記録ID: 277551
全員に公開
ハイキング
甲信越
玉宮ザゼンソウ公園から甲州の展望台・小倉山を周回
2013年03月17日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:26
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 328m
- 下り
- 339m
コースタイム
7:08 家
↓ (所要時間 1:12 )
8:20 〜 8:30 玉宮ざぜん草公園P 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:33 )
9:03 玉宮ざぜん草公園上登山口
↓ (所要時間 0:20 )
9:23 〜 10:05 小倉山 快晴 休憩 0:42
↓ (所要時間 0:35 )
10:40 上条峠
↓ (所要時間 0:05 )
10:45 〜 11:01 小ピーク 休憩 0:16
↓ (所要時間 0:12 )
11:13 平沢集落分岐
↓ (所要時間 0:12 )
11:25 玉宮ざぜん草公園P
行動合計 2:55 (歩行 1:57 休憩 0:58 )
↓ (所要時間 1:12 )
8:20 〜 8:30 玉宮ざぜん草公園P 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:33 )
9:03 玉宮ざぜん草公園上登山口
↓ (所要時間 0:20 )
9:23 〜 10:05 小倉山 快晴 休憩 0:42
↓ (所要時間 0:35 )
10:40 上条峠
↓ (所要時間 0:05 )
10:45 〜 11:01 小ピーク 休憩 0:16
↓ (所要時間 0:12 )
11:13 平沢集落分岐
↓ (所要時間 0:12 )
11:25 玉宮ざぜん草公園P
行動合計 2:55 (歩行 1:57 休憩 0:58 )
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小倉山まではハイキングコースですが、尾根上のコースは小さいが急なアップダウンがあります。 |
写真
感想
ザゼンソウがたくさん咲いているとの情報を得て、早速行ってきました。
本当にたくさん咲いていて、こんなに群生しているのを見るのは初めてでした。
枯れているものはまだ無く、一番の見ごろだったのではないかと思います。
特に意図したわけではないのですが、先日の京都の小倉山に続き、
今度は甲州の小倉山です。
ここには立派な展望台があり、その上はまさに甲府の展望台でした。
やや霞んでいたものの、富士山と南アルプスが一望の下にでき、
最高の眺めでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2993人
shigetoshiさん、こんばんは。
この山は、去年ヤマレコで知り、いつか行きたいなあと
思っていました。
やはり、とても展望の良い山頂ですね。
ザゼンソウはこんなにたくさん咲くものなのですね。
こんな風に群生するとは思いませんでした。
それにしても、shigetoshiさんの自宅からだと近い
ですね。一時間ちょっとですか。
youtaroさん、こんばんは。
この小倉山をご存知だったとは流石です
あまり予備知識無に行ったので、
特にあの位置から南アが見えるとは考えていませんでした
ザゼンソウが群生することは私も知りませんでした
youtaroさんも是非行って見てください。
中央道の渋滞さえなければ、ですが中央道沿いの山は近くて便利です。
youtaroさんの関越道沿いの山と同じような感じだと思います
ただ、今日の帰りは渋滞で2時間以上かかりました
中央道は帰りの渋滞がネックですね。
shigetoshiさん、こんばんわ
小倉山!!初めて聞く山ですが、、、
地図を見るとよく見ている山でした。
ここの麓で良く桃を買うので。
桃販売の親父さん曰く、息子さんがこの山にカブトムシを取りに行くんだと言っていたのを思い出しました!!
展望の良い山なのですね!!
これなら甲府の夜景とかすごく綺麗でしょうね!!
すごく興味が湧きました
いつか行きたいと思います!!
話が変わりますが、、、
shigetoshiさんのレコの関連記録はいつもshigetoshiさんの古い記録のオンバレードですよね。
ちょっと不思議です。
どういったアルゴリズムなんでしょうね???
今回、七面山→八鉱嶺→山伏→笹山の記録があり笊を超えて奈良田に下ったのかと思い早とちりしました
静岡の方にも笹山っていう名の山があるんですね。
今年はこちらの山に遠征したいと思っています
aottyさん、こんにちは
いいですね!この山のふもとで桃買いですか
桃の花は1ヶ月後なので、まだ咲いてませんでしたが、
果樹園がたくさんありました。
小倉山は気軽に登れるし、広葉樹が多かったので、カブトムシやクワガタもたくさんいるでしょうね
関連記録ですが、たしかに、そういわれると変ですね。
今月登録の記録はみんな私自身の過去の記録になっています
最近時間を見つけては過去の記録をアップしてるので、登録日が近いと関連記録にリストアップされるのかもしれません。
過去の記録のアップは、あと少し(86〜88年分)が残ってるだけになりました。
昔のメモを引っ張り出したりして懐かしがりながら、アップしております。
現在との違い等、覚えていることは簡単に記載しています。
写真も、昔の銀塩写真をスキャナーで読み取って、そのうちアップして行こうと思ってます
少しでものぞいていただいたり、参考にしていただければうれしい限りです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する