ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278011
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

ルート外れ・山崩れも(東日原〜天祖山〜長沢山〜酉谷山〜東日原

2013年03月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
10:45
距離
24.2km
登り
1,915m
下り
1,899m

コースタイム

東日原7:50-8:20八丁橋8:30-11:30天祖山11:40-水松山-13:25長沢山-水松山-15:35酉谷山15:45-17:30一杯水避難小屋-18:35東日原
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵溝ノ口5:08-7:17奥多摩-(バス7:25)-7:50東日原===東日原-(バス18:55)-奥多摩19:26-21:22武蔵溝ノ口
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは奥多摩駅と東日原駐在所に、トイレは東日原バス停にあります。
・酉谷山〜小川谷林道と天祖山付近〜アララギ谷へは通行止めです。
・避難小屋は酉谷山と一杯水にあります。
・全体的に細い登山道で落葉が多く標識は少なく距離や時間は書いてありません。
・八丁橋からの長い痩せた急坂は滑落注意です。
・水松山(あららぎ-)では酉谷山への道が不明で長沢山に到着。引き返して水松山の北側を通ったら膝下までの雪がありトレースが不明瞭で目印テープもなし。道標や木の枝に手書きの案内板があったもののわかりにくい。
・タワ尾根ノ頭付近の広々した所は落ち葉が多く登山道がわかりにくい。
・その先で山崩れ(高さ10mx幅5m位)により登山道が埋没。迂回のため斜面を3m下り滑りながらも砂礫を横断し登り返して登山道に。東日原駐在所に報告済み。
・MountRec written in English is here at;
http://mountrec.com/modules/mtrec/detail-598.html
8:40八丁橋から登坂開始
天祖山まで4.3km
8:47岩の下でビバーグ可

2013年03月17日 08:47撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 8:47
8:40八丁橋から登坂開始
天祖山まで4.3km
8:47岩の下でビバーグ可

8:50落ち葉でいっぱいの
細い登山道
2013年03月17日 08:50撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 8:50
8:50落ち葉でいっぱいの
細い登山道
9:20天祖山まで3.2km
距離表示はこの先なし
2013年03月17日 09:20撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 9:20
9:20天祖山まで3.2km
距離表示はこの先なし
9:45大日神社
この手前で男性一人と遭遇
しただけで全行程一人旅
2013年03月17日 09:45撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 9:45
9:45大日神社
この手前で男性一人と遭遇
しただけで全行程一人旅
11:13富士山が見えます
この手前でサルさん3匹
と遭遇
2013年03月17日 11:13撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 11:13
11:13富士山が見えます
この手前でサルさん3匹
と遭遇
11:20会所
11:29天祖山1723m
2013年03月17日 11:29撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 11:29
11:20会所
11:29天祖山1723m
11:30天祖神社
この周辺は広々として
います。裏手には雪が
2013年03月17日 11:30撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 11:30
11:30天祖神社
この周辺は広々として
います。裏手には雪が
11:33今日の昼食
朝は電車内で稲荷混ぜご飯
東日原から14000歩
2013年03月17日 11:33撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 11:33
11:33今日の昼食
朝は電車内で稲荷混ぜご飯
東日原から14000歩
11:55芋ノ木ドッケ?
雲取山?
2013年03月17日 11:55撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 11:55
11:55芋ノ木ドッケ?
雲取山?
12:12こちらはタワ尾根
2013年03月17日 12:12撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:12
12:12こちらはタワ尾根
12:12梯子坂ノクビレ付近
2013年03月17日 12:12撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:12
12:12梯子坂ノクビレ付近
12:16アララギ谷へは通行
禁止
2013年03月17日 12:16撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:16
12:16アララギ谷へは通行
禁止
12:39採掘場を横から
あの下がアララギ谷?
2013年03月17日 12:39撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 12:39
12:39採掘場を横から
あの下がアララギ谷?
12:48「俺の生き様」
動物の顔にも見えます
2013年03月17日 12:48撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 12:48
12:48「俺の生き様」
動物の顔にも見えます
13:26間違って長沢山到着
1738m。1時間40分のロス
2013年03月17日 13:26撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 13:26
13:26間違って長沢山到着
1738m。1時間40分のロス
13:37長沢山から引き返す
と枝に案内板が。水松山
北側は雪でトレース不明瞭
2013年03月17日 13:37撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 13:37
13:37長沢山から引き返す
と枝に案内板が。水松山
北側は雪でトレース不明瞭
14:15振返って水松山
2013年03月17日 14:15撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 14:15
14:15振返って水松山
14:26滝谷ノ峰ヘリポート
2013年03月17日 14:26撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 14:26
14:26滝谷ノ峰ヘリポート
14:27ヘリポートの北側に
両神山が
2013年03月17日 14:27撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 14:27
14:27ヘリポートの北側に
両神山が
14:27ヘリポートの南側
前方手前は天祖山
2013年03月17日 14:27撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 14:27
14:27ヘリポートの南側
前方手前は天祖山
14:43日陰には所々雪が
2013年03月17日 14:43撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 14:43
14:43日陰には所々雪が
14:47タワ尾根ノ頭付近の
山崩れ現場。道が完全に
埋没。斜面を3m下り横断。
この先10分の木立の広場
は落葉で道が不明瞭
2013年03月17日 14:47撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 14:47
14:47タワ尾根ノ頭付近の
山崩れ現場。道が完全に
埋没。斜面を3m下り横断。
この先10分の木立の広場
は落葉で道が不明瞭
15:37酉谷山山頂1718m
東日原から32000歩
2013年03月17日 15:37撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 15:37
15:37酉谷山山頂1718m
東日原から32000歩
15:37酉谷山山頂から
大岳山方面
2013年03月17日 15:37撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 15:37
15:37酉谷山山頂から
大岳山方面
15:38酉谷山山頂
360度見えるけど..
2013年03月17日 15:38撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 15:38
15:38酉谷山山頂
360度見えるけど..
15:40酉谷山山頂
南側はこんな感じ
2013年03月17日 15:40撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 15:40
15:40酉谷山山頂
南側はこんな感じ
15:41酉谷山山頂
北側はこんな感じ
2013年03月17日 15:41撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 15:41
15:41酉谷山山頂
北側はこんな感じ
15:56酉谷避難小屋
16:35七跳尾根分岐
2013年03月17日 15:56撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 15:56
15:56酉谷避難小屋
16:35七跳尾根分岐
17:00ハナド岩
17:10正面は天目山
2013年03月17日 17:10撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 17:10
17:00ハナド岩
17:10正面は天目山
17:18タワ尾根を望む
17:26一杯水避難小屋通過
2013年03月17日 17:18撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 17:18
17:18タワ尾根を望む
17:26一杯水避難小屋通過
17:36タワ尾根に沈む太陽
2013年03月17日 17:36撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 17:36
17:36タワ尾根に沈む太陽
18:29東日原の灯りが..
18:55バス乗車 50000歩
2013年03月17日 18:29撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 18:29
18:29東日原の灯りが..
18:55バス乗車 50000歩

感想

 このルートは全般的に細い登山道で急坂もあり落葉が多くて天祖山から先の日陰には所々雪がありました。水分を含んだ登山道でフカフカという感じでした。標識は少なく距離や時間が書いてないのでCTを参考に要所要所で地図の確認が必要です。登山者も少ないので初心者は注意が必要です。
 大日神社付近ですれ違った男性から水松山では間違えやすいのでピークを行ったほうがよいとアドバイスを受けました。しかし酉谷山へ行くべきところを着いたのは長沢山。分岐は天祖山からCTで75分の地点なのに2時間後に初めて長沢山で気付きました。おかしいなと思いながらも地図を見なかったのです。この寄り道のために1時間半もロスしてしまいました。
反省:「次の目標地点まで…確認すること。」←不適切なので…部を削除しました。(3/20)
 さらに、タワ尾根ノ頭付近で山崩れがあったらしく登山道が埋まっていました。迂回のため斜面を3mほど下り、砂礫で滑りながらも横断し、登り返して登山道に上がりました。レンジャーに電話を試みましたがつながらず、下山して東日原駐在所に報告。前述の男性は朝5時過ぎに酉谷避難小屋を出発していることから山崩れには遭遇していないのだと思います。つまりその後に発生したものと考えます。
とんだ山行でしたが最終バス便には間に合い無事に帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1402人

コメント

登山道の土砂について
こんにちわ

自分が1ヶ月くらい前に行ったときからほぼこの状態だったので、雪解け水で度々土が多少流れてトレースが消えたのではないでしょうか。

ちょっとコブみたいに積もったところの上を通りました。キレイに補修してもらったのに。。。よく土砂で埋まるので、ここは仕方ないですね。
2013/3/19 23:35
はじめまして
ちょっと気になったので

水松山の登山道は 北側にはありませんです。
地図で見れば直ぐに分かりますが 南側を通っています。
道は 尾根通しで行くより 登山道を歩いたほうが
普通の道なので 分かりやすいです。

道間違いですが コースタイムで間違いに気がつくより
まったく方角が違うのだから 常に進行方向を確認していれば 間違えないです。コンパスと分岐に指導標がたっていたはずなので 確認ですね。

崩れについては 写真で見てもはっきりするくらい
高巻いている踏み跡があるので 新しいものでなく
かなり古いものですね。その場所は 昔から崩れやすくて 一度かなり手を入れてもらってたと思いました。
2013/3/20 7:01
う〜〜ん。
こんにちは。

 13:37の写真を尾根筋に真っ直ぐに登ったピークは「板小屋の頭」です。水松山はもう一つ東で、北側を巻く道などありません。南側を巻けます。板小屋の頭は写真の所で尾根を外し、北を巻くのが通常ルートです。記録を拝見する限り、板小屋の頭と水松山を混同されていると思います。すれ違った登山者が正しく水松山を認識していたのであれば、アドバイスを誤解したのではないでしょうか。

 反省は間違いです。地形と地図を照合し、今通過している所が地図上のどこかを常に認識するのが基本です(これに最適なのは国土地理院の2万5千図です)。それをしていれば板小屋の頭を西に下る所でヘンだと気付く筈です。そしてそこから東に下るのは可能だった筈です。私は降りた事がありますから。間違えてから慌てて地図を出しても、現在地が確定出来るとは限りません。状況によっては手遅れになります。もっとはっきり言ってしまえば、雨の中ならともかく、晴れている空の下を正反対に進み続けるのだから、地図や磁石など見なくとも太陽の位置だけでヘンだぞと気付ける話。そんな事をすっ飛ばしてしまう誤った思い込みで突き進んだのが根底にあると思いますよ。単独で自分が勘違いしていると気付くのは難しいものです。どんな場合でも自分が勘違いしている可能性を考慮に入れて注意を払うしかないように思います。だから、今は地図上のどこを通っているのか常に確認しなさいという事なのだと思います。
2013/3/20 10:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら