ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 279434
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

倉岳山(鳥沢−穴路峠・寺下峠−梁川駅まで)

2013年03月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
rainbow その他1人
GPS
08:25
距離
13.8km
登り
956m
下り
991m

コースタイム

鳥沢駅8:58−9:40貯水池(小篠)−10:10高畑山分岐−11:20穴路峠11:30
−11:55倉岳山12:25−12:55立野峠−13:05細野山−13:40鳥屋山
−14:20舟山−14:50寺下峠−16:00登山口(塩瀬)−16:25梁川駅
天候 曇り 花粉に悩まされました・・・
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:中央線鳥沢駅
帰り:中央線梁川駅
コース状況/
危険箇所等
寺下峠から塩瀬集落までの峠道が歩きにくいです。
一部ではトラバース状の道に枯葉が吹き溜まっています。(標高400〜600m付近?)
さらに、枯葉の下はザレだったり、ふかふかの赤土だったりしたので、歩く時に神経を使いました。

鳥沢駅前は、デイリーヤマザキの他、いろはやさん(和菓子)があります。
山に登る前に山椒の煎餅(鳥沢名物。大変硬い。)と、かりんと饅頭を購入。
いちご大福やだんごもあり、山の中で食べるのもいいかもと思いました。
あろうことか鳥沢駅を出て真っ先に、山では和菓子屋さんに突入しました。
2013年03月23日 08:58撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 8:58
あろうことか鳥沢駅を出て真っ先に、山では和菓子屋さんに突入しました。
小篠集落に向かう途中にある虹吹橋
2013年03月23日 09:21撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 9:21
小篠集落に向かう途中にある虹吹橋
虹吹橋の上から
2013年03月23日 09:22撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 9:22
虹吹橋の上から
山の神様に礼っ!
2013年03月23日 09:35撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 9:35
山の神様に礼っ!
小篠貯水池。地元住民の水源です。
2013年03月23日 09:41撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 9:41
小篠貯水池。地元住民の水源です。
最近、峠道によろめく傾向があります。
2013年03月23日 09:46撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
3/23 9:46
最近、峠道によろめく傾向があります。
高畑山への道を横目に見て、穴路峠を目指す。
2013年03月23日 10:12撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 10:12
高畑山への道を横目に見て、穴路峠を目指す。
白骨が散乱している場所がありました。鹿かな?
2013年03月23日 10:27撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 10:27
白骨が散乱している場所がありました。鹿かな?
峠が近づくにつれて倒木が増えた。
2013年03月23日 11:13撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 11:13
峠が近づくにつれて倒木が増えた。
寺下峠の峠道に比べれば枯葉がなく地面のしっかりした、歩きやすいトラバース。
2013年03月23日 11:21撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 11:21
寺下峠の峠道に比べれば枯葉がなく地面のしっかりした、歩きやすいトラバース。
峠を越えて二十六夜山ってのもいいね。
2013年03月23日 11:24撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 11:24
峠を越えて二十六夜山ってのもいいね。
倉岳山でごはん
2013年03月23日 11:57撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 11:57
倉岳山でごはん
通り過ぎそうになった細野山山頂
2013年03月23日 13:06撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 13:06
通り過ぎそうになった細野山山頂
二十六夜山かな
2013年03月23日 13:11撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 13:11
二十六夜山かな
2013年03月23日 13:11撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 13:11
鳥屋(トヤ)山山頂をさらっと通過
2013年03月23日 13:47撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 13:47
鳥屋(トヤ)山山頂をさらっと通過
舟山山頂。ここもまた盛り上がりに欠ける山頂です。
2013年03月23日 14:24撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 14:24
舟山山頂。ここもまた盛り上がりに欠ける山頂です。
寺下峠
2013年03月23日 14:50撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 14:50
寺下峠
最初は歩きやすくて鼻歌混じりで歩いていました。この後、吹き溜まりとザレの下りが待ち構えています。
2013年03月23日 14:52撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 14:52
最初は歩きやすくて鼻歌混じりで歩いていました。この後、吹き溜まりとザレの下りが待ち構えています。
この峠道にはいくつか巻貝が落ちていました。
2013年03月23日 15:12撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 15:12
この峠道にはいくつか巻貝が落ちていました。
小さなナメタキあります。
2013年03月23日 15:27撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 15:27
小さなナメタキあります。
左端にある道から下りてきました。ところが下から見ると、道標は右側の道を指している。もっと楽な道があったの?
2013年03月23日 15:32撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 15:32
左端にある道から下りてきました。ところが下から見ると、道標は右側の道を指している。もっと楽な道があったの?
スミレ少々咲いていました。見頃はこれからです。
2013年03月23日 15:41撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 15:41
スミレ少々咲いていました。見頃はこれからです。
ゴール(登山口)はすぐそこ♪
2013年03月23日 15:59撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/23 15:59
ゴール(登山口)はすぐそこ♪
梁川駅到着。駅舎はログハウス。看板は一枚板。よく見ると屋根は板葺きの素敵な駅舎です。
2013年03月23日 16:36撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
3/23 16:36
梁川駅到着。駅舎はログハウス。看板は一枚板。よく見ると屋根は板葺きの素敵な駅舎です。
お花もきれいに生けてあり、嬉しくなりました。
2013年03月23日 16:29撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
3/23 16:29
お花もきれいに生けてあり、嬉しくなりました。
撮影機器:

感想

花粉が沢山飛んだとかで、今年は久しぶりに酷い目に遭っていますが、
カフンにも負けずとばかりに倉岳山に突入してきました。

以前通った穴路峠がいい雰囲気だったと記憶しており、今回は峠道を歩いてみようというもの。

出発点の鳥沢駅を出て正面に和菓子屋さんがあり、のっけから食い気に走りました。
買ったのは、名物の木の実煎餅(山椒が利いた硬い小麦煎餅)とかりんと饅頭。
ずらりと並んだいちご大福にも手が出そうになったのですが、
間食も各種背負っていることから、踏みとどまりました。

散乱した動物の白骨やら、水が美味しい沢の傍を過ぎて、お目当ての穴路峠へ。
生憎の曇りは残念ですが、峠越えという言葉が似合う場所だと思っています。
今回は峠を越えずに東進です。

倉岳山の山頂。富士山の眺めが有名な山ですが、見えず。
ベンチに腰掛け、中央線方向を眺めながら食事です。

食後、さらに東進して寺下峠に向かいます。
立野峠の後、細野山、鳥屋(トヤ)山、舟山と続きますが、
正直、ピークに名前をつけただけのような、山としては影が薄い感のある山でした。
細野山に至っては、通り過ぎかけて気がついたくらいです。

以前、立野峠から下りた時はラクな峠道だったと記憶しているのですが、
寺下峠からの下りは簡単にはいきませんでした。
最初は植林の中のゆるい道でしたが、まもなく急激に高度を下げ始めたと思ったら、
枯葉の吹き溜まったザレ道だったり、赤土の脆い道になっていました。
ちょっと登山道を壊してきたかも・・・です。

沢に合流してしばらく歩くと道標が建っています。
見たら、寺下峠へ行く道は、自分が歩いてきた道とは別の道を指しています。
さっき歩いてきた道は廃道になりかかっていたんじゃないだろうか、
いらぬ苦労をして下ったんじゃないだろうかと思うと、納得がいきません。
機会があれば、この道を登って検証してみたいです。

登山道が終わり、塩瀬大橋を渡るちょっと長めの道を梁川駅まで歩きました。
梁川駅は無人の駅ですが、駅舎が美しく、ゆっくり見られて嬉しかったです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら