記録ID: 2776855
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山
2020年12月03日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,088m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:16
9:21
3分
分岐
9:42
43分
分岐
10:25
10:26
47分
足毛岩ノ肩分岐
11:13
9分
分岐
12:02
9分
分岐
12:11
2分
水場分岐
12:17
4分
水場分岐
14:32
天候 | 曇り一時霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス東日原行き、奥多摩駅発7:04−7:15大沢バス停下車 270円(263円)、川乗橋まで歩きました。(約15分) *川苔山山頂でお話した人からの情報によると、12/1から川乗橋でバスは停車しているそうです。小まめに情報チェックが必要でした。 鳩ノ巣駅14:43発に乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
川乗橋〜川苔山:木橋が6個所で新しくなっていました。基本的に登山道はよく整備されています。百尋ノ滝の手前と直後が急な岩場になっています。濡れていたので慎重に登りました。 川苔山〜舟井戸:特に問題ないです。 舟井戸〜大ダワ:鋸尾根を通りました。大ダワへの最後の岩場は、今回は下へ巻くルートを取りましたが、最後は登山道ではないルートに入ってしまい、道なき道を巻いて登山道に復帰しました。尾根の岩場の方が楽だったかもしれません。 大ダワ〜大根ノ山ノ神:一部左側が切れた狭い巻道がありますが、注意すれば問題ないと思います。 大根ノ山ノ神〜鳩ノ巣駅:今回は分岐で熊野神社に寄るコースを取りましたが、急登が続きます。経験上、直進するルートの方が斜度は多少ですが緩いかもしれません。 |
写真
感想
11/10に川乗林道から川苔山に向かう登山道が開通したことを知り、歩いてみたいと思っていました。渓谷沿いの気持ちの良いルートです。岩場もあり百尋ノ滝ありと緊張と景観が楽しめるコースでもあります。川苔山は6〜7回目、川乗林道は4回目でした。
好天の予報だったので出掛けたのですが、北風の予報が前日と同じ南西の風だったため、予報は大外れだったようです。雲が取れることなく、多少霧雨かなと思うような木々から落ちる雨滴を感じることもあるようなハッキリしない天気になってしまいました。
でも、開通した川乗林道コースはよく整備されていて歩きやすかったです。久し振りに見た百尋ノ滝もこんなに高かったんだと改めてそのスケールの大きさに驚かされました。
下りで歩いた鋸尾根は、無難にと思って下って巻くルートを進んだのですが、却って難儀したようで、途中で登山道を外れて道なき道を歩くはめになってしまいました。かつて尾根沿いを歩いたこともあるおぼろな記憶を辿る限りでは、岩場の尾根沿いの方が歩きやすかったかもしれないと思いました。展望は得られない山行でしたが、久し振りの川苔山を満喫した山旅でした。上りで3人、山頂で4人、下りで1人の人に会いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する