ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2774785
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

今年の目標達成・県境分水嶺繋ぎで野鹿池山〜黒滝山

2020年12月01日(火) 〜 2020年12月02日(水)
情報量の目安: S
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:46
距離
24.9km
登り
2,081m
下り
2,019m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:57
休憩
0:27
合計
5:24
距離 15.4km 登り 1,286m 下り 1,201m
8:11
59
スタート地点
9:10
9:13
34
三傍示山手前折り返し
9:47
32
林道出会
10:19
10:24
60
959ピーク
11:24
39
1029ピーク
12:03
12:17
56
1075ピーク
13:13
17
西峰
13:30
13:35
0
野鹿池山
13:35
宿泊地
2日目
山行
4:28
休憩
0:54
合計
5:22
距離 9.4km 登り 826m 下り 831m
9:28
101
11:09
11:45
58
12:43
102
14:25
14:43
7
14:50
ゴール地点
1日目の野鹿池山山頂手前の笹藪の急登で、今夜宿泊先のホテルから多分予約確認と思われる電話があり、電波状態が悪いので何回か応答していると、何故かスマホの電源が落ちて真っ暗になってしまいました。
それで野鹿池山山頂手前〜下山口までは軌跡ログが飛んでしまいました。
登山計画もヤマレコマップで作っていたのでこの先のルートも見えず、一瞬困ったと思いましたが、幸い地図の印刷を持ってたので助かりました。
何時もは、スマホのGPSばかりを頼りにしている反省点として、ヤッパリ地図は必携と実感させられました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
林道出会から野鹿池山間はテープ表示等は無し
林道出会い側に籔と崩落・倒木あり、野鹿池山直下は急等の笹で踏み跡なし
その他周辺情報 大歩危温泉(ホテル・サンリバー大歩危)
12/1 一日目
前回歩いた三傍示山方面ピーク越えから〜野鹿池山へ
登山口まで行く県道272号線は途中で全面通行止め
迂回路がありますが、これが山の上の方を走るくねくね道です。
2020年12月02日 15:56撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 15:56
12/1 一日目
前回歩いた三傍示山方面ピーク越えから〜野鹿池山へ
登山口まで行く県道272号線は途中で全面通行止め
迂回路がありますが、これが山の上の方を走るくねくね道です。
林道出会
三傍示山と野鹿池山への縦走の入口になります。
写真の右方向が三傍示山登山口
正面が野鹿池山縦走の入口

2020年12月01日 08:33撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/1 8:33
林道出会
三傍示山と野鹿池山への縦走の入口になります。
写真の右方向が三傍示山登山口
正面が野鹿池山縦走の入口

これから向かう三傍示山
2020年12月01日 09:47撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/1 9:47
これから向かう三傍示山
ススキを掻き分け
2020年12月01日 08:38撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/1 8:38
ススキを掻き分け
此処から尾根に取り付きましたがまだ先で良かったです。
2020年12月01日 09:43撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/1 9:43
此処から尾根に取り付きましたがまだ先で良かったです。
ピークを越えたら
2020年12月01日 08:41撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/1 8:41
ピークを越えたら
1つピークを越えるとまた林道と出会いました。
林道をここまで歩いてください。
その方が楽です。
2020年12月01日 08:49撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/1 8:49
1つピークを越えるとまた林道と出会いました。
林道をここまで歩いてください。
その方が楽です。
急登が始まります。
2020年12月01日 08:58撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/1 8:58
急登が始まります。
細尾根
2020年12月01日 09:15撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/1 9:15
細尾根
前回歩いた此処まで来て引き返します。
2020年12月01日 09:18撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/1 9:18
前回歩いた此処まで来て引き返します。
一度帰って来て野鹿池山へ向かいます。
写真2枚目の正面の道を少し歩き、此処を右方向に入って尾根に取り付きます。
2020年12月01日 09:55撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/1 9:55
一度帰って来て野鹿池山へ向かいます。
写真2枚目の正面の道を少し歩き、此処を右方向に入って尾根に取り付きます。
取り付きは雑木の籔藪で先が思いやられ、もう心が折れそうになります。
2020年12月01日 10:03撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/1 10:03
取り付きは雑木の籔藪で先が思いやられ、もう心が折れそうになります。
雑木の籔藪を抜けると
2020年12月01日 10:09撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/1 10:09
雑木の籔藪を抜けると
今度は崩落個所
倒木を乗り越え通り抜けます。
2020年12月01日 10:16撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
12/1 10:16
今度は崩落個所
倒木を乗り越え通り抜けます。
下を見ると
2020年12月01日 10:18撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/1 10:18
下を見ると
広い尾根
この区間は行く人も少ないのかテープ等の道標は1つもありません。
好きな所を歩きます。
2020年12月01日 10:27撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/1 10:27
広い尾根
この区間は行く人も少ないのかテープ等の道標は1つもありません。
好きな所を歩きます。
958.9のピークでしょうか?
2020年12月01日 10:31撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/1 10:31
958.9のピークでしょうか?
気持ちの良い尾根になりました。
2020年12月01日 11:23撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/1 11:23
気持ちの良い尾根になりました。
踏み跡の薄い笹を掻き分けて
2020年12月01日 11:28撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/1 11:28
踏み跡の薄い笹を掻き分けて
なんか花が
咲き遅れたスミレでしようか?
2020年12月01日 11:30撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/1 11:30
なんか花が
咲き遅れたスミレでしようか?
1029のピークでしょうか?
2020年12月01日 11:32撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/1 11:32
1029のピークでしょうか?
激下りを下りて
また上り
2020年12月01日 11:35撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/1 11:35
激下りを下りて
また上り
1075.2のピーク?
2020年12月01日 12:14撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
12/1 12:14
1075.2のピーク?
行く手を雑木の枝が遮ります。
葉っぱの落ちた、この時期でなければ大変な道行になりそうです。
2020年12月01日 12:25撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/1 12:25
行く手を雑木の枝が遮ります。
葉っぱの落ちた、この時期でなければ大変な道行になりそうです。
野鹿池山直下は急等の笹原です。
今回の分水嶺歩きで、このくらいの笹は笹藪とは言えなくなりました。(笑)
2020年12月01日 13:17撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
12/1 13:17
野鹿池山直下は急等の笹原です。
今回の分水嶺歩きで、このくらいの笹は笹藪とは言えなくなりました。(笑)
野鹿池山の西峰です。
2020年12月01日 13:21撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/1 13:21
野鹿池山の西峰です。
ブナ林の中を野鹿池山山頂に向かいます。
2020年12月01日 13:25撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/1 13:25
ブナ林の中を野鹿池山山頂に向かいます。
無事に野鹿池山山頂に着きました。
2020年12月01日 13:39撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/1 13:39
無事に野鹿池山山頂に着きました。
帰りは林道歩きで軽トラの待つ出発点へ。
2020年12月01日 14:08撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/1 14:08
帰りは林道歩きで軽トラの待つ出発点へ。
途中にこんな休憩所が
2020年12月01日 14:44撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/1 14:44
途中にこんな休憩所が
自然の岩がテーブル
2020年12月01日 14:32撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
12/1 14:32
自然の岩がテーブル
遅めの昼食は、チキンラーメンぶっこみ飯
2020年12月01日 14:34撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/1 14:34
遅めの昼食は、チキンラーメンぶっこみ飯
野鹿池山登山口と三傍示山登山口のある林道出会間は土砂崩れで全面通行止め
2020年12月01日 15:08撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/1 15:08
野鹿池山登山口と三傍示山登山口のある林道出会間は土砂崩れで全面通行止め
出発点まで帰って来ました。
天気は良いのですが吹く風が冷たいです。
この日は大歩危温泉のホテル泊です。
2020年12月01日 15:40撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/1 15:40
出発点まで帰って来ました。
天気は良いのですが吹く風が冷たいです。
この日は大歩危温泉のホテル泊です。
念のために
右が三傍示山登山口へ
正面が野鹿池山への尾根の取り付きへの道です。
2020年12月01日 15:41撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/1 15:41
念のために
右が三傍示山登山口へ
正面が野鹿池山への尾根の取り付きへの道です。
12/2 2日目 この日は野鹿池山〜黒滝山
県道272号線沿いは妖怪街道です。
2020年12月02日 07:56撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 7:56
12/2 2日目 この日は野鹿池山〜黒滝山
県道272号線沿いは妖怪街道です。
たくさんの妖怪が住んでいます。
2020年12月02日 07:56撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/2 7:56
たくさんの妖怪が住んでいます。
その一例
2020年12月02日 07:59撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/2 7:59
その一例
2020年12月02日 08:01撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
12/2 8:01
通行止めの迂回路の山の上から見えた雲海
今日も天気が良さそうです。
2020年12月02日 08:16撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
12/2 8:16
通行止めの迂回路の山の上から見えた雲海
今日も天気が良さそうです。
山の上から迂回路を下りて少し行くと
と左折は野鹿池山登山口
直進は三傍示山登山口への分岐点があります。
昨日は直進、今日は左折です。
2020年12月02日 08:20撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 8:20
山の上から迂回路を下りて少し行くと
と左折は野鹿池山登山口
直進は三傍示山登山口への分岐点があります。
昨日は直進、今日は左折です。
野鹿池山登山口の駐車場
霜で道路は白いです。
此処で標高は1200mぐらいでしょうか?
2020年12月02日 09:08撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/2 9:08
野鹿池山登山口の駐車場
霜で道路は白いです。
此処で標高は1200mぐらいでしょうか?
駐車場から見る景色
絶景です。
2020年12月02日 09:10撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/2 9:10
駐車場から見る景色
絶景です。
登山口
2020年12月02日 09:21撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 9:21
登山口
露の笹原を日の出に向かって進みます。
2020年12月02日 09:22撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/2 9:22
露の笹原を日の出に向かって進みます。
昨日も来た
野鹿池山の山頂を通過して
2020年12月02日 09:29撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/2 9:29
昨日も来た
野鹿池山の山頂を通過して
黒滝山に進みます。
2020年12月02日 09:29撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 9:29
黒滝山に進みます。
雲海を右手に見ながら
2020年12月02日 09:35撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/2 9:35
雲海を右手に見ながら
大きなブナの木
2020年12月02日 09:56撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/2 9:56
大きなブナの木
1217のピークと雲海
2020年12月02日 10:10撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 10:10
1217のピークと雲海
正面にこれから行く黒滝山が見えます。
2020年12月02日 10:23撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 10:23
正面にこれから行く黒滝山が見えます。
長い激下りを下りて
写真を撮る余裕はありません(^_^;)
2020年12月02日 10:23撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 10:23
長い激下りを下りて
写真を撮る余裕はありません(^_^;)
県境尾根鉄塔
2020年12月02日 10:31撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 10:31
県境尾根鉄塔
2020年12月02日 10:43撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 10:43
上りですが気持ちの良い登山道。
2020年12月02日 10:54撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 10:54
上りですが気持ちの良い登山道。
向うに見える青空が山頂かと思うと
偽ピーク
2020年12月02日 11:12撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 11:12
向うに見える青空が山頂かと思うと
偽ピーク
振り返り見る
野鹿池山と西峰
2020年12月02日 11:15撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 11:15
振り返り見る
野鹿池山と西峰
黒滝山山頂
山頂標示はありません。
2020年12月02日 11:18撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/2 11:18
黒滝山山頂
山頂標示はありません。
初めて使うセルフタイマーで、目標達成の記念撮影(笑)
2020年12月02日 11:24撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
12/2 11:24
初めて使うセルフタイマーで、目標達成の記念撮影(笑)
次回のため、
黒滝山から国道32号・吉野川へ下りる道を少し先まで偵察です。
2020年12月02日 12:33撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/2 12:33
次回のため、
黒滝山から国道32号・吉野川へ下りる道を少し先まで偵察です。
大きな岩を迂回し
2020年12月02日 12:37撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 12:37
大きな岩を迂回し
1167のピーク
帰りの急登が待っているのでここで引き返します。
2020年12月02日 12:18撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 12:18
1167のピーク
帰りの急登が待っているのでここで引き返します。
黒滝山山頂へ帰って来ました。
2020年12月02日 12:51撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 12:51
黒滝山山頂へ帰って来ました。
2020年12月02日 12:53撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 12:53
正面に見える野鹿池山まで帰ります。
2020年12月02日 13:13撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 13:13
正面に見える野鹿池山まで帰ります。
長い激下りだった正面のピークを越えなければなりません。
激下りと言う事は激上りなんです。(;_:)

2020年12月02日 13:25撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 13:25
長い激下りだった正面のピークを越えなければなりません。
激下りと言う事は激上りなんです。(;_:)

振り返り見る黒滝山
2020年12月02日 13:45撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/2 13:45
振り返り見る黒滝山
野鹿池山が近づいて来ました。
2020年12月02日 14:07撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 14:07
野鹿池山が近づいて来ました。
山頂標示が見えて来ました。
2020年12月02日 14:33撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/2 14:33
山頂標示が見えて来ました。
チキンラーメンで遅い昼食
2020年12月02日 14:42撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
12/2 14:42
チキンラーメンで遅い昼食
帰りの林道は、落葉ロード
2020年12月02日 15:35撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 15:35
帰りの林道は、落葉ロード
帰りも、通行止めを迂回し
2020年12月02日 15:41撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 15:41
帰りも、通行止めを迂回し
迂回目から見える、中央の左が黒滝山
2020年12月02日 15:46撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/2 15:46
迂回目から見える、中央の左が黒滝山
中央の右が野鹿池山
2020年12月02日 15:47撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
12/2 15:47
中央の右が野鹿池山
迂回路から、下の方に県道が見えます。
2020年12月02日 15:52撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
12/2 15:52
迂回路から、下の方に県道が見えます。
撮影機器:

感想

県境の分水嶺歩きの目標にしていた、黒滝山へ行って来ました。
これで東温アルプスの皿ヶ嶺から石鎚山系を経て、高知と徳島の県境にある黒滝山まで歩き一応の目的達成です。
このルートを歩きたいと思った動機は、
『wikipedia 石鎚山脈』を見て、これに書かれている主な山が
東温アルプスの皿ヶ嶺から石鎚山系を経て黒滝山なのです。
これを見て、何時かはこの区間を歩いて見たいと思うようになりました。
以下が『wikipedia 石鎚山脈』のurlです。
よかったら見て下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%8E%9A%E5%B1%B1%E8%84%88

野地峰・黒岩山あたりから東へ行くと、区間によっては入山する人も少なくて、ハードな山行きになりましたが、今となっては自然がいっぱいの山行きが経験出来て良かったと思っています。
もう二度と行くことは無いと思いますけど。(笑)
ただ此処まで来るとこの後も欲が出て、春になれば京柱峠経由で三嶺・剣山まで歩いて見たくなりました。

この辺りまで来ると松山から登山口までが遠いので、今回は大歩危の温泉ホテルに泊まって、御馳走を食べてゆっくりとしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人

コメント

御苦労さんでした
立派としか言いようがありません。70歳過ぎてこんなルートを行く人はいません。脱帽です。これからは、師匠と呼ばなくてはなりません。私は衰える一方ですが、あなたは、益々凄くなっていますね。もう、追いつく気力はありません。マアーー考えてみれば、あなたと、5年前に再会してなければ、今のように山には登ってなかったと思います。寒風山までがタイギになっていましたので。高縄山に毎週登ることは、けっしてなかったです。それにしても凄い、2日目も野鹿池経由とは。恐れ入ります。この分だと、後の工程は楽勝ですね。行く道中含めて、今後これほどきついところは、ないと思います。十分自慢できる山歩きだと思います。結構、標高が高いのには驚きです。十分骨休みしてください。
2020/12/4 10:03
Re: 御苦労さんでした
いえいえ、こちらも5年前にkoshioresanに再開して、山登りの基本を教えて貰い、青滝山や峨蔵越また二ッ岳などに一緒に行って貰ってなかったら、此処まで歩いていなかったと思います。
また思いつきもしなかったと思います。
感謝です。
これからは雪の石鎚山ですね。
よろしくお願いします。
更に東方面は、春になって花を見ながらゆっくりと歩こうと思います。
2020/12/4 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら