記録ID: 278868
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
木下沢梅林ただいま絶賛満開中 景信山東尾根〜北高尾山稜〜矢倉沢 本日も日影から周回
2013年03月20日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
06:20 日影沢駐車位置
06:30 木下沢梅林 06:35
06:37 取付き地点
07:05 478m峰
07:30 581m峰
07:35 ザリクボ分岐
07:50 景信山 08:00
08:15 鉄塔NO.72号
08:32 堂所山
08:51 関場峠
08:58 三本松山
09:10 鉄塔NO.74号
09:15 大嵐山
09:27 湯ノ花山
09:32 黒ドッケ
09:40 杉の丸
09:57 狐塚峠
10:35 杉沢の頭
10:40 富士見台
10:43 小下沢分岐 11:00
11:17 一番口
11:50 日影沢駐車位置
11:50 日影沢散策 12:30
06:30 木下沢梅林 06:35
06:37 取付き地点
07:05 478m峰
07:30 581m峰
07:35 ザリクボ分岐
07:50 景信山 08:00
08:15 鉄塔NO.72号
08:32 堂所山
08:51 関場峠
08:58 三本松山
09:10 鉄塔NO.74号
09:15 大嵐山
09:27 湯ノ花山
09:32 黒ドッケ
09:40 杉の丸
09:57 狐塚峠
10:35 杉沢の頭
10:40 富士見台
10:43 小下沢分岐 11:00
11:17 一番口
11:50 日影沢駐車位置
11:50 日影沢散策 12:30
天候 | 天気予報外れ 午前中は予想外のうれしい晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇景信山東尾根はいわゆるバリエーションルートですが全体的によく歩かれている印象です。高速道路脇の取付きから尾根に乗るまでの間もしっかりした踏み跡が確認できました。 木下沢梅林向かいの広い資材置き場?の奥に「景信山→」のプレートがあり、そこから木製の階段が続いています。階段は直ぐに終わってしまうので高速道路側に踏み跡を見つけて尾根へと登っていきます。 478m峰まで上がればそこから先はなだらかな尾根歩きです。581m峰からは景信山がよく見えます。581m峰からザリクボ分岐までは倒木があったり少し藪がうるさいです。蜘蛛の巣も何度かかぶりました。 ◇北高尾山稜は小さなアップダウンがたくさんあって体育会系な感じです。実際トレランの方と多くすれ違いました。 ◇下りルートには裏高尾バス停への道ではなく気になっていた矢倉沢ルートを選びました。浮き石に注意しながら枯れ沢?を下降します。ここはなかなか良い雰囲気でした。途中トラロープが用意された急斜面もあります。 ◇汗ばむ陽気でしたので水は2リットルまるっと飲みきりました。 ◇トイレは景信山にあるだけです。 ◇木下沢梅林は今度の土日、3月23日、24日まで特別開放しています。開放時間は10時〜14時までです。 ◇下山後にJR高尾駅北口の甲州街道沿いにある醤油らぁめん専門店「香味屋」でラーメンをいただきました。正統派八王子ラーメンが激ウマーです。営業時間が11時〜15時と短いのでご注意ください。 |
写真
感想
午後からお墓参りに行くのでそれに間に合うよう帰宅するという条件で近場の山へ。
日曜日に子供たちと歩いた裏高尾が大変良かったのでもう一度あの辺りを歩いてみたいと思い、
またしても日影林道へと向かった。
満開の木下沢梅林とニリンソウが咲き始めた日影沢にはたくさんのカメラマンがいた。
曇り一時にわか雨という天気予報が外れ、午前中は太陽が顔を出してくれた。
北高尾山稜はアップダウンが結構あったので、半日山行の割には歩いた感が得られ満足した。
高尾はまだまだ奥が深いなあと思った春分の日であった。
なお、景信山東尾根を歩くに当たってはtake77さん、Yamaotoko7さんの記録を参考にさせていただきました。
take77さん、Yamaotoko7さんありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1798人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する