ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 279327
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【第4弾(やりなおし)】中央線〜富士急行線山行(上野原駅〜高柄山〜倉岳山〜高畑山〜九鬼山〜禾生駅)

2013年03月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:13
距離
23.9km
登り
2,218m
下り
1,983m

コースタイム

6:51上野原駅-7:35御前山-8:12新矢ノ根峠-8:45高柄山-9:21大丸-9:47矢平山-10:00丸ツヅク山-10:30舟山-11:00鳥屋山-11:18細野山-11:47倉岳山-12:33高畑山-12:59大桑山-13:42桐木差山-13:51高指-15:04九鬼山-16:04禾生駅
天候 朝と夕方は晴れ、昼はくもり
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
上野原駅まで電車、禾生駅から電車
コース状況/
危険箇所等
危険を感じた箇所はありませんでしたが、鈴ヶ音峠(鈴懸峠)から九鬼山手前までの道は、一般的なハイキングコースのように歩きやすい道ではありませんでした(倒木などが多く荒れた道で、道標もほとんどありませんでした。)。

また、鈴ヶ音峠(鈴懸峠)から山道に入って行ったあとすぐ(数分(1、2分?)のところ)にある、直登コースと巻道コースの分岐は、左の直登コースを選択したので、問題ありませんでしたが、右の巻道コースを選ぶと大変らしいです。

雪はまったくありませんでした。
再び上野原駅からスタートです!
2013年03月23日 06:49撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
3/23 6:49
再び上野原駅からスタートです!
上野原でもお花見ができました(^^)
2013年03月23日 06:57撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
3/23 6:57
上野原でもお花見ができました(^^)
結構大きいです!
2013年03月23日 06:59撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
3/23 6:59
結構大きいです!
きれいですね!
2013年03月23日 07:07撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
3/23 7:07
きれいですね!
御前山です!
2013年03月23日 07:36撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
3/23 7:36
御前山です!
高柄山です!
2013年03月23日 08:45撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
3/23 8:45
高柄山です!
高柄山からの景色です!
2013年03月23日 08:46撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
3/23 8:46
高柄山からの景色です!
コモアしおつとコモアブリッジ(斜行エレベータ)が見えています!
2013年03月23日 09:01撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3/23 9:01
コモアしおつとコモアブリッジ(斜行エレベータ)が見えています!
倉岳山です!
2013年03月23日 11:47撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
3/23 11:47
倉岳山です!
高畑山です!
2013年03月23日 12:33撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
3/23 12:33
高畑山です!
大桑山に行く途中にある大桑岩稜です!
2013年03月23日 12:45撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
3/23 12:45
大桑山に行く途中にある大桑岩稜です!
大桑山です!
2013年03月23日 12:59撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
3/23 12:59
大桑山です!
前回は右側の道路を歩いて下山しました。
この写真にも写っているように、このへんの道標には「鈴ヶ音峠(地図上の名前)」のことを「鈴懸峠」と書いてあるので、少し注意が必要です。
2013年03月23日 13:23撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3/23 13:23
前回は右側の道路を歩いて下山しました。
この写真にも写っているように、このへんの道標には「鈴ヶ音峠(地図上の名前)」のことを「鈴懸峠」と書いてあるので、少し注意が必要です。
鈴ヶ音峠(のあたり?)です!ここから山に入っていきます。
2013年03月23日 13:26撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3/23 13:26
鈴ヶ音峠(のあたり?)です!ここから山に入っていきます。
鈴ヶ音峠に入ってすぐ(数分(1、2分?))にある分岐です!
他の方が書いているヤマレコを参照すると、ここで右に進んでしまうと、大変な道に入ってしまうようです。
私は左の直登コースを進み、問題なく高指までたどり着きました(ヤマレコのおかげです。まことにありがとうございます。)。
私も、知っていなければ右に進んでしまったと思います(明らかに右の方が道がはっきりしているので)。
2013年03月23日 13:28撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
3/23 13:28
鈴ヶ音峠に入ってすぐ(数分(1、2分?))にある分岐です!
他の方が書いているヤマレコを参照すると、ここで右に進んでしまうと、大変な道に入ってしまうようです。
私は左の直登コースを進み、問題なく高指までたどり着きました(ヤマレコのおかげです。まことにありがとうございます。)。
私も、知っていなければ右に進んでしまったと思います(明らかに右の方が道がはっきりしているので)。
高指です!
2013年03月23日 13:51撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
3/23 13:51
高指です!
九鬼山手前まで来ました!
2013年03月23日 15:00撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3/23 15:00
九鬼山手前まで来ました!
九鬼山です!
2013年03月23日 15:03撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
3/23 15:03
九鬼山です!
2つ前の写真のところまで戻ってきて、杉山新道を使い、禾生駅に向けて下山しました。
2013年03月23日 15:17撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3/23 15:17
2つ前の写真のところまで戻ってきて、杉山新道を使い、禾生駅に向けて下山しました。
途中リニア実験線が見えました!
2013年03月23日 15:20撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
3/23 15:20
途中リニア実験線が見えました!
禾生でもお花見ができました!
2013年03月23日 15:52撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
3/23 15:52
禾生でもお花見ができました!
近くからリニア実験線を見ることができました!
2013年03月23日 15:52撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
3/23 15:52
近くからリニア実験線を見ることができました!
禾生駅に着きました!
2013年03月23日 16:04撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
3/23 16:04
禾生駅に着きました!
禾生駅でもお花見ができました!
2013年03月23日 16:13撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
3/23 16:13
禾生駅でもお花見ができました!
撮影機器:

感想

今回は、前回途中で下山した中央線〜富士急行線山行(上野原駅から禾生駅)に再び挑戦しました!

今回は、途中で下山せず九鬼山までたどり着くことができ、本当に良かったです!


<山行に至る経緯>

1月から、○○線から○○線山行をやっていたのですが、

「続きは雪がなくなってから」

と思い、雲取山とか蛭ヶ岳とかで遊んでしました!

最近、だいぶ暖かくなり、雪が無くなってきたので、そろそろ再開しようかなあと思ったのですが、「第4弾中央線〜富士急行線山行」で、九鬼山まで行かずに、途中で下山して道路を歩いたのが心残りだったので、

「もう1回やり直してみよう!」

と思いました。

そこで、いろいろと調べてみると、日が長くなっていることもあり、上野原駅から歩いても、日暮れまでには九鬼山までたどり着けそうかなと思われたので、挑戦してみることにしました!

ところが、2日ほど前に、山サークルの人数名から「公園(東京の有名な公園)でお花見をやるから来ないか?」と誘われました(^^)

ちょっと迷ったのですが、すでに山行の準備も進めていて、上野原と九鬼山が私を待っている気がしたので(冗談です(^^))、山に行くことを理由に断り、山行を決行しました!
(誘っていただいた方々、お花見断ってしまってごめんなさい。)


<1日の流れ>

朝は、6:46に上野原駅に着く電車に乗りました!

上野原でも桜が咲いていてきれいでした!

前回、最後に時間が無くなってしまったので、今回は気合を入れて歩き、写真を撮る量も若干減らしました(^^)

前回雪がまだそれなりにあったのに対し、今回は全くありませんでした。
また、昼ごろは曇っていてあまり気温が高くなかったのも歩く環境としては快適でした(富士山が見えなくて残念でしたが。)。

そのおかげもあってか、大桑山まで着いた時には、前回より1時間以上早いタイムで歩くことができていました。
(高畑山に行く途中、足をひねってちょっとやばかったのですが、軽傷でよかったです。)

とはいえ、前回も書きましたが、このコースは(大桑山までのみならずその先九鬼山までずっと)アップダウンが多く、かなりのハードコースでした。今回もふらふらになるまで疲れました(前回よりは疲れなかった気もしないでもないですが。気合をいれたせいですかね(^^))。

大桑山を過ぎ、一旦道路にでて、鈴ヶ音峠までたどり着くと、再び山道に入りました。
数日前から他の方が書いたヤマレコを読んでいて、

「鈴ヶ音峠を入ってすぐの分岐で直登せずに巻道を進むと大変な道になってしまう」

ということを知っていたので、私は直登コースを選ぶことができ、無事高指にたどり着くことができました!ヤマレコの山行記録を書いていただいた方々まことにありがとうございます!

実際この分岐は、明らかに巻道の方が道がはっきりしている(濃い)ので、私も知らなかったら巻道を選んでいたと思います!

そういうわけで、コースは間違えなかったのですが、鈴ヶ音峠から九鬼山手前までの道は、倒木などで結構荒れていて、普通のハイキングコースだと思って初心者が行くと、大変なことになるかもしれないなあと思いました(私も初心者かもしれませんが(^^))。

それでも、何とか九鬼山までたどり着き、杉山新道から禾生駅に下山しました!
意外と早く帰ることができ本当に良かったです!


<全体の感想>

今回は、無事、九鬼山までたどり着くことができ、本当に良かったです!

また、ヤマレコのおかげで正しい道を選ぶことができ、本当に良かったです!

今回の山行にあたり、みなさまのヤマレコの記録を大変参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら