ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2796329
全員に公開
キャンプ等、その他
丹沢

デイキャンプ@大倉高原山の家跡地

2020年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
6.2km
登り
331m
下り
331m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:11
休憩
3:56
合計
5:07
10:11
2
10:13
10:13
5
10:18
10:18
15
10:33
10:33
15
10:48
14:37
4
14:41
14:42
10
14:52
14:58
14
15:12
15:12
4
15:16
15:16
2
15:18
大倉バス停
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
渋沢駅から大倉行きの神奈中バスに乗車。
終点の大倉バス停で下車して徒歩。

■帰り
大倉バス停まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんでした。
その他周辺情報 大倉高原山の家の跡地では、私を含めて7張りのテントが設営されていました。
またテント場はかなり広いので、「密」とは無縁の空間でした。
今日のスタート地点は、塔ノ岳の麓にある大倉バス停。バス停近くからは丹沢表尾根の山々も見えました。
2020年12月12日 10:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/12 10:09
今日のスタート地点は、塔ノ岳の麓にある大倉バス停。バス停近くからは丹沢表尾根の山々も見えました。
もう終わっていると思っていましたが、麓にはまだ紅葉が残っていました。
2020年12月12日 10:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
12/12 10:17
もう終わっていると思っていましたが、麓にはまだ紅葉が残っていました。
舗装されたばかりの真新しい道路を進んでいきます。
2020年12月12日 10:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/12 10:19
舗装されたばかりの真新しい道路を進んでいきます。
舗装路から山道に変わると、路面の敷石が滑りやすいので注意します。
2020年12月12日 10:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/12 10:24
舗装路から山道に変わると、路面の敷石が滑りやすいので注意します。
ちょっと開けた場所に出ると、三ノ塔など表尾根の山々が見えました。
2020年12月12日 10:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/12 10:25
ちょっと開けた場所に出ると、三ノ塔など表尾根の山々が見えました。
山中にも紅葉がポツポツと残っていましたが、良い状態の紅葉は少なかったです。
2020年12月12日 10:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/12 10:28
山中にも紅葉がポツポツと残っていましたが、良い状態の紅葉は少なかったです。
観音茶屋。帰りに名物の牛乳プリンを食べるぞ!
2020年12月12日 10:32撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/12 10:32
観音茶屋。帰りに名物の牛乳プリンを食べるぞ!
この分岐を左折して、大倉高原山の家の跡地へと向かいます。
2020年12月12日 10:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/12 10:36
この分岐を左折して、大倉高原山の家の跡地へと向かいます。
この標識から斜面下へ進むと、バリルートですが雨乞岳(標高546m)に行けます。
2020年12月12日 10:39撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/12 10:39
この標識から斜面下へ進むと、バリルートですが雨乞岳(標高546m)に行けます。
ここにも紅葉が残っていました!
2020年12月12日 10:43撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/12 10:43
ここにも紅葉が残っていました!
緩い坂道を登っていくと...
2020年12月12日 10:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/12 10:45
緩い坂道を登っていくと...
大倉高原山の家の跡地に到着。
2020年12月12日 10:47撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/12 10:47
大倉高原山の家の跡地に到着。
小屋の跡地から一段高い所に進むと、平坦な尾根が広がっています。
2020年12月12日 10:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/12 10:49
小屋の跡地から一段高い所に進むと、平坦な尾根が広がっています。
この平坦な尾根がテント場となりますが、大倉高原山の家が閉鎖された後も使うことが出来るそうです。
2020年12月12日 10:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/12 10:50
この平坦な尾根がテント場となりますが、大倉高原山の家が閉鎖された後も使うことが出来るそうです。
今日は大きな木の下にテントを張ることにしました。
2020年12月12日 10:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/12 10:51
今日は大きな木の下にテントを張ることにしました。
まずグラウンドシートを広げます。モンベルの場合、コーティング面を上にして敷きます。
2020年12月12日 10:55撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/12 10:55
まずグラウンドシートを広げます。モンベルの場合、コーティング面を上にして敷きます。
グラウンドシートの上にテント本体を広げて...
2020年12月12日 10:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/12 10:57
グラウンドシートの上にテント本体を広げて...
テントの中央にあるプラスチックの部品(天頂部ジョイント)にポールを接続します。
2020年12月12日 10:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/12 10:59
テントの中央にあるプラスチックの部品(天頂部ジョイント)にポールを接続します。
ここでテント本体の設営が完了。ポールのエンドチップをテント側のグロメットに通すのに手間取りました。
2020年12月12日 11:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/12 11:03
ここでテント本体の設営が完了。ポールのエンドチップをテント側のグロメットに通すのに手間取りました。
フライシートを被せたところ。フライシート裏側のベルクロでポールに固定するのがポイントかもしれません。
2020年12月12日 11:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/12 11:22
フライシートを被せたところ。フライシート裏側のベルクロでポールに固定するのがポイントかもしれません。
最後に張り綱でフライシートを張って完成!張り綱に輪を作る所で、以前に学んだダブル・フィギュア・エイト・ノットが役立ちました。
2020年12月12日 11:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/12 11:53
最後に張り綱でフライシートを張って完成!張り綱に輪を作る所で、以前に学んだダブル・フィギュア・エイト・ノットが役立ちました。
テントの中にスリーピングマットを敷いて、寝転がった状態から撮った一枚。テントの上部には輪っかが付いているので、カラビナを使えばランタンを吊り下げられそうです。
2020年12月12日 12:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/12 12:03
テントの中にスリーピングマットを敷いて、寝転がった状態から撮った一枚。テントの上部には輪っかが付いているので、カラビナを使えばランタンを吊り下げられそうです。
前室はこんな感じです。前室の空間は決して広くないので、フライシートを締め切った状態でコンロを使うと一酸化炭素中毒になる危険性がありそうです。
2020年12月12日 12:05撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/12 12:05
前室はこんな感じです。前室の空間は決して広くないので、フライシートを締め切った状態でコンロを使うと一酸化炭素中毒になる危険性がありそうです。
中はこんな感じです。ザックなどの荷物を横に置くと、一人がギリギリ寝られる程度の幅です。
2020年12月12日 12:08撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
12/12 12:08
中はこんな感じです。ザックなどの荷物を横に置くと、一人がギリギリ寝られる程度の幅です。
昼食用にお湯を沸かそうとして、カップ麺を持ってくるのを忘れました(涙)
2020年12月12日 12:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/12 12:16
昼食用にお湯を沸かそうとして、カップ麺を持ってくるのを忘れました(涙)
...ということで、今日はザックに入っていた味噌汁が昼食代わりとなりました。
2020年12月12日 12:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/12 12:54
...ということで、今日はザックに入っていた味噌汁が昼食代わりとなりました。
テントの中で本を読んだりしてまったり過ごした後、日が暮れる前に撤収しました。
2020年12月12日 14:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/12 14:34
テントの中で本を読んだりしてまったり過ごした後、日が暮れる前に撤収しました。
雑事場の平。大倉尾根を下ってきてこのポイントに着くと、大倉バス停が近づいてきたなと感じます。
2020年12月12日 14:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/12 14:41
雑事場の平。大倉尾根を下ってきてこのポイントに着くと、大倉バス停が近づいてきたなと感じます。
スギやヒノキの人工林の林床は、シカが食べないシダ植物ばかりが繁茂していました。
2020年12月12日 14:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/12 14:49
スギやヒノキの人工林の林床は、シカが食べないシダ植物ばかりが繁茂していました。
帰りに立ち寄った観音茶屋で、ついに名物の牛乳プリンを頂きました。リンゴやミカン、パインなどの果物が入っていて美味しかったです。
2020年12月12日 14:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
12/12 14:53
帰りに立ち寄った観音茶屋で、ついに名物の牛乳プリンを頂きました。リンゴやミカン、パインなどの果物が入っていて美味しかったです。
車道に出たら、大倉バス停に向かってラストスパート!
2020年12月12日 15:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/12 15:12
車道に出たら、大倉バス停に向かってラストスパート!
無事に大倉バス停にゴールイン。
2020年12月12日 15:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/12 15:17
無事に大倉バス停にゴールイン。
大倉バス停に隣接する秦野戸川公園では、もう菜の花が咲き始めていました!
2020年12月12日 15:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
12/12 15:18
大倉バス停に隣接する秦野戸川公園では、もう菜の花が咲き始めていました!
締めは渋沢駅前の「麺や阿闍梨」で醤油ラーメン(750円)を頂きましたが、チャーシューの厚みが凄くて驚かされました。
2020年12月12日 16:04撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
7
12/12 16:04
締めは渋沢駅前の「麺や阿闍梨」で醤油ラーメン(750円)を頂きましたが、チャーシューの厚みが凄くて驚かされました。

装備

MYアイテム
ardisia
重量:2.57kg
個人装備
調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ストック テント ポール グラウンドシート レインフライ シュラフ シュラフマット パラコード(6m) カラビナ スリング(120cm)

感想

[テント設営]
学生の頃にテントを設営したことはありましたが、その記憶が薄れているだけでなく、最近のテントとは設営方法が違っていたため、テントのマニュアルを見ながら作業を進めました。
今回試してみた結果、「ポールのエンドチップをテント側のグロメットに嵌め込む」と「フライシートの張り綱の固定」の2点でコツがいると感じました。
特に「ポールのエンドチップをテント側のグロメットに嵌め込む」という作業については、外す時にもかなりの力を必要とするので、テントが壊れてしまわないかちょっと不安になりました。

[ルート]
大倉バス停から大倉尾根の途中まで登り、そのまま折り返してくるルートなので、キャンプ目的の方以外にはあまり参考にならないと思います。
ただ、途中でバリルート経由で雨乞岳へ行かれる場合は、レコにアップしている写真を見ていただければ下降点が分かるはずです。

[展望・景色]
特になし。

[動植物]
紅葉のピークはとうに過ぎていましたが、紅葉・黄葉が点々と残っていたのが意外でした。
林内ではヤマガラの鳴き声が頻繁に聞こえましたが、他の野鳥の声はあまり聞こえませんでした。

[飲食・お土産]
大倉尾根の観音茶屋で名物の牛乳プリン(150円)を頂きましたが、さっぱりした味わいでとても美味しかったです。
その後に渋沢駅北口の「麺や阿闍梨」で醤油ラーメンを頂きましたが、味はとても美味しいのですが、「ラーメンっぽくないラーメン」という一風変わった感じの味わいでした。

[その他]
45Lのザックにテント一式、スリーピングマット、シュラフ、コッヘル、ガスボンベなどを詰め込んで、ほぼ泊りがけの山行と同じ荷物を入れようと思いましたが無理でした(笑)
カメラを抜いたとしても二日分の水や着替えが入らないので、パッキングを見直すだけでなく、装備品の省スペース化(※特にスリーピングマット)や大型ザックの導入(※60L前後?)も検討したいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2783人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら