ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2798671
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

天祖山で奥多摩の静寂を満喫 冬でも「梅の湯・灼熱のサービス」は継続中でした

2020年12月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
14.7km
登り
1,426m
下り
1,427m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:38
合計
6:40
距離 14.7km 登り 1,437m 下り 1,427m
7:52
5
7:57
9
8:06
8:10
5
8:15
26
8:41
8:42
4
9:43
33
10:16
45
11:01
11:02
14
11:16
5
11:21
11:26
7
11:33
11:54
9
12:03
26
12:29
12:30
21
12:51
39
13:35
28
14:03
14:04
4
14:22
10
14:32
東日原バス停
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復:奥多摩駅〜東日原BS
東日原BSから少し進んで稲村岩がきれいに見えます
ここから鷹ノ巣山へのルートは通行止と掲示されています
2020年12月13日 07:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/13 7:58
東日原BSから少し進んで稲村岩がきれいに見えます
ここから鷹ノ巣山へのルートは通行止と掲示されています
1時間ほどの車道歩きを経て、八丁橋近くの天祖山登山口へ着きました
登山口の掲示では「通行注意」なので、このまま進んでみます
2
1時間ほどの車道歩きを経て、八丁橋近くの天祖山登山口へ着きました
登山口の掲示では「通行注意」なので、このまま進んでみます
登山口から急登の途中で真新しい補修箇所がありました
ありがとうございます
2020年12月13日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/13 9:03
登山口から急登の途中で真新しい補修箇所がありました
ありがとうございます
急登を登り切ったあたりの標識
確かに急坂ですが、登山道は明瞭で枯葉の堆積もありません
2020年12月13日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/13 9:07
急登を登り切ったあたりの標識
確かに急坂ですが、登山道は明瞭で枯葉の堆積もありません
このルート、思った以上に新しい標識が多く設置されています
2020年12月13日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/13 9:19
このルート、思った以上に新しい標識が多く設置されています
ロボット雨量計。イメージはもっと小さなものでしたが、太陽電池パネルは、はやぶさ2のものより大きそう
2020年12月13日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/13 9:37
ロボット雨量計。イメージはもっと小さなものでしたが、太陽電池パネルは、はやぶさ2のものより大きそう
雨量計前の東から西にかけては、樹が無く眺めが開けています
こちらは鷹ノ巣山(さすがに判り易い)
2020年12月13日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/13 9:38
雨量計前の東から西にかけては、樹が無く眺めが開けています
こちらは鷹ノ巣山(さすがに判り易い)
ここでPeak Finderを使ってみました
本仁田山はこれまでのイメージとは違い、独立峰のように見えます
2020年12月13日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/13 9:40
ここでPeak Finderを使ってみました
本仁田山はこれまでのイメージとは違い、独立峰のように見えます
雨量計から少し傾斜が緩みましたが、大日天神(廃墟のようです)から再びの急登です
写真ではうまく伝わらないかもしれませんが
2020年12月13日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/13 9:54
雨量計から少し傾斜が緩みましたが、大日天神(廃墟のようです)から再びの急登です
写真ではうまく伝わらないかもしれませんが
このあたりからの登山道は落葉に覆われて道筋も見え難いですが、ピンクテープは豊富にあります
2020年12月13日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/13 10:06
このあたりからの登山道は落葉に覆われて道筋も見え難いですが、ピンクテープは豊富にあります
ここでもPeak Finderを利用
落葉したブナとミズナラ林の向こうに目的地があるようです
2020年12月13日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/13 10:12
ここでもPeak Finderを利用
落葉したブナとミズナラ林の向こうに目的地があるようです
防災ヘリがホバリングしていました(赤枠内)。降下訓練なのでしょうか?
2020年12月13日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/13 10:52
防災ヘリがホバリングしていました(赤枠内)。降下訓練なのでしょうか?
樹林越しに富士山が見えだしました。今日は無理かなと思っていたので嬉しい誤算です
2020年12月13日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/13 11:00
樹林越しに富士山が見えだしました。今日は無理かなと思っていたので嬉しい誤算です
さらに進んで、会所前に展望地がありました!
2020年12月13日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/13 11:17
さらに進んで、会所前に展望地がありました!
意外に大きな富士山です。来た甲斐がありました
2020年12月13日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/13 11:17
意外に大きな富士山です。来た甲斐がありました
会所から少し登って、本日のゴールです
2020年12月13日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/13 11:22
会所から少し登って、本日のゴールです
天祖山神社は立派な佇まいです
2020年12月13日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/13 11:22
天祖山神社は立派な佇まいです
天祖山神社の裏からのPeak Finder
使い方に不慣れで酉谷山などの長沢背稜の山名が出ず、その向こうの奥秩父の山名ばかりが出てきます
2020年12月13日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/13 11:25
天祖山神社の裏からのPeak Finder
使い方に不慣れで酉谷山などの長沢背稜の山名が出ず、その向こうの奥秩父の山名ばかりが出てきます
山頂から戻ってお昼にします。無人のようですが、会所の中に入るのは躊躇われました
2020年12月13日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/13 11:29
山頂から戻ってお昼にします。無人のようですが、会所の中に入るのは躊躇われました
会所前に展望地から、富士山とカップ麺
いつも以上に美味しく感じました
2020年12月13日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/13 11:45
会所前に展望地から、富士山とカップ麺
いつも以上に美味しく感じました
降りは早いです
紅葉はほぼ無いのですが、登山口傍のわずかな紅葉が鮮やかでした
2020年12月13日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/13 13:20
降りは早いです
紅葉はほぼ無いのですが、登山口傍のわずかな紅葉が鮮やかでした
林道を1時間ほど歩いて日原の「萬寿の泉」。飲料水は左下の蛇口から頂き、翌日のモーニングコーヒーで使わせていただきました
2020年12月13日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/13 14:21
林道を1時間ほど歩いて日原の「萬寿の泉」。飲料水は左下の蛇口から頂き、翌日のモーニングコーヒーで使わせていただきました
おまけ:既に冬ですが、梅の湯の「灼熱のサービス」が継続していました。今日は電車なので1杯いただき、ごちそう様です
3
おまけ:既に冬ですが、梅の湯の「灼熱のサービス」が継続していました。今日は電車なので1杯いただき、ごちそう様です
撮影機器:

感想

 昨年の台風被害で日原地区への立入が難しい状況でしたが、復旧したとの情報を得て、久しぶりに出かけてみました。この時期の日帰りなら川苔山や天目山あたりがメジャーなのですが、「ヤマケイ・アルペンガイド(奥多摩、奥秩父)」の中で未踏の天祖山に興味があったのでこの機会に初登頂してみました
 印象としては思った以上に明るい登山道で、陽の長い新緑の頃に長沢背稜まで行ってみたら面白いと思いました。当日は静かなハイキングコースで出会った方は全3名。ハイカーよりもハンターが多い印象です(途中で猟犬の吼声と銃声が響いていました)

【奥多摩駅から東日原BSまで】
 他の方のレコでも承知していましたが、災害のためバスはコミュニティーバスサイズ。休日のためか超満員で久しぶりに満員の公共交通機関を堪能しました。ほとんどの方は川乗橋BSで下車し、川苔山方面へ向かっていますので、満員だった時間は15分程度です

【天祖山への途】
 行って良いものか最後まで迷いましたが、現地での標識は「通行注意」でした。工事の方とは出会いませんでしたが、真新しい工事個所を目にして感謝の気持ちです

【河辺・梅の湯】
 奥多摩駅からの接続が「ホリデー快速(河辺には停車しない)」でちょっと迷いましたが、会員登録更新のため敢えて出かけてみました。驚いたことに、8月に行われていた生ビール半額キャンペーンが、12月29日まで期間延長になっていました
 税込270円で生ビール(発泡酒では無い)中ジョッキが飲める、超お得なキャンペーンです。いやー、これが270円なら格安です。会員証も更新したことで、期限までにまた来ようかな。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら