【第4弾(やりなおし)】中央線〜富士急行線山行(上野原駅〜高柄山〜倉岳山〜高畑山〜九鬼山〜禾生駅)


- GPS
- 09:13
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,218m
- 下り
- 1,983m
コースタイム
天候 | 朝と夕方は晴れ、昼はくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険を感じた箇所はありませんでしたが、鈴ヶ音峠(鈴懸峠)から九鬼山手前までの道は、一般的なハイキングコースのように歩きやすい道ではありませんでした(倒木などが多く荒れた道で、道標もほとんどありませんでした。)。 また、鈴ヶ音峠(鈴懸峠)から山道に入って行ったあとすぐ(数分(1、2分?)のところ)にある、直登コースと巻道コースの分岐は、左の直登コースを選択したので、問題ありませんでしたが、右の巻道コースを選ぶと大変らしいです。 雪はまったくありませんでした。 |
写真
他の方が書いているヤマレコを参照すると、ここで右に進んでしまうと、大変な道に入ってしまうようです。
私は左の直登コースを進み、問題なく高指までたどり着きました(ヤマレコのおかげです。まことにありがとうございます。)。
私も、知っていなければ右に進んでしまったと思います(明らかに右の方が道がはっきりしているので)。
感想
今回は、前回途中で下山した中央線〜富士急行線山行(上野原駅から禾生駅)に再び挑戦しました!
今回は、途中で下山せず九鬼山までたどり着くことができ、本当に良かったです!
<山行に至る経緯>
1月から、○○線から○○線山行をやっていたのですが、
「続きは雪がなくなってから」
と思い、雲取山とか蛭ヶ岳とかで遊んでしました!
最近、だいぶ暖かくなり、雪が無くなってきたので、そろそろ再開しようかなあと思ったのですが、「第4弾中央線〜富士急行線山行」で、九鬼山まで行かずに、途中で下山して道路を歩いたのが心残りだったので、
「もう1回やり直してみよう!」
と思いました。
そこで、いろいろと調べてみると、日が長くなっていることもあり、上野原駅から歩いても、日暮れまでには九鬼山までたどり着けそうかなと思われたので、挑戦してみることにしました!
ところが、2日ほど前に、山サークルの人数名から「公園(東京の有名な公園)でお花見をやるから来ないか?」と誘われました(^^)
ちょっと迷ったのですが、すでに山行の準備も進めていて、上野原と九鬼山が私を待っている気がしたので(冗談です(^^))、山に行くことを理由に断り、山行を決行しました!
(誘っていただいた方々、お花見断ってしまってごめんなさい。)
<1日の流れ>
朝は、6:46に上野原駅に着く電車に乗りました!
上野原でも桜が咲いていてきれいでした!
前回、最後に時間が無くなってしまったので、今回は気合を入れて歩き、写真を撮る量も若干減らしました(^^)
前回雪がまだそれなりにあったのに対し、今回は全くありませんでした。
また、昼ごろは曇っていてあまり気温が高くなかったのも歩く環境としては快適でした(富士山が見えなくて残念でしたが。)。
そのおかげもあってか、大桑山まで着いた時には、前回より1時間以上早いタイムで歩くことができていました。
(高畑山に行く途中、足をひねってちょっとやばかったのですが、軽傷でよかったです。)
とはいえ、前回も書きましたが、このコースは(大桑山までのみならずその先九鬼山までずっと)アップダウンが多く、かなりのハードコースでした。今回もふらふらになるまで疲れました(前回よりは疲れなかった気もしないでもないですが。気合をいれたせいですかね(^^))。
大桑山を過ぎ、一旦道路にでて、鈴ヶ音峠までたどり着くと、再び山道に入りました。
数日前から他の方が書いたヤマレコを読んでいて、
「鈴ヶ音峠を入ってすぐの分岐で直登せずに巻道を進むと大変な道になってしまう」
ということを知っていたので、私は直登コースを選ぶことができ、無事高指にたどり着くことができました!ヤマレコの山行記録を書いていただいた方々まことにありがとうございます!
実際この分岐は、明らかに巻道の方が道がはっきりしている(濃い)ので、私も知らなかったら巻道を選んでいたと思います!
そういうわけで、コースは間違えなかったのですが、鈴ヶ音峠から九鬼山手前までの道は、倒木などで結構荒れていて、普通のハイキングコースだと思って初心者が行くと、大変なことになるかもしれないなあと思いました(私も初心者かもしれませんが(^^))。
それでも、何とか九鬼山までたどり着き、杉山新道から禾生駅に下山しました!
意外と早く帰ることができ本当に良かったです!
<全体の感想>
今回は、無事、九鬼山までたどり着くことができ、本当に良かったです!
また、ヤマレコのおかげで正しい道を選ぶことができ、本当に良かったです!
今回の山行にあたり、みなさまのヤマレコの記録を大変参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人