ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2772195
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡アルプスを越えて崇福寺跡でカップラーメン

2020年11月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
22.8km
登り
1,247m
下り
1,246m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:12
合計
7:16
距離 22.8km 登り 1,247m 下り 1,247m
8:51
13
スタート地点
9:19
13
9:40
9:42
84
11:06
11:09
24
11:33
11:36
68
12:44
12:45
73
13:58
13:59
13
14:12
21
14:33
14:34
20
14:59
18
15:17
6
15:23
20
15:43
8
16:07
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス 徒歩で往復
コース状況/
危険箇所等
比叡アルプスは落葉で踏み跡が不鮮明。またザレているため,滑りやすい。夢見ヶ丘から崇福寺跡へ向かう東海自然歩道の下り階段は滑りやすいので少々危険
日本バプテスト病院横から清延山に登る道にて。落葉で踏み跡がとても不鮮明
2020年11月29日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 9:14
日本バプテスト病院横から清延山に登る道にて。落葉で踏み跡がとても不鮮明
空は青空
2020年11月29日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 9:14
空は青空
四明岳が見えた
2020年11月29日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 9:35
四明岳が見えた
地蔵谷から比叡アルプスへ。沢沿いに右奥に行ってから比叡アルプスに取り付く
2020年11月29日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 9:50
地蔵谷から比叡アルプスへ。沢沿いに右奥に行ってから比叡アルプスに取り付く
ここで渡渉して川の右側(左岸)へ
2020年11月29日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 9:53
ここで渡渉して川の右側(左岸)へ
右側(左岸)の川岸がなくなる?という辺りが比叡アルプスの取り付き
2020年11月29日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 9:54
右側(左岸)の川岸がなくなる?という辺りが比叡アルプスの取り付き
遠目には見にくいけど,このケルン(?)が目印
2020年11月29日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 9:54
遠目には見にくいけど,このケルン(?)が目印
木の枝の赤マークも目印
2020年11月29日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 9:54
木の枝の赤マークも目印
落葉で踏み跡が不鮮明なので,道を知らない人はこの季節は難しいかも
2020年11月29日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 10:01
落葉で踏み跡が不鮮明なので,道を知らない人はこの季節は難しいかも
あの上の方の左側は眺めがいいスポット
2020年11月29日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 10:04
あの上の方の左側は眺めがいいスポット
京都市内を見た
2020年11月29日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/29 10:05
京都市内を見た
北西の方向かな
2020年11月29日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/29 10:05
北西の方向かな
ほら,踏み跡不鮮明でしょ。よく見ると見えてくるけど…
2020年11月29日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 10:20
ほら,踏み跡不鮮明でしょ。よく見ると見えてくるけど…
時々大きな岩もある
2020年11月29日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 10:24
時々大きな岩もある
六甲山と似てるなぁ,この感じ
2020年11月29日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 10:29
六甲山と似てるなぁ,この感じ
ここを登る…。とっかかりがなさげ…
2020年11月29日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 10:30
ここを登る…。とっかかりがなさげ…
ザレて滑りやすい上に落葉が溜まって滑る滑る…
2020年11月29日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 10:32
ザレて滑りやすい上に落葉が溜まって滑る滑る…
木々の向こうに四明岳
2020年11月29日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 10:44
木々の向こうに四明岳
正面に行くのが正しい
2020年11月29日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 10:46
正面に行くのが正しい
ここを左下に下ると石の鳥居に行ける。でも,標識みたいなものないから,知らないと道に迷いそう
2020年11月29日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 10:49
ここを左下に下ると石の鳥居に行ける。でも,標識みたいなものないから,知らないと道に迷いそう
石の鳥居へ下る方向
2020年11月29日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 10:50
石の鳥居へ下る方向
アンテナまで来た
2020年11月29日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 11:02
アンテナまで来た
元叡山閣横にあった紅葉
2020年11月29日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 11:05
元叡山閣横にあった紅葉
一本杉横を通過
2020年11月29日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:06
一本杉横を通過
県境を撮ろうとしたら,小学生が記念撮影のポージング中で,失礼して撮らせてもらった(顔見せないで〜,と言いながら)
2020年11月29日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:10
県境を撮ろうとしたら,小学生が記念撮影のポージング中で,失礼して撮らせてもらった(顔見せないで〜,と言いながら)
ロテルド比叡付近から沢に下る延々とつづく急階段
2020年11月29日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:21
ロテルド比叡付近から沢に下る延々とつづく急階段
振り返っても階段…。長いなぁ
2020年11月29日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:21
振り返っても階段…。長いなぁ
沢に出るところ。この木の通路の最後で滑って尻もちついた
2020年11月29日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:24
沢に出るところ。この木の通路の最後で滑って尻もちついた
下ったら夢見ヶ丘へつづら折りを登る。つづら折りは9段(9往復)あった。
2020年11月29日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 11:28
下ったら夢見ヶ丘へつづら折りを登る。つづら折りは9段(9往復)あった。
夢見ヶ丘(と同じ高さ)に到着
2020年11月29日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 11:34
夢見ヶ丘(と同じ高さ)に到着
崇福寺跡へ向かっての下り階段は普段から滑りやすくて怖いが,落葉があって滑りやすさ倍増してた
2020年11月29日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:45
崇福寺跡へ向かっての下り階段は普段から滑りやすくて怖いが,落葉があって滑りやすさ倍増してた
崇福寺跡への階段が見えた。標識の崇福寺跡は金堂跡を示してるけど,左の階段は弥勒堂跡へ,右奥の階段は小金堂跡への階段。金堂跡へは小金堂跡を越えていくのが近い
2020年11月29日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:55
崇福寺跡への階段が見えた。標識の崇福寺跡は金堂跡を示してるけど,左の階段は弥勒堂跡へ,右奥の階段は小金堂跡への階段。金堂跡へは小金堂跡を越えていくのが近い
小金堂跡みたい
2020年11月29日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 11:58
小金堂跡みたい
崇福寺跡(金堂跡)に到着。写真で見ると秋真っ盛りという感じだけど,実際には終わりかけた感じだった
2020年11月29日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 12:01
崇福寺跡(金堂跡)に到着。写真で見ると秋真っ盛りという感じだけど,実際には終わりかけた感じだった
崇福寺跡にて
2020年11月29日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/29 12:01
崇福寺跡にて
日が差すときれいだった
2020年11月29日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 12:07
日が差すときれいだった
火の用心で岩の上でお湯を沸かして,カップラーメンとインスタントコーヒー
2020年11月29日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 12:07
火の用心で岩の上でお湯を沸かして,カップラーメンとインスタントコーヒー
カセットコンロバーナーと紅葉
2020年11月29日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 12:07
カセットコンロバーナーと紅葉
イマイチくすんだ感じだったので,写真の彩度を上げて盛ってみた。めっちゃ秋やけど,実際にはもうちょっとくすんでた
2020年11月29日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/29 12:10
イマイチくすんだ感じだったので,写真の彩度を上げて盛ってみた。めっちゃ秋やけど,実際にはもうちょっとくすんでた
滋賀里への下りにあった紅葉
2020年11月29日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 12:46
滋賀里への下りにあった紅葉
近江神宮前を通過
2020年11月29日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 13:08
近江神宮前を通過
早尾神社そばの山上不動尊前を通る
2020年11月29日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 13:29
早尾神社そばの山上不動尊前を通る
長等山テラスから見た琵琶湖
2020年11月29日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 13:52
長等山テラスから見た琵琶湖
長等山テラスの上の三等三角点。長等山の三角点になるのかな?
2020年11月29日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 13:58
長等山テラスの上の三等三角点。長等山の三角点になるのかな?
如意越道にある大きな茶色の鉄塔
2020年11月29日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 14:13
如意越道にある大きな茶色の鉄塔
大文字山三角点に到着
2020年11月29日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 14:55
大文字山三角点に到着
大文字山の三等三角点
2020年11月29日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 14:56
大文字山の三等三角点
光が神々しい?
2020年11月29日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 14:56
光が神々しい?
大文字火床から下る道にあった紅葉
2020年11月29日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 15:19
大文字火床から下る道にあった紅葉
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

 202011月29日(日)に紅葉を求めて比叡アルプスを越えて崇福寺跡に行った。 当初,ロテルド比叡付近までは石の鳥居から林道を登ろうと思っていたが,ふと比叡アルプスの様子を知りたくて比叡アルプスからのルートにしてしまった。結果的に2020/5/2 とほぼ同じルートでの登山となってしまった。しかし,2020/5/2 はトレランスタイルだったのだが,今回は普通に登山の格好で行き,崇福寺跡でお湯を沸かしてカップヌードルを食べたいと思ったので荷物はまあまあ重かった。

 出発は午前8時をかなり過ぎてしまった。北白川の日本バプテスト病院横から山に入ろうと思ったので,志賀越道を歩いて登山口に向かった。登山道に入ったのは午前9時を過ぎてしまった。登山道では,今回は瓜生山を経由して京都一周トレイルの東山63番標識付近にある地蔵谷への分岐まで行った。そこから地蔵谷に下り,地蔵谷を200mほど上流に向かった後,比叡アルプスに取り付いた。

 比叡アルプスは 2020/5/2 というほど変わらなかったが,落葉の季節であり,そこらじゅうで落葉のためにルートがわかりにくくなっていた。もともとルートは多くでザレていて滑りやすかったが,その上落葉があったので余計に滑りやすかった。それでもなんとか比叡アルプスをこなして一本杉にたどり着いた。途中,石の鳥居への分岐にはほぼ目印らしい目印はなかった。最初歩いた時は小さな手製の標識があってわかりやすかったのだが…。

 一本杉からはロテルド比叡の玄関前を通り,比叡山ドライブウェイのホテル前検札所横から東海自然歩道に入った。そこから東海自然歩道を下って崇福寺跡に向かった。ロテルド比叡付近からは一度急激に下り,沢に下りたところから急勾配で登り返して夢見ヶ丘に向かう。今回は沢に下りたところの最後の木道で滑って尻もちをついてしまった。滑らないように,と思っていたのだが…。そこから9往復もあるつづら折りを登り,なんとか夢見ヶ丘付近まで行き,休憩することなく東海自然歩道を崇福寺跡方面に向かって進んだ。途中,壺笠山への分岐があるが,そこからの階段の激下りはやはり危ない感じだった。あそこは急な上に滑りやすく,落葉がなくても危険だが,今回はそこに落葉があってかなり危ないなぁ,と思いながら下った。

 堰堤のある辺りまで下るとその先は未舗装林道で下って崇福寺跡にたどり着いた。崇福寺跡は3つの尾根にまたがっているが,今回はショートカットになるので小金堂跡を越えて金堂跡に向かった。金堂跡の紅葉は葉がある程度落ちていて,もう終わりかな,という感じだった。また,思ったよりも寒く,他には誰もいなかった。それでもせっかくなのでお湯を沸かしてカップヌードルを食べ,インスタントコーヒーを飲んでおいた。

 寒かったので,そうそうに出発した。崇福寺跡からは志賀大仏前を通り,百穴古墳群前を通過して,滋賀里の集落を抜けてごちゃごちゃ歩いて近江神宮まで行った。今回は近江神宮にはお参りせずにそのまま通過して先を急いだ。途中,京阪京津線で帰ろうかなぁ,とも思ったが,まだ歩けそう,と思ったので早尾神社から如意越道で帰ることにした。近江神宮から早尾神社までは千石台という国道162号線西側にある住宅地を通って早尾神社に行った。そこから山上不動尊に下って登山口に向かった。

 如意越道への上りはそれなりに足にきたが,思ったほどは辛くなかった。多少は秋のトレーニングが効いているのかなぁ…? 途中,長等山テラスに寄って下界を眺めておいた。そこからゴルフ場横を通り,登りきってからは一路大文字山を目指した。如意ヶ岳の手前では,疲れていたのでダラダラと登れるように,早々に航空保安施設の舗装管理道に出て舗装路を歩いた。航空保安施設から先はいつもの如意越道を歩いた。

 大文字山の三角点では証拠写真を撮ってすぐに先に進んだ。大文字の火床に出たところでは,知らないご夫婦に見えている景色のどこがどこかをお教えした。また,下っている途中で変なところから下ってきたおじさんがいたので,そのおじさんと話をして,大文字山にはいろんなルートがある,という話を聞いた。登山道の最後の付近では最近お気に入りの水場に寄って水を補給しておいた。後はいつものように歩いて帰ったが,途中あったパン屋でハムタマゴサンドイッチを買い,ファミリーマートでファミチキを買って食べた。

 今回は予定外に多く歩いてしまった。今日は軽く散歩のつもりだったのに…。うーん,いかん。やりすぎたかもしれない。帰りは電車でもよかったかなぁ…???

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら