ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2786096
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

妹山~花知ヶ仙 (岡山県鏡野町)

2020年12月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:03
距離
12.6km
登り
1,093m
下り
1,094m

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:00
合計
7:04
距離 12.6km 登り 1,093m 下り 1,094m
8:27
151
駐車地点
10:58
11:30
73
12:43
12:50
45
13:35
13:56
37
14:33
58
林道出会い
15:31
駐車地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R179の下斎原から三ツ子原林道に入り、チェーンの掛けられたコンクリートの橋を過ぎてすぐの広い路肩部分に駐車してスタート。
コース状況/
危険箇所等
■ 駐車地点~妹山
植林帯には明瞭な道はないが、どこでも歩けるので自分で尾根を見つけて頂上稜線を目指す。ササヤブは以前より薄くなっている、どうやら鹿が食ってくれているようです。頂上稜線に出る直前の尾根のササヤブは腰から首の高さ、最後はネマガリダケも混じる。
目印は少ないので、GPS なしでは難しいと思います。

■ 妹山~花知ヶ仙登山口
妹山山頂から北東の激坂のネマガリダケの中を降りて行く。下降を始めてそのまま下って5mくらいの崖に出会うとルートを外れているので、戻って確認。後半はネマガリダケが激しい。リボンやテープが沢山ありますので、信じてgo。
降りた林道の状態はよい。林道から花知ヶ仙への分岐箇所がわかりにくいので要注意。

■ 花知ヶ仙登山口~花知ヶ仙
道は非常によい一本道です、ただし部分的に激坂。

■ 三ツ子原林道
四駆なら走れそうな道なので、歩くには全く問題なし。


その他周辺情報 トップス:ドライナミックNS、ジオラインLW、トレールアクションパーカ、ODパーカ
ボトムス:ジオラインLWハーフタイツ、ライトトレッキングパンツ
シューズ:ジオラインアンダーソックス、メリノウールトレッキングソックス、タイオガブーツ、GoreTex イージーロングスパッツ
林道沿いに駐車可能スペースは沢山あります。
2020年12月06日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/6 8:28
林道沿いに駐車可能スペースは沢山あります。
橋を渡って、前回はここを左へ。今回は直進。
2020年12月06日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/6 8:35
橋を渡って、前回はここを左へ。今回は直進。
ここから取り付こうかと思ったけど、やめた。
2020年12月06日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/6 8:45
ここから取り付こうかと思ったけど、やめた。
途中から道が崩壊しているので、沢沿いを歩く。水は綺麗、特に透明度がすばらしい。
2020年12月06日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/6 8:52
途中から道が崩壊しているので、沢沿いを歩く。水は綺麗、特に透明度がすばらしい。
斜面のトラバース、先人が歩いてくれているので、問題なく歩けます。
2020年12月06日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/6 9:05
斜面のトラバース、先人が歩いてくれているので、問題なく歩けます。
また沢に降りたりしていると、
2020年12月06日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 9:06
また沢に降りたりしていると、
道が復活してくる。
2020年12月06日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/6 9:15
道が復活してくる。
おお、見覚えのある無名滝。
2020年12月06日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/6 9:18
おお、見覚えのある無名滝。
全5段、総落差は15mといったところか。
2020年12月06日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 9:18
全5段、総落差は15mといったところか。
道なりになんとなく登っていく。
2020年12月06日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/6 9:23
道なりになんとなく登っていく。
炭焼き遺跡ですな。
2020年12月06日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 9:24
炭焼き遺跡ですな。
林道に出てしまった。横切って尾根に乗ります。
2020年12月06日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 9:37
林道に出てしまった。横切って尾根に乗ります。
見覚えのある尾根。
2020年12月06日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 9:42
見覚えのある尾根。
急坂、前回は傾斜にひるんでここをトラバースしたけど、今回は直登する。
2020年12月06日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/6 9:47
急坂、前回は傾斜にひるんでここをトラバースしたけど、今回は直登する。
概ね45〜48度
2020年12月06日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 9:52
概ね45〜48度
笹は薄い、鹿がかなり食っています。
2020年12月06日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/6 10:02
笹は薄い、鹿がかなり食っています。
枝越しに、三ヶ上が見えてきました。
2020年12月06日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 10:10
枝越しに、三ヶ上が見えてきました。
ささがちょっと濃くなってきました。足元は見えます。
2020年12月06日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/6 10:22
ささがちょっと濃くなってきました。足元は見えます。
腰くらい。
2020年12月06日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/6 10:25
腰くらい。
三ヶ上。
2020年12月06日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 10:32
三ヶ上。
最後は閑散としたネマガリダケ。
2020年12月06日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/6 10:39
最後は閑散としたネマガリダケ。
頂上稜線に出ました。正面奥に泉山。
2020年12月06日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 10:49
頂上稜線に出ました。正面奥に泉山。
オオヒラ山。
2020年12月06日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/6 10:50
オオヒラ山。
花知ヶ仙。
2020年12月06日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/6 10:50
花知ヶ仙。
妹山頂上。
2020年12月06日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/6 10:50
妹山頂上。
妹山頂上到着。
2020年12月06日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/6 11:05
妹山頂上到着。
大山、右に勝田ヶ山まで続いています。
2020年12月06日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/6 11:19
大山、右に勝田ヶ山まで続いています。
国道179号線沿い、長藤あたり。帰りにあの辺りから見上げて見ましょう。
2020年12月06日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 11:20
国道179号線沿い、長藤あたり。帰りにあの辺りから見上げて見ましょう。
右に伯州山、そこから左に高清水トレイルが続いています。
2020年12月06日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/6 11:20
右に伯州山、そこから左に高清水トレイルが続いています。
泉山、左に桝形山と入道山、右に二上山が見えてます。
2020年12月06日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/6 11:28
泉山、左に桝形山と入道山、右に二上山が見えてます。
さてここから降りて行きます、激ヤブという話、お初です。
2020年12月06日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/6 11:30
さてここから降りて行きます、激ヤブという話、お初です。
途中で崖に出会って一旦戻り、後半の激ヤブを進行中。
2020年12月06日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/6 11:42
途中で崖に出会って一旦戻り、後半の激ヤブを進行中。
けっこうなお手前でした。
2020年12月06日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/6 11:50
けっこうなお手前でした。
林道に出て、妹山を見上げる。
2020年12月06日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/6 11:52
林道に出て、妹山を見上げる。
同じく、花知ヶ仙を見上げる。
2020年12月06日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/6 11:56
同じく、花知ヶ仙を見上げる。
林道を離れて、花知ヶ仙登山口を目指す。
2020年12月06日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/6 12:23
林道を離れて、花知ヶ仙登山口を目指す。
なかなかいい雰囲気です。
2020年12月06日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/6 12:28
なかなかいい雰囲気です。
このあたりの水の透明度はホントにすばらしい。
2020年12月06日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/6 12:31
このあたりの水の透明度はホントにすばらしい。
花知ヶ仙の登山口に到着。
2020年12月06日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 12:43
花知ヶ仙の登山口に到着。
ここまでで足はかなりお疲れモード。
2020年12月06日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 12:49
ここまでで足はかなりお疲れモード。
頂上まで600m、600mを侮ってはいけません。
2020年12月06日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 12:53
頂上まで600m、600mを侮ってはいけません。
雪が出てきました、北面なので凍り気味。
2020年12月06日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 13:10
雪が出てきました、北面なので凍り気味。
大山と手前に三ヶ上。その間の右側は森林公園かな。
2020年12月06日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/6 13:23
大山と手前に三ヶ上。その間の右側は森林公園かな。
頂上手前、積雪。
2020年12月06日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/6 13:35
頂上手前、積雪。
花知ヶ仙、到着。
2020年12月06日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/6 13:36
花知ヶ仙、到着。
二等三角点(花知山)
2020年12月06日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/6 13:37
二等三角点(花知山)
ゴルフ場かと思ったら、恩原のスキー場です。一番右のほうに高鉢山、その左に三国山。中央やや左は伯州山じゃなくて、?です。
2020年12月06日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/6 13:40
ゴルフ場かと思ったら、恩原のスキー場です。一番右のほうに高鉢山、その左に三国山。中央やや左は伯州山じゃなくて、?です。
人形峠〜伯州山、いわゆる高清水トレイル。最近、花知ヶ仙からの眺望が得られるようになったと聞きましたが、これが目的だったかもね。
2020年12月06日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 13:51
人形峠〜伯州山、いわゆる高清水トレイル。最近、花知ヶ仙からの眺望が得られるようになったと聞きましたが、これが目的だったかもね。
中央奥に大山、左下に妹山、右下に三ヶ上。
2020年12月06日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/6 13:55
中央奥に大山、左下に妹山、右下に三ヶ上。
林道出会いまで降りてきました。
2020年12月06日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/6 14:33
林道出会いまで降りてきました。
林道に並行する旧道沿いのお地蔵様、遠藤と下斎原を繋ぐ古道だったのかもね。
2020年12月06日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 14:40
林道に並行する旧道沿いのお地蔵様、遠藤と下斎原を繋ぐ古道だったのかもね。
ここまでなら、車(四駆)で十分登ってこれる。
2020年12月06日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/6 14:45
ここまでなら、車(四駆)で十分登ってこれる。
綺麗な沢
2020年12月06日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 14:52
綺麗な沢
正面にヤブ山の湯岳、登ったぞ。
2020年12月06日 15:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/6 15:14
正面にヤブ山の湯岳、登ったぞ。
2020年12月06日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/6 15:21
2020年12月06日 15:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/6 15:22
戻ってきました。
2020年12月06日 15:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/6 15:30
戻ってきました。
三ヶ上
2020年12月06日 16:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/6 16:01
三ヶ上
左に三ヶ上、右に妹山。
2020年12月06日 16:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/6 16:09
左に三ヶ上、右に妹山。
撮影機器:

感想

妹山と花知ヶ仙はどちらも単発で登った事がありまして、それで終わりにするつもりでした。しかしながら、妹山と花知ヶ仙の登山口の間が歩きやすくなったという話を聞きつけて、それなら縦走せにゃならんじゃろう、ということで行ってきました。

2017年 花知ヶ仙
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1342887.html

2017年 妹山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1338273.html


下斎原から行くか、遠藤から行くか、少し思案して下斎原からにしました。花知ヶ仙はピストンしかありません、妹山もピストンしてしまうと縦走した気分になれないというだけの事です。

前回登った時にはもう二度と来るものかと思っていた妹山、今回は比較的楽な気分で登れました。前回は眺望が全く得られなかった花知ヶ仙、一部切り開いてくれていて十分楽しめました。どうやら高清水トレイルを一望する展望台としての役割なのかと感じました。ついでに、鏡野町の山々が見渡せる程度には切り開いてくれていました。

もしかしたら積雪があるかと思っていましたところ、花知ヶ仙の登山道には積雪がありました。今年は降るでしょうかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら