ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277745
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

雪の谷川岳の大パノラマが広がる白毛門と笠ヶ岳へ!

2013年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
24:38
距離
9.6km
登り
1,357m
下り
1,347m

コースタイム

土合駅6:50-土合橋7:00-9:15松ノ木沢ノ頭9:30-10:10白毛門10:35-11:25笠ヶ岳11:35-12:15白毛門13:20-松ノ木沢ノ頭13:55-土合橋14:55-15:05土合駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合駅の駐車場を利用。
国道291号の駅入口から駅舎までの間を縦列駐車のような形で駐車。
朝7時前の段階で、ほぼ埋まってしまいました。
コース状況/
危険箇所等
土合橋の駐車場の先に架かる小さな橋へ下降は、ナイフリッジ状の雪になっている。
ここを直接歩くのはかなり危険なので、左右の鉄柵に手足を置いて下りた方が安全。
橋を渡ると、白毛門までかなりの急登の連続。
また尾根の東側は雪庇やクラックが走っている箇所も見られたので、できるだけ西側を歩くこと。
更に白毛門の山頂部は崩れ落ちそうな雪面も目につくので、通行の際にはよく注意しましょう。

白毛門から笠ヶ岳にかけては雪庇状の箇所は少ない。
ただし笠ヶ岳への登りは壁のような急な斜面なので、滑落などに注意。
また山頂付近は一部で雪解けが進み、雪面の下が空洞になっている所も見られた。

それから、くれぐれも日焼け対策は万全に!

トイレ…
土合駅にあり。

水場はなし。土合駅のトイレ入り口脇にある蛇口は飲用できるかは不明。

温泉…
谷川温泉「湯テルメ・谷川」 550円(2時間)
早朝の土合駅にて空を見上げる
2013年03月18日 21:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
3/18 21:08
早朝の土合駅にて空を見上げる
土合駅の駐車スペース
2013年03月17日 23:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/17 23:29
土合駅の駐車スペース
国道291号より白毛門を望む
急な尾根が見て取れる(汗)
2013年03月17日 23:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/17 23:30
国道291号より白毛門を望む
急な尾根が見て取れる(汗)
土合橋
白毛門へは橋の手前を右へ
橋を渡った右側に道標がありますが、蓬峠への道です
2013年03月17日 23:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/17 23:31
土合橋
白毛門へは橋の手前を右へ
橋を渡った右側に道標がありますが、蓬峠への道です
橋の手前右に駐車場があります
冬は雪で閉ざされています
2013年03月17日 23:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/17 23:32
橋の手前右に駐車場があります
冬は雪で閉ざされています
駐車場の先で橋を渡ります
リッジ状に雪が残っていて怖い!
2013年03月17日 23:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
3/17 23:33
駐車場の先で橋を渡ります
リッジ状に雪が残っていて怖い!
慎重に下りましょう
2013年03月17日 23:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
3/17 23:33
慎重に下りましょう
橋の先からいきなりの急登です
2013年03月17日 23:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
3/17 23:34
橋の先からいきなりの急登です
樹林帯の急登をこなすと尾根に乗ります
この先もずっと急登が続きます(><)
2013年03月17日 23:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
3/17 23:34
樹林帯の急登をこなすと尾根に乗ります
この先もずっと急登が続きます(><)
あえぎあえぎ登って行くと視界が開けてきて、谷川岳が眼前に!
疲れが吹き飛ぶ瞬間です♪
2013年03月17日 23:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9
3/17 23:37
あえぎあえぎ登って行くと視界が開けてきて、谷川岳が眼前に!
疲れが吹き飛ぶ瞬間です♪
西黒尾根もハッキリと分かる
2013年03月17日 23:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8
3/17 23:39
西黒尾根もハッキリと分かる
東側からは白毛門が望めた
2013年03月17日 23:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/17 23:39
東側からは白毛門が望めた
尾根の東側の雪面は崩れかかっている所も多い
2013年03月17日 23:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/17 23:40
尾根の東側の雪面は崩れかかっている所も多い
張り出しは小さいが雪庇も
2013年03月17日 23:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
3/17 23:40
張り出しは小さいが雪庇も
相変わらず急登だぁ〜
2013年03月17日 23:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
3/17 23:42
相変わらず急登だぁ〜
おっ!かなり開けてきたぞ♪
2013年03月17日 23:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
3/17 23:45
おっ!かなり開けてきたぞ♪
青空が気持ちイイ!
2013年03月17日 23:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
3/17 23:45
青空が気持ちイイ!
谷川岳を横目に急斜面を登る
2013年03月17日 23:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9
3/17 23:47
谷川岳を横目に急斜面を登る
松ノ木沢ノ頭までもう少し
2013年03月17日 23:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/17 23:48
松ノ木沢ノ頭までもう少し
急斜面だと分かるかな〜?
2013年03月17日 23:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
3/17 23:47
急斜面だと分かるかな〜?
松ノ木沢ノ頭に到着
2013年03月17日 23:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
3/17 23:51
松ノ木沢ノ頭に到着
松ノ木沢ノ頭より白毛門を望む
2013年03月17日 23:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
3/17 23:53
松ノ木沢ノ頭より白毛門を望む
谷川岳!
2013年03月17日 23:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
20
3/17 23:51
谷川岳!
武能岳
2013年03月17日 23:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
3/17 23:54
武能岳
一ノ倉岳
左下にあの衝立岩が見える
2013年03月18日 20:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10
3/18 20:17
一ノ倉岳
左下にあの衝立岩が見える
オキノ耳と左にトマノ耳
2013年03月18日 20:19撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10
3/18 20:19
オキノ耳と左にトマノ耳
オキノ耳をアップで!
2013年03月18日 20:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
3/18 20:20
オキノ耳をアップで!
トマノ耳をアップで!
2013年03月18日 20:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
3/18 20:20
トマノ耳をアップで!
一ノ倉岳と右に武能岳
今年こそは馬蹄縦走をするぞ〜
2013年03月18日 20:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
3/18 20:21
一ノ倉岳と右に武能岳
今年こそは馬蹄縦走をするぞ〜
白毛門へ向かいます
2013年03月18日 20:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
3/18 20:23
白毛門へ向かいます
いつ崩れてもおかしくない
2013年03月18日 20:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/18 20:24
いつ崩れてもおかしくない
右側のプチ雪庇に気を付けながら
2013年03月18日 20:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/18 20:25
右側のプチ雪庇に気を付けながら
急だよねぇ〜
2013年03月18日 20:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/18 20:26
急だよねぇ〜
登って来た道を振り返る
右の樹林に沿って歩いてきました
2013年03月18日 20:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/18 20:33
登って来た道を振り返る
右の樹林に沿って歩いてきました
右のピークが白毛門です
2013年03月18日 20:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
3/18 20:27
右のピークが白毛門です
なだらかに見えますが…
2013年03月18日 20:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/18 20:28
なだらかに見えますが…
白毛門への登りも壁のような斜面です
2013年03月18日 20:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/18 20:30
白毛門への登りも壁のような斜面です
谷川岳を背に登るrokuさん(縦バージョン)
2013年03月18日 20:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9
3/18 20:31
谷川岳を背に登るrokuさん(縦バージョン)
谷川岳を背に登るrokuさん(横バージョン)
2013年03月18日 20:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
15
3/18 20:32
谷川岳を背に登るrokuさん(横バージョン)
山頂が見えた!
2013年03月18日 20:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
3/18 20:32
山頂が見えた!
白毛門山頂
2013年03月18日 20:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
3/18 20:33
白毛門山頂
谷川岳を望む
2013年03月18日 20:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
3/18 20:34
谷川岳を望む
一ノ倉岳、茂倉岳、武能岳を望む
2013年03月18日 20:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
3/18 20:34
一ノ倉岳、茂倉岳、武能岳を望む
右が朝日岳、左が笠ヶ岳
2013年03月18日 20:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
3/18 20:35
右が朝日岳、左が笠ヶ岳
平ヶ岳、至仏山など奥利根の山並み
2013年03月18日 20:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
3/18 20:36
平ヶ岳、至仏山など奥利根の山並み
笠ヶ岳まで行ってきま〜す♪
2013年03月18日 20:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8
3/18 20:37
笠ヶ岳まで行ってきま〜す♪
笠ヶ岳を見ながら〜♪
2013年03月18日 20:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/18 20:38
笠ヶ岳を見ながら〜♪
右側は切れ落ちているので注意!
2013年03月18日 20:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/18 20:38
右側は切れ落ちているので注意!
朝日岳と笠ヶ岳を見ながら〜♪
2013年03月18日 20:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
3/18 20:40
朝日岳と笠ヶ岳を見ながら〜♪
朝日岳とrokuさん
2013年03月18日 20:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
3/18 20:40
朝日岳とrokuさん
朝日岳と笠ヶ岳
2013年03月18日 20:41撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/18 20:41
朝日岳と笠ヶ岳
斜面越しの谷川岳
2013年03月18日 20:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/18 20:42
斜面越しの谷川岳
白毛門を振り返る
2013年03月18日 20:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
3/18 20:42
白毛門を振り返る
誰にも会わない贅沢な雪稜歩きが続く
2013年03月18日 20:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
3/18 20:43
誰にも会わない贅沢な雪稜歩きが続く
笠ヶ岳
2013年03月18日 20:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/18 20:44
笠ヶ岳
朝日岳
2013年03月18日 20:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/18 20:44
朝日岳
笠ヶ岳の急斜面に挑みます(汗)
2013年03月18日 20:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
3/18 20:45
笠ヶ岳の急斜面に挑みます(汗)
急登続くよ〜、ど〜こまでも〜♪
2013年03月18日 20:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
3/18 20:46
急登続くよ〜、ど〜こまでも〜♪
楽しくもあり、キツくもある
2013年03月18日 22:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
3/18 22:15
楽しくもあり、キツくもある
あそこが笠ヶ岳の山頂です
2013年03月18日 20:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/18 20:46
あそこが笠ヶ岳の山頂です
もうチョイだよ!
2013年03月18日 20:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
3/18 20:47
もうチョイだよ!
笠ヶ岳山頂
2013年03月18日 20:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9
3/18 20:48
笠ヶ岳山頂
笠ヶ岳より望む朝日岳
2013年03月18日 20:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
3/18 20:49
笠ヶ岳より望む朝日岳
七ッ小屋山
2013年03月18日 20:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/18 20:50
七ッ小屋山
武能岳
2013年03月18日 20:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/18 20:50
武能岳
谷川岳
2013年03月18日 20:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
3/18 20:50
谷川岳
山頂直下に建つ避難小屋
2013年03月18日 20:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
3/18 20:51
山頂直下に建つ避難小屋
でも小屋内には雪が(笑)
2013年03月18日 20:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
3/18 20:51
でも小屋内には雪が(笑)
朝日岳と右奥に至仏山
2013年03月18日 20:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
3/18 20:52
朝日岳と右奥に至仏山
白毛門へと戻りま〜す
2013年03月18日 20:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/18 20:52
白毛門へと戻りま〜す
雪の斜面の下りはあっという間だ〜
2013年03月18日 20:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/18 20:53
雪の斜面の下りはあっという間だ〜
谷川岳を見ながら戻ります
2013年03月18日 20:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/18 20:53
谷川岳を見ながら戻ります
一部の雪面にはクラックが走っています
2013年03月18日 20:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
3/18 20:54
一部の雪面にはクラックが走っています
緩やかなアップダウンを繰り返しながら戻ります
2013年03月18日 20:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
3/18 20:55
緩やかなアップダウンを繰り返しながら戻ります
左に見えるのが白毛門
2013年03月18日 20:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
3/18 20:55
左に見えるのが白毛門
やっと白毛門に戻って。おめでとうkengamineさん!(roku)

まさかのサプライズバースデーケーキ!!!
rokuさん、ありがとう♪
3と9のロウソクまで、細かい気遣いに感謝です!(k)
2013年03月19日 02:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/19 2:32
やっと白毛門に戻って。おめでとうkengamineさん!(roku)

まさかのサプライズバースデーケーキ!!!
rokuさん、ありがとう♪
3と9のロウソクまで、細かい気遣いに感謝です!(k)
白毛門より望む平ヶ岳
2013年03月18日 20:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
3/18 20:56
白毛門より望む平ヶ岳
左から燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳
2013年03月18日 20:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9
3/18 20:57
左から燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳
至仏山と左に燧ヶ岳
2013年03月18日 20:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
3/18 20:57
至仏山と左に燧ヶ岳
武尊山
2013年03月18日 20:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
3/18 20:58
武尊山
マチガ沢
真ん中より上にデブリが見えます
2013年03月18日 20:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
3/18 20:58
マチガ沢
真ん中より上にデブリが見えます
白毛門の下りは急なうえに雪も腐ってきていたので、慎重に下りました
2013年03月18日 20:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
3/18 20:59
白毛門の下りは急なうえに雪も腐ってきていたので、慎重に下りました
雪庇箇所を抜けて〜
2013年03月18日 21:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
3/18 21:00
雪庇箇所を抜けて〜
樹林帯に向かって急降下
2013年03月18日 21:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/18 21:01
樹林帯に向かって急降下
登山口の橋の脇にはスノーブリッジがありました
2013年03月18日 21:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
3/18 21:02
登山口の橋の脇にはスノーブリッジがありました
でも帰りもこちらから(笑)
2013年03月18日 21:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
3/18 21:02
でも帰りもこちらから(笑)
下山して温泉入って夕飯です
みなかみダムカレー(大盛り900円)
ご飯を堰堤、ルーをダム湖に見立ててます(笑)
2013年03月18日 21:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9
3/18 21:03
下山して温泉入って夕飯です
みなかみダムカレー(大盛り900円)
ご飯を堰堤、ルーをダム湖に見立ててます(笑)

感想

お天気よく、風も穏やかで、気温も高く、笑っちゃうほどの急登。
広がる白い雪面に、こんなに楽しい雪山でいいの?ってくらい頬緩みっぱなし。
白毛門から見る「魔の山」谷川岳の大パノラマは最高でした!

笠ヶ岳まで行くと聞いたときは、ホント、「えっ!?」っと思いました。
キョーレツな白毛門の急登を登り終わり、もう今日のキツいのは終わったと思っていたから・・・。
しかも見るからに笠ヶ岳の手前は急登。
でもkengamineさんのニヤリ顔につられて、ついついこちらもニヤリ顔に。
笠ヶ岳まで行くと白毛門からでは見られない展望がさらに広がっていました。
次回はぜひ朝日岳まで行ってらっしゃいませ。(手を振る)

今回GPSログは50mごとの設定に。
やはりちょっとざっくりな感じになるので、次回はまた設定変えてみよー。
電池は問題なく持ちました。

今シーズンの積雪期の目標の一つだった谷川岳。できれば厳冬期にといきたいところだったが、そこは「魔の山」谷川岳。なかなか天候が安定せずに月日が過ぎていった。
3月になってようやく天候も安定してきて、この週末は絶好のチャンス。土日とも天気が良いとなると谷川岳だけではもったいないので、白毛門にも登ってみることにした。
土日の天気を比較すると、より良さそうなのは日曜。本命は谷川岳なので日曜に谷川岳、そして土曜は白毛門となった。


土合駅の着いたのは3時過ぎ。辛うじて駐車スペースが空いていて助かった。
2時間ほど仮眠してから7時前に歩き出す。天気は晴れているが、予報では午後から崩れてくるとのこと。
できれば笠ヶ岳まで足を延ばしてみたいが行けるかな〜?

土合橋の駐車場の先に架かる橋は他の方のレコで見たとおり、なかなかスリリング。慎重に下ると早速の急登。
尾根に乗っても急登は続く。思わず呆れて笑っちゃうほど。
馬蹄縦走をする時には必然的にここを登らなくてはいけないのだが、テントとか担いで登ることを考えると、今からゲンナリしてきた(笑)
それでも快晴の雪山ハイク。徐々に谷川岳も良く見えてきて、高度とともにテンションも上がる。
樹林帯を抜けて遮るものがなくなるとあまりの絶景に、もう完全にノックアウト〜!
rokuさん、頬緩みっぱなしでしょ(笑)

松ノ木沢ノ頭から白毛門にかけても小さなアップダウンを幾つかこなして行く。
特に白毛門への最後の登りは、まさに雪壁でした。
白毛門到着は10時過ぎ。ここから笠ヶ岳への往復は2時間弱。これなら行けそうだ。
場合によっては笠ヶ岳に行くことを出発時に聞いていなかったrokuさんは一瞬キョトン。でもすぐにニヤリ顔。この反応はこちらの予想通り(笑)
ほぼ同時に山頂に着いた男性2人の「今だったら全然行ってこれますよ」との言葉にも背中を押され、いざ笠ヶ岳へ。

白毛門から見ていたとおり、暫くはなだらかな雪稜が続き気持ちがイイ〜♪
でもって、これまた遠目からも予想できた笠ヶ岳直下の急斜面(汗)
白毛門直下の急斜面に負けず劣らずの雪壁。なんとか笠ヶ岳に着くと、当然ですがこれまた絶景!
特に朝日岳から続く真っ白な馬蹄縦走路。これは白毛門からでは見ることのできない光景だ。
時間的にも体力的にも朝日岳まで行けそうな気もしたが、この時点ではまだその気配すらないが午後から崩れるとの天気予報も気になるし、ここまででも充分に満足できたので白毛門に戻ることにした。とはいっても、次回は必ず朝日岳まで行くことを心に決めましたけどね(笑)

白毛門に着くと12時過ぎで、お昼にちょうど良い時間。下山は2時間くらいでサクッと行けるだろうし、幸い風も殆んどないのでノンビリ過ごすことにした。
するとrokuさん、ザックからマフィンを取り出すとホイップクリームを乗せたり、チョコを乗せたり、ろうそくを乗せたり…
そうなんです! この日はくしくも私の誕生日。rokuさんからの、なんとも嬉しいサプライズなバースデーケーキでした♪
思えば山の上で誕生日を祝うって初めてかも? rokuさんありがとう!!!

絶景とケーキで、すっかり心も体も満たされて下山。それでもまだまだ留まっていたいと思わせる、想像以上に素晴らしい1日でした。
天気の方は下山しても青空が広がっていたが、結局16時半ごろから雨が降ってきたので、朝日岳まで行かなくて正解だったようです。
この雨は19時頃にはみぞれ混じりになってきて、明日の谷川岳はどんな感じなんだろうと頭によぎった。

それはさておき雪の白毛門、とにかく最高でした!
こりゃ毎年でも通いたくなるね♪
明日の谷川岳も楽しみだ〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1655人

コメント

おはようございます!
ケンさんこんにちわ!rokuさんはじめまして!

ケンさん、土曜は白毛門だったんですすね〜
私のレコにも書いてますが、この日はメタさんにもバッタリ会いまして
ケンさんも谷川岳に来てると聞いたんですが、隣の山にいたんですね!

そちらから見る谷川岳いいですね〜
谷川岳から見た白毛門もよかったですよ!
2013/3/19 9:06
kenさん、rokuさん、こんにちは。
素晴らしい景観ですね。

白毛門、笠ヶ岳は秋にしか歩いたことがないのですが、
冠雪した谷川岳の眺望はスゴイですね。
そして周辺の山々もとても綺麗です!

rokuさんの粋な演出もなかなかのもので・・・

kenさん、来年は私がお祝いしますヨ
2013/3/19 12:15
maedatomoさん、初めまして。
この週末はkengamineさんの山友さんが
谷川に集結してたようですね
本当に良いお天気で最高でしたね。
レコにあった、あしま園のメニュー、美味しそうでした。
私たちも行けば良かったな〜。
2013/3/19 14:44
navecatさん
白毛門から見る谷川岳のことは聞いてましたが
本当に感動的な景観でした。
また来年も来たいと思いました。

お天気よく、風も穏やかな山頂だったので
ケーキが出せてホッとしました。
プリンスは、39だけにサンキューサンキューと言っておられました
2013/3/19 14:49
ニヤリ顔
kenさん、こんにちは。
rokuさん、はじめまして。

rokuさん、素晴しい演出ですね。プリンスkenさんも
39で返すとはナイスですね。
kenさんガンガン行きますからニヤリ顔にお気をつけて。

kenさん、良い誕生日になりましたね。
metaさんや会長さんもお近くに居たようですね。
この前は私を避けて上に居たし。
なんか不思議なご縁を感じます。

あの橋のところ雪、笑うしかないね。
2013/3/19 17:56
millionさん、はじめまして。
ホントにkenさんのニヤリ顔には気をつけないとです。
時間があったら朝日岳まで行くつもりだったようです。
危なかったです

あの橋のところの雪は
凄まじくナイフリッジでデンジャラスでした。
2013/3/19 19:40
rokuさん
roku師匠の後姿カッコいいですね。

天気も良くて、青い空と白い山そして黄緑roku師匠のコントラストが最高!!

山も春を迎える準備を急ピッチで進めているようですね。
2013/3/19 22:13
TTdonaldさん
ありがとうございます。(〃ー〃)
ともかく風がおだやかで、
白毛門山頂では日が当たって12度まで気温が上がるくらい。
行動中は暖かいを通り越し、暑かったです。
ホント、春が急ピッチで近づいてますね。
2013/3/19 22:56
マエトモさんへ
マエトモさん、こんばんは!

マエトモさんたちが土曜に登ることは知っていたのですがレコにも書いたとおり、日曜の方がより天気が良さそうだったので日曜にしたんです

マエトモさんもメタさんに会ったんですか!
私も会いましたよ!

白毛門から見る谷川岳は、雪の白と岩の黒のコントラストが何とも言えず格好良かったです
2013/3/20 0:37
navecatさん、こんばんは!
navecatさんは、すでに馬蹄縦走されているんですよね
谷川は夏は暑いし、秋が一番良い季節かもしれません。

rokuさんの演出、ホントに粋でした
だってイキなりでしたから
思わずハッとイキを飲みました

今カレンダーを確認したら、来年の誕生日も週末だということが分かりました
よかったら鍋焼きうどんでもご馳走して下さ〜い
2013/3/20 0:44
millionさん、こんばんは!
先ほど広辞苑を開いてみたら、ガンガンとは石尾根日帰りピストンのことを言うみたいです

あの橋はワイルドでしたよ〜
怖くてハシっこ歩いちゃいましたもん

私もいよいよ30代最後の年となってしまいました
ただ歳は39でも山休の予定はありませんので、これからもよろしくお願いします
2013/3/20 0:53
山の上の誕生日!
rokuさん、こんばんは。
kengamineさん、お誕生日おめでとうございます


いい天気で最高じゃないですか!

モデルのrokuさんが良いのはもちろん(笑)
kengamineさんの 撮り方、
山のスケールのでかさが伝わってきて、かっこいいですね!
山雑誌見てるみたいで、写真見入ってしまいました。



山の上の誕生日って本当無いですよね!
rokuさん、ナイスサプライズです。

今度、ダムカレー食べに行こう!
2013/3/20 21:43
nori0210さんへ
nori0210さん、こんばんは!

この度は、めでたく?誕生日を迎えました
rokuさんのサプライズにも感謝感謝でした。

天気の方は嵐を呼ぶ女rokuさんと一緒だったので、正直なところ一抹の不安がありましたが 結果的には私の晴れ男っぷりが勝ったようです

写真も青空と素晴らしいモデル のお陰で映えましたね

ダムカレー、ご飯を崩すと正しくダム崩壊です
2013/3/20 22:47
ゲスト
お誕生日おめでとうございます(⌒▽⌒)
バースデーケーキ…めっちゃ可愛いじゃないですか…これは嬉しいですね〜!
山でお誕生日祝いなんて超最高だと思います!ヾ(⌒ー⌒)ノ
2013/3/20 22:59
SHIROさん、こんばんは!
もう眠くなってきたので 閉じようと思っていたのに、SHIROさんってば〜
でも祝福のお言葉ありがとうございます!
山をやっている人なら、山の上で誕生日を迎えたいと思っている人も多いんじゃないでしょうか

SHIROさんも今度誕生日を迎える時は、ぜひ山の上でやってみて下さい。
その際には、歳の数だけのロウソクをお忘れなく
ワタクシ、写真拡大して数えちゃいますから
2013/3/20 23:20
ゲスト
次のレコをまっていたら・・・
なかなか更新されないので
こっちに

ROKUさん
はじめてお会いしました。
わずかな時間でしたが、拝見してけんさんと一緒に同行できるわけだ・・・と実感いたしました。
サプライズまで用意されてすごいですね。自分も同行者をもっときづかわないと(笑)

けんさん

お疲れさまでした。
誕生日のお祝いつきとは
快晴にも恵まれ想いで深い山行になりましね。

そういえば厳冬期に白毛門から巻旗山まで縦走できるそうですよ。
2013/3/21 7:22
nori0210さん
本当、良いお天気で最高でしたよ!
(kengamineさんのおかげで

なんか、やけに「お先にどうぞ」されると思ったら、
雪山スケールの比較モデルにされていたようです。
人が入ったほうが、伝わりやすいですものね。
kengamineカメラマン、さすがです。

ダムカレー、きのこが入っていて美味しそうでしたよ。
2013/3/21 14:27
SHIROさん
独占状態の白毛門でのお誕生日祝いだったので
kengamineさんもご満悦のようでした。
美味しそうに食べていただけので、こちらも嬉しかったです
2013/3/21 14:35
meta_bomanさん
すみません!
レコはとっくに出来上がっていたのですが
記録係の私がルート登録でお待たせしてしまってました。

meta_bomanさんのお噂はお伺いしておりましたので
お会いできて嬉しかったです。
あそこで雪洞訓練されてたとは凄いですね。
kengamineさんと同行させていただくのは大変で
ジミにジョギングなどをして体力作りを頑張っているところです。
2013/3/21 14:47
メタさん、こんばんは!
スミマセン うちの記録係が…

登りこそなんとか私の方が面目を保っていますが、下りはrokuさんについて行けませ〜ん

巻機山へのルートは気になっています
厳冬期はさすがにキビシイでしょうから、いつか残雪期に歩いてみたいと思ってます
2013/3/22 0:47
Happy Birthday
rokuさん、こんばんは。
kengamineさん、お誕生日おめでとうございます。

サプライズケーキ、素敵ですね

私も来月で39です 丹沢には7080代の諸先輩方がいらっしゃるので
まだまだ山生活はお互いに続きそうですね
2013/3/22 0:49
meichanさん
meichanさんも来月、お誕生になんですか〜
もちろんお誕生日登山は塔ノ岳ですね
2013/3/22 14:06
meichanさん、こんばんは!
meichanさんは来月が誕生日ですか〜
でもハッキリと年齢を公にしちゃって大丈夫なんでしょうか?

私も生涯現役といきたいですけど、健康や私生活などこの先何があるか分かりませんからね…
あんまりノホホンとばかりしていられないと感じる今日この頃です

あっ!塔ノ岳でのバースデーレコ、楽しみにしてますよ!
2013/3/23 21:16
あ・・・
そうですね
プロフィールに記載してるし、いいかなと
恥ずかしがる年齢でもありませんが、指摘されて
急に恥ずかしくなってしまって飲んでもないのにほっぺが熱いです

最近仕事(夫)が忙しくてまともに会話できていませんが、
ダジャレメモだけは逃さないようにします
2013/3/24 20:48
気になさらずに…
逆に意識させてしまったでしょうか?
でも過剰に年齢を気にしちゃっている女性より、全然いいです

B先生も最近忙しいようで、日記が更新されませんね
にっきもさっちもいかないようで
2013/3/24 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら