電車バスフェリーで行く鋸山 トレラン大会応援しながらの山行


- GPS
- 03:54
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 867m
- 下り
- 866m
コースタイム
- 山行
- 2:29
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 3:55
天候 | くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 船
久7、久8のどちらのルートでも行けます。まあまあ本数あり。 帰りのフェリー乗り場から京急久里浜駅行きのバスは、近い時間で2本ありましたので、満員になった1台目をやり過ごして次に来たバスに乗りました。 <東京湾フェリー> http://www.tokyowanferry.com/ 12/18までドックダイヤで2時間に1本の運行です。 行き:久里浜港8:20発⇒金谷港9:00着 往復券1450円。 帰り:金谷港15:20発⇒久里浜港16:00着 <鋸山ロープウェー> http://www.mt-nokogiri.co.jp/pc/p010000.php 下山はロープウェイを片道利用。(500円) 10分おきに運行していました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていて危険箇所はないと思います。階段が多いので意外と筋力使います。 |
その他周辺情報 | 今回は温泉は省略。フェリー乗り場周辺にお食事処多数あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
日本百低山で吉田類さんが登っているのを見て、行きたくなりました。前に観光で来て地獄のぞきまで行ったことがありますが、あらためて・・・
もちろん下山したら一杯やれるように、自家用車ではなくフェリー(徒歩)で!!
久里浜駅からフェリー乗り場に向かうバスの中にトレランスタイルの方が多数乗っていて、三浦半島のどこかにトレランの良いコースがあるのかななんて思っていたのですが久里浜港のフェリー乗り場に着くと他にもたくさんのトレランの人が!房総半島にはトレランの良いコースがあるのかなと・・・呑気に考えていました。
他にも自転車の人とかゴルフの人とか、フェリー使う人は少ないかと思っていましたが結構賑わっていました。40分の船旅中に朝ごはんや身支度を済ませて、金谷港に着いたら即スタートです。が! 港に着くとトレランの人の行列が!
どうやらここでトレランの大会があるようです。まさかとは思いましたが鋸山の山頂を通るようです。なんというタイミングでしょうか!でも登山者の入山規制等は行われていないようなので予定通り山行を実施することにしました。
鋸山への急な登りが始まるころ、トレランの先頭集団の人たちが上がってきました。登山道はまあまあ広いので追い越しは出来る感じですが、上に行くと傾斜が急で幅の狭い階段が出てくるので少し渋滞する箇所もありました。しかし大会のスタッフも出場の皆さんも恐縮しながら(笑)催行している感じで・・・私が道を譲る時はだいたい急傾斜の手前で止まって先に行ってもらう感じでしたので、トレランの人は本当は少しペース落としたくてもさっさと走り抜けないといけないとか、こんにちは〜とか挨拶しちゃうから息が苦しいのに挨拶返しをしないといけない(笑)とか、かえってこちらが大変な思いをさせてしまっているんじゃないかと思ってしまいました。
ちなみに、トレランのコースは日本寺の方には行かないので、観音様や大仏様はゆっくり周れました。こちらは観光の人が多いですけど・・下山後に楽しみにしていた浜焼きの店は2時間待ちということで早々に諦め、別の店で待望のビール。帰りのフェリーもたくさんの人が乗っていてびっくり。渋滞も気にせず、酒も飲めるのでフェリーなかなかいいなと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する