霊仙山 お虎ヶ池の謎


- GPS
- 07:03
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 827m
- 下り
- 811m
コースタイム
08:10今畑廃村8:30
10:00近江展望台
11:10霊仙最高点
11:40霊仙山三角点
12:00経塚山
12:30お虎ヶ池
12:45お猿岩(昼食)13:30
14:20汗フキ峠
14:50今畑登山口
天候 | 晴れ 山頂は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道17号の奥地は退避個所が少ない狭い道 |
写真
感想
今シーズン1発目は鈴鹿セブンマウンテンでまだ行ってない霊仙山にしました。
県道17号から今畑登山口の看板はすぐわかりましたが、どこに駐車していいのかわからずウロウロ・・・登山口の手前に数台のスペースがありました。
登山口から10分程登ると、なにやら建物が見えてきます。こんなところに家?と思いきやそこが今畑村でした。山小屋でもないのにこんな山の中で生活していたとはびっくり。ほとんどの家が崩れかかり当時の生活用品が散乱してたりして、なかなかの異空間です。宗金寺というお寺の看板だけやけに新しく、その上にある土蔵にはカギが掛かっていました。もしかしてまだ使っている?
笹峠からの急登を終えると西南尾根にでます。ここからは眺めのいい尾根歩きが続きます。登山道の雪はほとんど解けていますが、所々ぬかるみが。特に山頂付近はズルズルといってしまいます。今日は絶好の登山日和と思ってましたが、山頂では冷たい強風が吹いていてノンビリとランチはムリ。写真だけ撮ってすぐに降りました。しかし奈良時代に2度に渡り山頂に霊仙寺が建立され、結構強大な勢力だったとも。もちろん何の形跡もありませんでした。
途中のお虎ヶ池には今話題の「ここはお虎ヶ池ではありません」の立て札が。じゃあこの池は何池?と突っ込みたくなりますが、山麓の村によっていくつかの伝説があるようです。しかし何池なのかそこを教えて欲しいんですけど・・・
もやもやが晴れないままお猿岩で遅い昼食。地元の彦根から来れれた方とご一緒したので、さっきのお虎ヶ池のことを聞いてみると、「昔はそんなこと言ってなかったのになぁ」とのことでした。
お猿岩からの汗フキ峠への下りはルートをミスったようで、少々危ない個所が。自然にルートに戻りましたが、こっちは危険の看板が(-_-;) どうやら昔の登山道だったようです。
今回、福寿草は今畑廃村周辺に群生してましたが、登山道には見られませんでした。来週あたりが見ごろかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する