ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 279291
全員に公開
ハイキング
丹沢

穴場!みつまた群生地★西山三山:荻野高取山・華厳山・経ケ岳+定番の仏果山+双眼鏡

2013年03月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
14.4km
登り
1,113m
下り
1,082m

コースタイム

9:14 東谷戸入口バス停
9:46 大平登山口=みつまた群生地(ゴルフ場を抜けてすぐ)
10:59 荻野高取山
11:20 華厳山
11:58 経ヶ岳(昼食休憩)
12:47 半原峠
13:24 革籠石山
13:59 仏果山
15:12 半原神社前通過
15:48 田代坂上バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:本厚木駅から東谷戸入口までバス
帰り:田代坂上から本厚木駅までバス
コース状況/
危険箇所等
大平登山口⇒荻野高取山:倒木多いが問題なし
経ヶ岳⇒仏果山    :登り階段多く、やせ尾根もあるが問題なし
その他        :普通のハイキングコース
バス停から少しで西山を守る会の案内板があります。
1
バス停から少しで西山を守る会の案内板があります。
ゴルフ場に向かって歩いて行くと大平登山口の方向を示すこれがあります。
ゴルフ場に向かって歩いて行くと大平登山口の方向を示すこれがあります。
ゴルフ場内をまっすぐに進むとこのゲートに突き当たり、開けて出ます。
ゴルフ場内をまっすぐに進むとこのゲートに突き当たり、開けて出ます。
すると目の前に登山口がありますが、左を見ると・・・
すると目の前に登山口がありますが、左を見ると・・・
今日の第一の目的のこれ、「みつまた群生地」。満開です。
1
今日の第一の目的のこれ、「みつまた群生地」。満開です。
小さな一つ一つがかわいらしい。
2
小さな一つ一つがかわいらしい。
開き具合がそれぞれ微妙に異なります。
3
開き具合がそれぞれ微妙に異なります。
色の着き方もいろいろな段階があるようです
1
色の着き方もいろいろな段階があるようです
これは中央がまだつぼみ。
3
これは中央がまだつぼみ。
白っぽいものから濃い黄色までいろいろあります。
2
白っぽいものから濃い黄色までいろいろあります。
中央と周囲が離れると別の花みたいに見えます。
2
中央と周囲が離れると別の花みたいに見えます。
道の両側に結構長く続いていますよ。
道の両側に結構長く続いていますよ。
荻野高取山への途中にこんな表示が。でも←の方向は崖下です。
荻野高取山への途中にこんな表示が。でも←の方向は崖下です。
矢印とは違う方向にありました。これ以外にも点在しています。
1
矢印とは違う方向にありました。これ以外にも点在しています。
倒木銀座です。
高取山山頂前に「発句石」があるのですが、その場所からはこのような素晴らしい眺めが見れるようです。(関東平野から丹沢山塊までの270度の眺望)ちなみに、この表示は経ヶ岳にあります。
高取山山頂前に「発句石」があるのですが、その場所からはこのような素晴らしい眺めが見れるようです。(関東平野から丹沢山塊までの270度の眺望)ちなみに、この表示は経ヶ岳にあります。
やや急登を経て荻野高取山。
やや急登を経て荻野高取山。
高取山から華厳山へは歩きやすい道が続きます。
高取山から華厳山へは歩きやすい道が続きます。
3度目となった華厳山。
3度目となった華厳山。
華厳山山頂から少し行くとヒオウギ広場。
華厳山山頂から少し行くとヒオウギ広場。
ヒオウギ広場からは大山方向が見えます。
ヒオウギ広場からは大山方向が見えます。
華厳山からはどんどん下ります。もったいない。
華厳山からはどんどん下ります。もったいない。
そして、鞍部となる荻野越。
そして、鞍部となる荻野越。
お!と思うような大きなモミの木です。
お!と思うような大きなモミの木です。
「こんな名前をつけました。異種格闘木」・・・いったいなんのこっちゃ?と思って裏を見たら・・・
「こんな名前をつけました。異種格闘木」・・・いったいなんのこっちゃ?と思って裏を見たら・・・
ああ、なるほど「異種」が「格闘」しています。
1
ああ、なるほど「異種」が「格闘」しています。
そしてモミの木地蔵なるものが。
そしてモミの木地蔵なるものが。
急登を経て経ヶ岳。
急登を経て経ヶ岳。
大山〜蛭ケ岳の山塊が一望できます。
1
大山〜蛭ケ岳の山塊が一望できます。
最近購入した双眼鏡。6倍で口径30mm。明るく、ぶれず視野が広くとても見やすいです。メガネしていてもストレスなく見えます。山座同定に活躍。
1
最近購入した双眼鏡。6倍で口径30mm。明るく、ぶれず視野が広くとても見やすいです。メガネしていてもストレスなく見えます。山座同定に活躍。
経ヶ岳から少し行くとさらに丹沢山塊を一望できる場所があります。
経ヶ岳から少し行くとさらに丹沢山塊を一望できる場所があります。
海の方向も見えますが、今日は霞んでいます。
海の方向も見えますが、今日は霞んでいます。
半原峠で舗装道路を横切ります。
半原峠で舗装道路を横切ります。
階段の登りが延々と続きます。
階段の登りが延々と続きます。
地味な革籠石山。
地味な革籠石山。
さらに階段の登りが続きます。
さらに階段の登りが続きます。
やせ尾根も出現。だんだん面白くなってきます。
1
やせ尾根も出現。だんだん面白くなってきます。
おや!かわった小鳥。動きが速くて写すの苦労しました。
1
おや!かわった小鳥。動きが速くて写すの苦労しました。
小鳥君の背中。
仏果山近くの鎖。
仏果山近くの鎖。
そして最後の急登。
1
そして最後の急登。
着きました本日のゴール。
1
着きました本日のゴール。
いやいや、ゴールはこの上です。
いやいや、ゴールはこの上です。
曇っていてすっきりしませんが、丹沢山塊。左端付近が二ノ塔で右端付近が蛭ケ岳。
1
曇っていてすっきりしませんが、丹沢山塊。左端付近が二ノ塔で右端付近が蛭ケ岳。
宮ケ瀬湖の色はいつもきれいです。
宮ケ瀬湖の色はいつもきれいです。
展望台から双眼鏡でじっくり見渡した後、半原へ下ります。
展望台から双眼鏡でじっくり見渡した後、半原へ下ります。
本日きれいだ、と思った花(その1)。
1
本日きれいだ、と思った花(その1)。
(その2)
(その3)
(その4)
(その5)
(その6)
(その7)
(その8)
(その9)
(その10)
(その11)
バスまで時間あり過ぎなので、半原神社を通り過ぎて中津川沿いに下って行きました。
バスまで時間あり過ぎなので、半原神社を通り過ぎて中津川沿いに下って行きました。
中津川。川の色も宮ケ瀬湖のようにエメラルドグリ−ンです。何の魚が釣れるのでしょうか。
3
中津川。川の色も宮ケ瀬湖のようにエメラルドグリ−ンです。何の魚が釣れるのでしょうか。
ここからバスに乗車しました。
ここからバスに乗車しました。

感想

今月3日に荻野高取山からの下りで偶然見つけた「みつまた」の群生地。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-273711.html

その時はまだつぼみでした。
満開になったらさぞかしきれいだろうと思っていたので、
本日見にいきました。

想像通りでしたね。
満開。

一つ一つの花をじっくり見て行くと、
色合いや開き具合に微妙な違いがあって結構楽しめました。

みつまただけで帰ってしまうと山行にならないので、
一応荻野高取山に取り付き、西山三山を縦走し、
さらに仏果山まで足を延ばしてまあまあのハイキングとなりました。

経ヶ岳からの人の数が急に増えますね。
それでも荻野高取山〜経ヶ岳手前までで
4名の方に出会ったのは意外でした。(無人だと思っていた。)

ところでなぜ双眼鏡?かというと、
いつも景色をじっくり見ることが意外と少なく、
写真を写したら見た気になってしまって
さっさと下っていたのですが、
それではもったいない、もっとじっくり、たっぷり見よう!
という主旨です。

どの機種にしようか悩みましたが、
低倍率で明るく視野が広いのでぶれずに見れることを優先し、
6倍としました。

普通8倍が多いですが、景色を見ようと思ったら倍率高過ぎです。
VIXENの新製品は良心的な設計で、
アイレリーフ18.0mmのハイアイポイントなので、
メガネをかけたままでも広い視野が得られるのが気に入りました。

いちいちメガネを外すのは面倒ですから・・・

★実際、とても見やすいです★

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3762人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら