記録ID: 2769174
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2020年11月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
ドライブウェイ終点のスカイテラス駐車場に停めさせていただきました
車・バイク
ドライブウェイ通行料は通常は普通車で3140円ですが今日は半額でした(嬉)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
コースはフリーハンドなのでアバウトです^^
コースタイムは省略します
コースタイムは省略します
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道が整備されていて迷いそうな場所や危険な場所はありません ドライブウェイは脇見運転とかしないよう慎重に(脱輪した車が登り車線をふさぎスタッフの方が交通誘導をしてました。その後レッカー車とすれ違いました) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by wood1623
伊吹山ドライブウェイの今年の営業は今日が最後。
通行料金が半額になるということで行ってきました。
終点のスカイテラスからは「西登山道コース」と「中央登山道コース」と「東登山道コース」があり東登山道コースは下り専用。
西登山道コースは登ったことがあり中央登山道コースと東登山道コースは下りたことがあるので今回は未経験の中央登山道コースで登り西登山道コースへ下りるコースをチョイスしました。
たまたまだったかもしれませんが中央登山道コースは見上げても振り返っても人の姿を見かけませんでした。
逆に西登山道コースから下りるときは年配の方から小さいオコチャマまで多くの老若男女とすれ違いましたが中でも妊婦さんらしき女性(←もちろん旦那さんらしき人と一緒です)とすれ違ったときはビックリでした。
山頂はけっこう人がいましたが広いので密という感じはありませんでした。
駐車場も着いた時点はガラガラで山頂から戻ってきたときは多くの車が停まってましたがやっぱ広いので密という感じはありませんでした。
密と感じたのは途中のバズーカカメラ隊ぐらいでしょうか(汗)
全員が同じ方向を向いてるので飛沫の心配は少ないかも(笑)
(※1)伊吹山の神様と浅井岳(今の金糞岳)の神様が背比べ。
高かったのは浅井岳で負けた伊吹山の神様が逆上して浅井岳の首をちょん切ってしまい今は伊吹山の方が高くなったという民話があるらしい。
ちょん切った首は琵琶湖に落ち竹生島となったそうです^^
通行料金が半額になるということで行ってきました。
終点のスカイテラスからは「西登山道コース」と「中央登山道コース」と「東登山道コース」があり東登山道コースは下り専用。
西登山道コースは登ったことがあり中央登山道コースと東登山道コースは下りたことがあるので今回は未経験の中央登山道コースで登り西登山道コースへ下りるコースをチョイスしました。
たまたまだったかもしれませんが中央登山道コースは見上げても振り返っても人の姿を見かけませんでした。
逆に西登山道コースから下りるときは年配の方から小さいオコチャマまで多くの老若男女とすれ違いましたが中でも妊婦さんらしき女性(←もちろん旦那さんらしき人と一緒です)とすれ違ったときはビックリでした。
山頂はけっこう人がいましたが広いので密という感じはありませんでした。
駐車場も着いた時点はガラガラで山頂から戻ってきたときは多くの車が停まってましたがやっぱ広いので密という感じはありませんでした。
密と感じたのは途中のバズーカカメラ隊ぐらいでしょうか(汗)
全員が同じ方向を向いてるので飛沫の心配は少ないかも(笑)
(※1)伊吹山の神様と浅井岳(今の金糞岳)の神様が背比べ。
高かったのは浅井岳で負けた伊吹山の神様が逆上して浅井岳の首をちょん切ってしまい今は伊吹山の方が高くなったという民話があるらしい。
ちょん切った首は琵琶湖に落ち竹生島となったそうです^^
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:274人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 伊吹山 (1377.31m)
- 伊吹山ドライブウェイ終点 (1250m)
- 伊吹山八合目 (1220m)
- 山頂周回道分岐・合流点 (1330m)
- 日本武尊像(伊吹山) (1371m)
- びわこ展望台 (1340m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 25
投稿数: 36
乗鞍は御嶽との位置関係でわかるようになりました。
見る角度で変わってくるし山座同定って難しいですね^^