ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278868
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

木下沢梅林ただいま絶賛満開中 景信山東尾根〜北高尾山稜〜矢倉沢 本日も日影から周回

2013年03月20日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
1,099m
下り
1,095m

コースタイム

06:20 日影沢駐車位置
06:30 木下沢梅林 06:35
06:37 取付き地点
07:05 478m峰
07:30 581m峰
07:35 ザリクボ分岐
07:50 景信山 08:00
08:15 鉄塔NO.72号
08:32 堂所山
08:51 関場峠
08:58 三本松山
09:10 鉄塔NO.74号
09:15 大嵐山
09:27 湯ノ花山
09:32 黒ドッケ
09:40 杉の丸
09:57 狐塚峠
10:35 杉沢の頭
10:40 富士見台
10:43 小下沢分岐 11:00
11:17 一番口
11:50 日影沢駐車位置
11:50 日影沢散策 12:30
天候 天気予報外れ
午前中は予想外のうれしい晴天
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日影林道脇に停めさせてもらいました
コース状況/
危険箇所等
◇景信山東尾根はいわゆるバリエーションルートですが全体的によく歩かれている印象です。高速道路脇の取付きから尾根に乗るまでの間もしっかりした踏み跡が確認できました。
木下沢梅林向かいの広い資材置き場?の奥に「景信山→」のプレートがあり、そこから木製の階段が続いています。階段は直ぐに終わってしまうので高速道路側に踏み跡を見つけて尾根へと登っていきます。
478m峰まで上がればそこから先はなだらかな尾根歩きです。581m峰からは景信山がよく見えます。581m峰からザリクボ分岐までは倒木があったり少し藪がうるさいです。蜘蛛の巣も何度かかぶりました。

◇北高尾山稜は小さなアップダウンがたくさんあって体育会系な感じです。実際トレランの方と多くすれ違いました。

◇下りルートには裏高尾バス停への道ではなく気になっていた矢倉沢ルートを選びました。浮き石に注意しながら枯れ沢?を下降します。ここはなかなか良い雰囲気でした。途中トラロープが用意された急斜面もあります。

◇汗ばむ陽気でしたので水は2リットルまるっと飲みきりました。

◇トイレは景信山にあるだけです。

◇木下沢梅林は今度の土日、3月23日、24日まで特別開放しています。開放時間は10時〜14時までです。

◇下山後にJR高尾駅北口の甲州街道沿いにある醤油らぁめん専門店「香味屋」でラーメンをいただきました。正統派八王子ラーメンが激ウマーです。営業時間が11時〜15時と短いのでご注意ください。
今日も日影から
まだ早いので車は停まっていません
今日も日影から
まだ早いので車は停まっていません
戻る頃には花開いているかな
1
戻る頃には花開いているかな
天気予報では曇りのはずでしたがこの青空
1
天気予報では曇りのはずでしたがこの青空
「木下沢」と「小下沢」
二つの表記が存在する模様・・・
梅林は「木下沢」で林道は「小下沢」??
「木下沢」と「小下沢」
二つの表記が存在する模様・・・
梅林は「木下沢」で林道は「小下沢」??
おはよう太陽
木下沢梅林
ただいま
絶賛満開中〜
梅林向かいの資材置場に入らせてもらいます
梅林向かいの資材置場に入らせてもらいます
すると奥にこのようなプレートと木製階段が
2
すると奥にこのようなプレートと木製階段が
木製階段はすぐに無くなるので
木製階段はすぐに無くなるので
高速道路側から適当に登っていきます
高速道路側から適当に登っていきます
シロバナノヘビイチゴ見っけ
7
シロバナノヘビイチゴ見っけ
アオキの実
ミヤマシキミでしょう
1
ミヤマシキミでしょう
日本道路公団の土地なんですね
お邪魔してま〜す
日本道路公団の土地なんですね
お邪魔してま〜す
よく踏まれてます
1
よく踏まれてます
こんなテープや
こんなテープに導かれ
こんなテープに導かれ
尾根に乗りました
478m峰に到着
尾根に乗りました
478m峰に到着
小佛NO.11とあります
小佛NO.11とあります
白っぽいすみれ
581m峰に到着
景信山がよく見えます
景信山がよく見えます
ザリクボ分岐までは
倒木と
ザリクボ分岐までは
倒木と
藪と蜘蛛の巣がうるさい
1
藪と蜘蛛の巣がうるさい
ザリクボ分岐に到着
ザリクボ分岐に到着
来た道を振り返る
1
来た道を振り返る
これから向かう北高尾山稜
これから向かう北高尾山稜
景信山に到着
まだだれもいません
1
景信山に到着
まだだれもいません
今日はなめこ汁は無し
先は長い
今日はなめこ汁は無し
先は長い
霞んでます
太陽頑張ってます
太陽頑張ってます
チョコ太郎でエネルギー補給
4
チョコ太郎でエネルギー補給
景信山頂の地面
アリさんの仕業か
景信山頂の地面
アリさんの仕業か
まだ青空見えてます
まだ青空見えてます
鉄塔NO.72号を通過
鉄塔NO.72号を通過
直登して
堂所山に到着
堂所山からの眺め
堂所山からの眺め
青空頑張れ
雲に負けるな
青空頑張れ
雲に負けるな
堂所山から北高尾山稜縦走コースに入ってまず関場峠
堂所山から北高尾山稜縦走コースに入ってまず関場峠
で三本松山
プレートの裏
その四等三角点
で鉄塔NO.74号
74号の向こうにさきほど通過した72号、さらにその奥には71号
74号の向こうにさきほど通過した72号、さらにその奥には71号
で大嵐山
ここも四等三角点
2
ここも四等三角点
で湯ノ花山
やっぱり
四等三角点
で黒ドッケ
タチツボスミレかな
2
タチツボスミレかな
で杉の丸
眼下に見えるのは聖パウロ学園か
眼下に見えるのは聖パウロ学園か
アオキですね
景信が見えました
景信が見えました
すみれの見分けはむずかしいやね
2
すみれの見分けはむずかしいやね
で狐塚峠
滝の沢林道登場
白っぽいすみれ
さきほど歩いた景信東尾根
さきほど歩いた景信東尾根
杉沢の頭に到着
ですぐに富士見台ですが
ですぐに富士見台ですが
残念ながらノー富士見
残念ながらノー富士見
下りは矢倉沢コースで
下りは矢倉沢コースで
その前にエネルギー補給
1
その前にエネルギー補給
これはエイザンスミレでしょう!
3
これはエイザンスミレでしょう!
トラロープの用意されたこんな急斜面もあります
トラロープの用意されたこんな急斜面もあります
すみれがいっぱい
2
すみれがいっぱい
こんな沢を下りていきます
こんな沢を下りていきます
スーパーマリオに出てきそう
スーパーマリオに出てきそう
小下沢林道一番口にでました
小下沢林道一番口にでました
この辺からも東尾根に取り付けるらしいので
この辺からも東尾根に取り付けるらしいので
沢におりてみましたがよくわからんかった
1
沢におりてみましたがよくわからんかった
ユリワサビですね
2
ユリワサビですね
そんなこんなで木下沢梅林に戻ってきました
1
そんなこんなで木下沢梅林に戻ってきました
オオイヌノフグリ群生
1
オオイヌノフグリ群生
日影沢入口のお宅の庭に咲いていたカタクリ
6
日影沢入口のお宅の庭に咲いていたカタクリ
咲いてる咲いてる
3
咲いてる咲いてる
こちらはショウジョウバカマ
これもお宅の庭に
3
こちらはショウジョウバカマ
これもお宅の庭に
ミヤマカタバミかな
これもお宅の庭に
ミヤマカタバミかな
これもお宅の庭に
その後日影沢を散策
4
その後日影沢を散策
ニリンソウが咲いていました
4
ニリンソウが咲いていました
咲いてる咲いてる
1
咲いてる咲いてる
ヤマルリソウも咲いていました
2
ヤマルリソウも咲いていました
きれいな色です
これがアズマイチゲかな
葉っぱの切れ込みが少ないような・・・
これがアズマイチゲかな
葉っぱの切れ込みが少ないような・・・
こっちはキクザキイチゲ?
難いス・・・
1
こっちはキクザキイチゲ?
難いス・・・
香味屋で八王子ラーメン食べてかえりました
10
香味屋で八王子ラーメン食べてかえりました
おまけ1
ハナネコノメ
3/23小下沢にて
2
おまけ1
ハナネコノメ
3/23小下沢にて
おまけ2
ハナネコノメ
3/23小下沢にて
おまけ2
ハナネコノメ
3/23小下沢にて
おまけ3
ヨゴレネコノメ
3/23日影沢にて
1
おまけ3
ヨゴレネコノメ
3/23日影沢にて
おまけ4
ハナネコノメ
3/23日影沢にて
1
おまけ4
ハナネコノメ
3/23日影沢にて

感想

午後からお墓参りに行くのでそれに間に合うよう帰宅するという条件で近場の山へ。
日曜日に子供たちと歩いた裏高尾が大変良かったのでもう一度あの辺りを歩いてみたいと思い、
またしても日影林道へと向かった。
満開の木下沢梅林とニリンソウが咲き始めた日影沢にはたくさんのカメラマンがいた。
曇り一時にわか雨という天気予報が外れ、午前中は太陽が顔を出してくれた。
北高尾山稜はアップダウンが結構あったので、半日山行の割には歩いた感が得られ満足した。
高尾はまだまだ奥が深いなあと思った春分の日であった。
なお、景信山東尾根を歩くに当たってはtake77さん、Yamaotoko7さんの記録を参考にさせていただきました。
take77さん、Yamaotoko7さんありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1798人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら