比叡アルプスを越えて崇福寺跡でカップラーメン


- GPS
- 07:16
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,247m
- 下り
- 1,246m
コースタイム
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 7:16
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス | 徒歩で往復 |
コース状況/ 危険箇所等 |
比叡アルプスは落葉で踏み跡が不鮮明。またザレているため,滑りやすい。夢見ヶ丘から崇福寺跡へ向かう東海自然歩道の下り階段は滑りやすいので少々危険 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
202011月29日(日)に紅葉を求めて比叡アルプスを越えて崇福寺跡に行った。 当初,ロテルド比叡付近までは石の鳥居から林道を登ろうと思っていたが,ふと比叡アルプスの様子を知りたくて比叡アルプスからのルートにしてしまった。結果的に2020/5/2 とほぼ同じルートでの登山となってしまった。しかし,2020/5/2 はトレランスタイルだったのだが,今回は普通に登山の格好で行き,崇福寺跡でお湯を沸かしてカップヌードルを食べたいと思ったので荷物はまあまあ重かった。
出発は午前8時をかなり過ぎてしまった。北白川の日本バプテスト病院横から山に入ろうと思ったので,志賀越道を歩いて登山口に向かった。登山道に入ったのは午前9時を過ぎてしまった。登山道では,今回は瓜生山を経由して京都一周トレイルの東山63番標識付近にある地蔵谷への分岐まで行った。そこから地蔵谷に下り,地蔵谷を200mほど上流に向かった後,比叡アルプスに取り付いた。
比叡アルプスは 2020/5/2 というほど変わらなかったが,落葉の季節であり,そこらじゅうで落葉のためにルートがわかりにくくなっていた。もともとルートは多くでザレていて滑りやすかったが,その上落葉があったので余計に滑りやすかった。それでもなんとか比叡アルプスをこなして一本杉にたどり着いた。途中,石の鳥居への分岐にはほぼ目印らしい目印はなかった。最初歩いた時は小さな手製の標識があってわかりやすかったのだが…。
一本杉からはロテルド比叡の玄関前を通り,比叡山ドライブウェイのホテル前検札所横から東海自然歩道に入った。そこから東海自然歩道を下って崇福寺跡に向かった。ロテルド比叡付近からは一度急激に下り,沢に下りたところから急勾配で登り返して夢見ヶ丘に向かう。今回は沢に下りたところの最後の木道で滑って尻もちをついてしまった。滑らないように,と思っていたのだが…。そこから9往復もあるつづら折りを登り,なんとか夢見ヶ丘付近まで行き,休憩することなく東海自然歩道を崇福寺跡方面に向かって進んだ。途中,壺笠山への分岐があるが,そこからの階段の激下りはやはり危ない感じだった。あそこは急な上に滑りやすく,落葉がなくても危険だが,今回はそこに落葉があってかなり危ないなぁ,と思いながら下った。
堰堤のある辺りまで下るとその先は未舗装林道で下って崇福寺跡にたどり着いた。崇福寺跡は3つの尾根にまたがっているが,今回はショートカットになるので小金堂跡を越えて金堂跡に向かった。金堂跡の紅葉は葉がある程度落ちていて,もう終わりかな,という感じだった。また,思ったよりも寒く,他には誰もいなかった。それでもせっかくなのでお湯を沸かしてカップヌードルを食べ,インスタントコーヒーを飲んでおいた。
寒かったので,そうそうに出発した。崇福寺跡からは志賀大仏前を通り,百穴古墳群前を通過して,滋賀里の集落を抜けてごちゃごちゃ歩いて近江神宮まで行った。今回は近江神宮にはお参りせずにそのまま通過して先を急いだ。途中,京阪京津線で帰ろうかなぁ,とも思ったが,まだ歩けそう,と思ったので早尾神社から如意越道で帰ることにした。近江神宮から早尾神社までは千石台という国道162号線西側にある住宅地を通って早尾神社に行った。そこから山上不動尊に下って登山口に向かった。
如意越道への上りはそれなりに足にきたが,思ったほどは辛くなかった。多少は秋のトレーニングが効いているのかなぁ…? 途中,長等山テラスに寄って下界を眺めておいた。そこからゴルフ場横を通り,登りきってからは一路大文字山を目指した。如意ヶ岳の手前では,疲れていたのでダラダラと登れるように,早々に航空保安施設の舗装管理道に出て舗装路を歩いた。航空保安施設から先はいつもの如意越道を歩いた。
大文字山の三角点では証拠写真を撮ってすぐに先に進んだ。大文字の火床に出たところでは,知らないご夫婦に見えている景色のどこがどこかをお教えした。また,下っている途中で変なところから下ってきたおじさんがいたので,そのおじさんと話をして,大文字山にはいろんなルートがある,という話を聞いた。登山道の最後の付近では最近お気に入りの水場に寄って水を補給しておいた。後はいつものように歩いて帰ったが,途中あったパン屋でハムタマゴサンドイッチを買い,ファミリーマートでファミチキを買って食べた。
今回は予定外に多く歩いてしまった。今日は軽く散歩のつもりだったのに…。うーん,いかん。やりすぎたかもしれない。帰りは電車でもよかったかなぁ…???
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する