ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 276825
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

富士写ヶ岳(石川県加賀市山中温泉町)

2013年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:40
距離
6.3km
登り
790m
下り
791m

コースタイム

8:10 我谷登山口
     ↓
8:32 鉄塔
     ↓
10:07 富士写ヶ岳 山頂 10:35
     ↓
11:50 我谷登山口
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井方面 : 国道8号〜県道10号〜国道364号 山中温泉町我谷で右折
駐車 : 吊り橋付近に駐車帯 6〜7台駐車可
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所なし
途中、600m位から雪道
山頂近くは、アイゼンが必要かも
2週前に引き続き
この吊り橋からスタートです
2013年03月16日 08:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
3/16 8:08
2週前に引き続き
この吊り橋からスタートです
山頂方面
右が富士写ヶ岳
左が前山
2013年03月16日 13:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
3/16 13:38
山頂方面
右が富士写ヶ岳
左が前山
途中の目印"鉄塔"を通過
前回よりペースが良いみたい
2013年03月16日 08:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
3/16 8:30
途中の目印"鉄塔"を通過
前回よりペースが良いみたい
途中のブナ林
この辺りから積雪
しかし、2週前よりかなり減ってます
ただ放射冷却で固まっており歩きやすいヽ(^o^)丿
2013年03月16日 13:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
3/16 13:40
途中のブナ林
この辺りから積雪
しかし、2週前よりかなり減ってます
ただ放射冷却で固まっており歩きやすいヽ(^o^)丿
徐々に春になってます
「マンサク」が咲いてました
2013年03月16日 13:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
3/16 13:41
徐々に春になってます
「マンサク」が咲いてました
前夜、晴れていたため
放射冷却で良く雪が締まってます
2013年03月16日 09:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
3/16 9:12
前夜、晴れていたため
放射冷却で良く雪が締まってます
稜線に出ました
すこし霞んでますが
福井県側
坂井市方面が望めました
2013年03月16日 13:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
3/16 13:41
稜線に出ました
すこし霞んでますが
福井県側
坂井市方面が望めました
見えずらいですが
日本海も薄っすらと
2013年03月16日 13:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
3/16 13:42
見えずらいですが
日本海も薄っすらと
山頂が見え始めました
この辺りは、細い尾根のため
四方に展望が開けました
2013年03月16日 09:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
3/16 9:35
山頂が見え始めました
この辺りは、細い尾根のため
四方に展望が開けました
石川県側です
加賀市・小松市側
こちらも霞んでます
2013年03月16日 13:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/16 13:42
石川県側です
加賀市・小松市側
こちらも霞んでます
チョット進んで
またまた、福井県側
2013年03月16日 09:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/16 9:44
チョット進んで
またまた、福井県側
2013年03月16日 09:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/16 9:44
山頂直下
チョッと判りづらいですが、
この辺りまで来ると
積雪が1.5〜2m程度
2013年03月16日 10:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
3/16 10:02
山頂直下
チョッと判りづらいですが、
この辺りまで来ると
積雪が1.5〜2m程度
頂上
今回の本当の目的は"白山の眺望"
しかし、途中から雲が出てきて"×"
加賀大日山は、見えました
2013年03月16日 13:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/16 13:44
頂上
今回の本当の目的は"白山の眺望"
しかし、途中から雲が出てきて"×"
加賀大日山は、見えました
福井の山
丈競山&浄法寺山
2013年03月16日 13:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
3/16 13:44
福井の山
丈競山&浄法寺山
加賀大日山をアップで
2013年03月16日 13:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
3/16 13:44
加賀大日山をアップで
取敢えずの記念撮影
2週間前には立てませんでしたので・・・
2013年03月16日 13:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
3/16 13:46
取敢えずの記念撮影
2週間前には立てませんでしたので・・・
山頂にて
永平寺町側も
2013年03月16日 10:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/16 10:31
山頂にて
永平寺町側も
再度、丈競山&浄法寺山
2013年03月16日 10:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/16 10:31
再度、丈競山&浄法寺山
石川県加賀市方面
2013年03月16日 10:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/16 10:32
石川県加賀市方面
前回、この辺りで撤退しました
今日は、踏み抜けも無くスムーズに(^.^)
2013年03月16日 10:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/16 10:51
前回、この辺りで撤退しました
今日は、踏み抜けも無くスムーズに(^.^)
麓近くまで下山
我谷ダム湖が見え始め
国道が近く車の走行音も・・・
2013年03月16日 13:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
3/16 13:46
麓近くまで下山
我谷ダム湖が見え始め
国道が近く車の走行音も・・・
麓に来ると"春の息吹"です
2013年03月16日 13:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
3/16 13:47
麓に来ると"春の息吹"です
撮影機器:

感想

前日、この地方のこの季節にはめずらしく"快晴"
福井の街中でも霊峰"白山"が、威風堂々とした姿が見え
「これは、行くっきゃない!!」と2週前に吹雪&腰まで踏抜けの為、途中で撤退した"富士写ヶ岳"へ再チャレンジ!!

前回から2週間、その間に日中の気温もどんどん上がり
「山のほうの雪もだいぶ緩んでいるのでは?? 踏抜けは、いやだなぁ〜」
との思いで、前夜の放射冷却で雪も固まるのでは?? と、早めに自宅を出てそうそうに登山開始

実際は、予想以上に雪解けは早く600m位までは、雪が消えスムーズに登れた
また、それ以降も予想通りにアイス化した雪も前夜の冷え込みで固まり踏抜けは、登りの際は皆無(^_^)v
ただ、下りになると気温も上昇し雪が緩み始めました(*_*)

足元が安定していたため予想より早く上り下りできました
が、ザンネン!!
昨日の天気なら"白山"が威風堂々とした姿を出してくれたのに・・・(*_*)
結局、北陸のこの時期は、毎度の如くモノトーン調の写真となっちゃいました(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2454人

コメント

toshiさんお疲れ様です。
やはり北陸の山と言えども、雪解けは進んでいるんですね。

関西はもうさっぱりです。伊吹山も武奈ヶ岳もアウト・・・。

荒島岳に行こうと考えてましたが、先日のレコを見て中止にしました。

季節はもう春、山もこれからがシーズンですから、春夏バージョンに切り替えます
2013/3/16 15:32
雪解け
HIDENORI-Tさんおはようございます。

今年の北陸は、降雪が少なかった上、この2週間暖かい日が続きました。

まだ1500mを超える山なら大丈夫でしょうけど、そこまで行く道路が除雪されていないと思います。(荒島は国道脇から登るので大丈夫ですが・・)

里山の雪山はもう終わりでおっしゃる通り春夏バージョンですね。

今年は、遠征含め楽しんでいきま〜す。
2013/3/17 7:36
はじめまして
山頂には一等三角点があるんですよね。まだ顔を出してないんですね
2013/3/25 20:07
三角点
riekoさん始めましてm(_ _)m

たぶんそうだと思います。

今回のルートは手書きでしたが、別で持っていったGPSロガーのデータでは、山頂に行ってましたが、積雪の為、三角点はもちろん山頂看板も雪の下でした。

けど、1週間後にいかれた方は、山頂看板も写されてましたし、その後も暖かい日が続きましたので、三角点もそろそろ顔を出すとおもいますよ。
2013/3/26 8:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら