記録ID: 2779452
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2020年12月05日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
○長浜市鍛冶屋町より林道七廻線を進み七曲峠(七廻り峠)に自転車をデポ(縦走終点)。鍛冶屋から旧七尾小学校へと標高が下がるので、自転車には有利なため。
車・バイク、
自転車
○長浜市南池町 旧七尾小学校横の空き地に駐車(スタート地点)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 〇南池登山口→七尾山頂上は、テープ等あり。急登もあるが概ね歩きやすい道。 〇七尾山頂上→七曲峠は、テープ等は殆どありません。アプリを頼りに進みます。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 水分 昼食 行動食 非常食 ヘッドランプ サングラス 雨具 ツェルト 帽子 救急セット 靴ひも ラジオ コップ スプーン カイロ ウエットティッシュ 十徳ナイフ 携帯トイレ 携帯電話 バッテリー 笛 鈴 ライター コンパス 筆記用具 防寒着 手袋 保険証 カメラ ココヘリ |
---|
写真
感想/記録
by mmminon
naojiroさん、uriuri4211さん、yamaneko0922さんが七曲峠から七尾山まで縦走されたレコを拝見したのが今回の山行のきっかけです。みなさんからのアドバイスを得て、無事下山することができました。ありがとうございました。最初の急登はまずまずのペースでクリアできたのですが、尾根が広がった植林地のなかで道を見失ってしまいました。アプリを頼りになんとか修正できてホッとした次第です。植林地と自然林の境界付近に道が続いていることが多いようですね。それに気づいてからは復帰し易くなりました。また、この季節は葉が落ちているので梢の間から送電線や鉄塔が見えやすく、方向等を判断するときの目安になりました。しかし、地形図から読み取った高度差や距離と自分の歩いた距離感覚が一致しないためアプリの情報を疑ってしまったりすることもあり、経験不足を痛感した山行となりました。でも、楽しかった〜〜。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:637人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
早速歩かれたんですね。遅いコメントで失礼します。
迷われたのは指南山の辺りでしょうか?緩やかな尾根があるので誘い込まれますよね。いい天気でよかったです。北上する方が逆光にならないのでよいかと思います。
>植林地と自然林の境界付近に道が続いていることが多いようですね。
境界尾根で分かれることも多いです。本来は全て自然林の方が気持ちが良いのですが迷いやすいですね。
本日、性懲りもなくみぞれ交じりの悪天候の中、七曲峠からカナ山まで縦走してまいりました
naojiroさん、コメントありがとうございます。みなさんのアドバイスを受けていたにもかかわらず迷いました。ご指摘の通り、指南山では右手に下るところをそのまま鍛冶屋に降りる尾根(しっかりとした道がついていました)に進んでしまい、おかしいと気づいて引き返して分岐点を見つけました。もう一か所は指南山の一つ手前にあるp589です。尾根道が若干なだらかな傾斜の植林地帯に差しかかった所でそのまま下生えのあるところに入って行ってしまいました。その時点で右の自然林との境を進むのが正解だったのですが、左手方向のなだらかな尾根に入りそうになり、おかしいと気づいて方向転換した次第です。他のところでも似たようなルートロスをしていました。「進むこと、登ること、下ること」に必死になってしまい、観察がおろそかになってしまいます 。木々の葉が落ちて見通しがよくなっているのでこの程度で済んでいますが、夏であれば暑さも加わって判断ミスの連発になりそうです。
七曲峠〜カナ山のレコを楽しみにしています。よろしくお願いします。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する