年11月28日 09:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 9:54
落ち葉モッフモフで、ちょっと寒いけど気持ちいい道。
再び登山靴看板。
2020年11月28日 09:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 9:59
再び登山靴看板。
煉獄さんカラー。

まぁ煉獄さん関係なく、黄色とオレンジのグラデーションは大好物です。
2020年11月28日 10:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 10:02
煉獄さんカラー。

まぁ煉獄さん関係なく、黄色とオレンジのグラデーションは大好物です。
素敵トレイル。
冬枯れへ向かってる最中もこれはこれで綺麗ですが、紅葉ピーク時はさぞ綺麗なんでしょうね。
2020年11月28日 10:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 10:03
素敵トレイル。
冬枯れへ向かってる最中もこれはこれで綺麗ですが、紅葉ピーク時はさぞ綺麗なんでしょうね。
トレイルの落ち葉。
2020年11月28日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 10:06
トレイルの落ち葉。
写真じゃ伝わらないって。
2020年11月28日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 10:06
写真じゃ伝わらないって。
ロープ場が出てきた。
急坂ですが、ロープ使わないで登りきれます。
2020年11月28日 10:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 10:08
ロープ場が出てきた。
急坂ですが、ロープ使わないで登りきれます。
こんなトラバースの道もあったりして。
なかなか楽しませてくれます。
2020年11月28日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 10:18
こんなトラバースの道もあったりして。
なかなか楽しませてくれます。
岩場を登りきると『男体拝(なんたいおがみ)』に到着。
写真奥は断崖絶壁です(次の写真を参照)

木々の開け方は日光男体山方面というよりは、方角的には筑波男体山方面⁇って感じです…笑

日光男体山見えますけどね。
2020年11月28日 10:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 10:19
岩場を登りきると『男体拝(なんたいおがみ)』に到着。
写真奥は断崖絶壁です(次の写真を参照)

木々の開け方は日光男体山方面というよりは、方角的には筑波男体山方面⁇って感じです…笑

日光男体山見えますけどね。
男体拝からの景色と足下の雰囲気。

写真じゃ伝わらないって…笑
2020年11月28日 10:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 10:20
男体拝からの景色と足下の雰囲気。

写真じゃ伝わらないって…笑
男体拝から見えた日光男体山。
2020年11月28日 10:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 10:20
男体拝から見えた日光男体山。
青空と黄葉のマッチ感ね。
2020年11月28日 10:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 10:25
青空と黄葉のマッチ感ね。
山靴の道入り口に出ました。
2020年11月28日 10:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 10:26
山靴の道入り口に出ました。
色づきにムラがある。
だからこそ美しい。
2020年11月28日 10:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 10:33
色づきにムラがある。
だからこそ美しい。
こっちは真っ赤。
これも美しい。
2020年11月28日 10:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 10:33
こっちは真っ赤。
これも美しい。
もう紅葉見頃は過ぎてるかなーと思ってたけど、ところどころ爆発してました🍁
2020年11月28日 10:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
11/28 10:36
もう紅葉見頃は過ぎてるかなーと思ってたけど、ところどころ爆発してました🍁
背中側にもいたやつ。
2020年11月28日 10:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 10:37
背中側にもいたやつ。
なんだこの道、最高なんだけど。
2020年11月28日 10:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 10:44
なんだこの道、最高なんだけど。
『猿岩』に到着。
我慢ならずザックデポしてアタックしてみた。
2020年11月28日 10:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 10:44
『猿岩』に到着。
我慢ならずザックデポしてアタックしてみた。
ビビってテッペンまでは行けませんでした←
が、岩稜の稜線までは乗り上げましたよ。
2020年11月28日 10:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 10:47
ビビってテッペンまでは行けませんでした←
が、岩稜の稜線までは乗り上げましたよ。
テッペンまで登った仲間を下から撮る。

笑って手振ってた…信じらんない…笑
2020年11月28日 10:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 10:51
テッペンまで登った仲間を下から撮る。

笑って手振ってた…信じらんない…笑
猿岩前の分岐広場の紅葉。
2020年11月28日 10:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 10:52
猿岩前の分岐広場の紅葉。
同地点を振り返って。
綺麗すぎるんだが。
2020年11月28日 10:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 10:58
同地点を振り返って。
綺麗すぎるんだが。
破風山(はっぷさん)へ向け出発して、振り返って猿岩を撮影。
いや…左側ヤベェやつだったんじゃん…
落ちたら……考えちゃダメだな。
2020年11月28日 10:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 10:58
破風山(はっぷさん)へ向け出発して、振り返って猿岩を撮影。
いや…左側ヤベェやつだったんじゃん…
落ちたら……考えちゃダメだな。
気持ちのいい稜線を歩いて。
2020年11月28日 11:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 11:06
気持ちのいい稜線を歩いて。
破風山山頂に到着。
登りつめて真正面に両神山とか贅沢か。

そしてさすがは人気の山。人がめっちゃたくさんいらっしゃいました。
2020年11月28日 11:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 11:09
破風山山頂に到着。
登りつめて真正面に両神山とか贅沢か。

そしてさすがは人気の山。人がめっちゃたくさんいらっしゃいました。
コレは人気なわけだわよ。
秩父盆地と武甲山を一緒に見ると武甲山のデカさが際立つなぁ。
2020年11月28日 11:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
11/28 11:10
コレは人気なわけだわよ。
秩父盆地と武甲山を一緒に見ると武甲山のデカさが際立つなぁ。
結局撮るよね、和名倉山。
2020年11月28日 11:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 11:11
結局撮るよね、和名倉山。
奥武蔵主脈方面。
2020年11月28日 11:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
11/28 11:12
奥武蔵主脈方面。
両神山、二子山、大ナゲシの存在感は異質すぎる。
両神山って奥秩父というより、奥秩父と西上州のハイブリッドだと思うのよね、だいぶ西上州寄りで…。
2020年11月28日 11:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 11:16
両神山、二子山、大ナゲシの存在感は異質すぎる。
両神山って奥秩父というより、奥秩父と西上州のハイブリッドだと思うのよね、だいぶ西上州寄りで…。
城峯山だと思う。
2020年11月28日 11:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 11:18
城峯山だと思う。
山頂は人が多いので少し下った鞍部で昼ごはん。
北風ピューピューで寒かったぁぁ笑
でも和名倉山を眺めながら食べる暖かいラーメンは最高でした。
2020年11月28日 11:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 11:35
山頂は人が多いので少し下った鞍部で昼ごはん。
北風ピューピューで寒かったぁぁ笑
でも和名倉山を眺めながら食べる暖かいラーメンは最高でした。
紅葉爆発。
2020年11月28日 11:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 11:52
紅葉爆発。
札立峠に到着。
地名の由来は札所巡りからくるそうですね。
2020年11月28日 11:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 11:57
札立峠に到着。
地名の由来は札所巡りからくるそうですね。
札立峠直下に何か見えました。
お堂⁇民家跡⁇どっちなんだろ⁇
2020年11月28日 11:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 11:58
札立峠直下に何か見えました。
お堂⁇民家跡⁇どっちなんだろ⁇
コレもアレか⁇明治22年の道標なのかな⁇
町村制施行された時のやつ⁇
2020年11月28日 11:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 11:58
コレもアレか⁇明治22年の道標なのかな⁇
町村制施行された時のやつ⁇
……ニョッキン……⁈
2020年11月28日 11:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 11:59
……ニョッキン……⁈
とりあえず先へ進む。
破風山からこちら側は一気に人が減りました。
最高ですね。
2020年11月28日 12:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 12:02
とりあえず先へ進む。
破風山からこちら側は一気に人が減りました。
最高ですね。
富士の浅間大神って事は、ここから富士が見えるのか⁈見えたのか⁈
そこかしこに歴史を感じるものが点在している。
面白い…。
2020年11月28日 12:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 12:09
富士の浅間大神って事は、ここから富士が見えるのか⁈見えたのか⁈
そこかしこに歴史を感じるものが点在している。
面白い…。
露岩。
おぉ、コレが……。
2020年11月28日 12:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 12:11
露岩。
おぉ、コレが……。
ニョッキン様(如金様)
なるほど…金精大明神なのね…
確かに音といい形といい、もしかしたらそうなのかな?とは思っていたが…。
2020年11月28日 12:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 12:12
ニョッキン様(如金様)
なるほど…金精大明神なのね…
確かに音といい形といい、もしかしたらそうなのかな?とは思っていたが…。
先へ進む。
ちょっとした岩稜帯。
Tくんビビる。
2020年11月28日 12:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 12:12
先へ進む。
ちょっとした岩稜帯。
Tくんビビる。
こんな道が現れるとはね。
久しぶりにシビれます。
2020年11月28日 12:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 12:13
こんな道が現れるとはね。
久しぶりにシビれます。
痩せた尾根。
人もいないし、楽しい道だし、景色いいし、風気持ちいいし文句無いです。
2020年11月28日 12:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
11/28 12:15
痩せた尾根。
人もいないし、楽しい道だし、景色いいし、風気持ちいいし文句無いです。
崖っぷちなのでそりゃ景色もいいですよね。
(また和名倉山撮ってるってツッコミは無しで←)
2020年11月28日 12:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
11/28 12:15
崖っぷちなのでそりゃ景色もいいですよね。
(また和名倉山撮ってるってツッコミは無しで←)
こんな道。
結構侮れない感じでした。
高所恐怖症気味の私には少しおっかなかったです。
2020年11月28日 12:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 12:16
こんな道。
結構侮れない感じでした。
高所恐怖症気味の私には少しおっかなかったです。
武蔵展望台から、前橋高崎方面かな⁇
2020年11月28日 12:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 12:19
武蔵展望台から、前橋高崎方面かな⁇
武蔵展望台。
2020年11月28日 12:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 12:19
武蔵展望台。
いいとこ。
ほんの少し恐いけど。
2020年11月28日 12:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 12:19
いいとこ。
ほんの少し恐いけど。
ガッツリ下り。
いきなり鎖。
2020年11月28日 12:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 12:20
ガッツリ下り。
いきなり鎖。
下りてきた道を振り返る。
2020年11月28日 12:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 12:22
下りてきた道を振り返る。
登り返して『大前山』
冬枯れだからこそでしょうけど、景色良かったです。
2020年11月28日 12:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 12:28
登り返して『大前山』
冬枯れだからこそでしょうけど、景色良かったです。
奥武蔵もいいもんですねぇ。
2020年11月28日 12:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 12:31
奥武蔵もいいもんですねぇ。
笠山と堂平山も見えて、またテンションが上がりました。
2020年11月28日 12:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 12:31
笠山と堂平山も見えて、またテンションが上がりました。
真正面に両神山。
陰湿な雰囲気というか…神々しさの中に異質な何かを感じざるを得ない。
2020年11月28日 12:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 12:32
真正面に両神山。
陰湿な雰囲気というか…神々しさの中に異質な何かを感じざるを得ない。
で、また鎖。
非公式でしょうが、迂回路っぽい踏み跡もありました。
下りで使うにはちょっとコツがいりそうです。
2020年11月28日 12:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 12:35
で、また鎖。
非公式でしょうが、迂回路っぽい踏み跡もありました。
下りで使うにはちょっとコツがいりそうです。
下りてきた鎖場。
上りなら大して難しくなさそうなんだけどなぁ。
2020年11月28日 12:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
11/28 12:38
下りてきた鎖場。
上りなら大して難しくなさそうなんだけどなぁ。
破風のキレットって感じの場所から再び急坂を登る。
2020年11月28日 12:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 12:43
破風のキレットって感じの場所から再び急坂を登る。
『天狗山』へ到着。
どうせ歩くならここまでは歩いた方がいいなぁと思いました。
破風山登山の醍醐味は破風山より西にありそうな印象を受けました。
2020年11月28日 12:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/28 12:46
『天狗山』へ到着。
どうせ歩くならここまでは歩いた方がいいなぁと思いました。
破風山登山の醍醐味は破風山より西にありそうな印象を受けました。
大前集落へ向けて暗い針葉樹林帯へ突っ込みます。
2020年11月28日 12:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 12:48
大前集落へ向けて暗い針葉樹林帯へ突っ込みます。
途中グルン杉がありました。
ヨコスズ尾根で見たアイツと同じ感じだ‼︎
2020年11月28日 12:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 12:59
途中グルン杉がありました。
ヨコスズ尾根で見たアイツと同じ感じだ‼︎
下山はガツガツ下りてきました。
2020年11月28日 13:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 13:28
下山はガツガツ下りてきました。
すっごく興味深い遺構がありました。
こういうのはずっと残っていてほしいなぁ。
2020年11月28日 13:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 13:29
すっごく興味深い遺構がありました。
こういうのはずっと残っていてほしいなぁ。
ここに出てきました。
無事に下山できました。
破風山ありがとう。
2020年11月28日 13:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/28 13:31
ここに出てきました。
無事に下山できました。
破風山ありがとう。

感想

なかなか楽しい山でした。

今回はいつもの悪天候男と、加えて会社の後輩を連れて登ってきました。後輩くんは会社の里山を歩く会的なものに所属しているらしく、山自体初めてというわけではないのですが、今回のような痩せ尾根、鎖場等は初めての体験だったようです。
とても怖がってはいましたが、楽しめたようでよかったです。

破風山より奥(大前山と天狗山方面)は岩稜帯で、両側切れ落ちた痩せ尾根、足元が見づらい鎖場、ロープなどなど、距離が短い中に豊富なバリエーションが詰め込まれていました。
私自身も久しぶりに
『山恐ぇぇぇえ』となりました。
いつも適度に緊張はしておりますが…。
この区間の道は、低山=初心者向けと思ってる人が恐い思いをする道だなぁと思いました。


主稜線上はそうでもなかったのですが、下山路で使用した大前集落から華厳滝まで降る道は、見るからに昭和のゴミが散乱していました。
きったねぇなぁとも思う反面、ここで人の生活が営まれていたんだなーと複雑な気分になりました。
見た目、水がめっちゃ綺麗なので、あのゴミの量はもったいないなと思いました。
クリーンアップ活動があればお手伝いしたいなーとうっすら思っちゃいました。

歴史ある道、これからも大事にされることを願います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら