北ア大展望の小遠見山。まさかのコウノトリが飛んでいた!


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 531m
- 下り
- 531m
コースタイム
09:35 一ノ背髪
09:50 二ノ背髪
10:00 小遠見山 10:15
10:20 二ノ背髪 10:45
11:15 ゴンドラ終点(アルプス平)
登り1時間10分 下り35分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・白馬五竜スキー場のゴンドラ乗り場に登山ポストあり。 ・雪は締まっていてアイゼンで快適。BC隊はスノーシューのひとも多かったです。 ・雪庇に注意。 |
写真
感想
先週、八方尾根から唐松岳に登った。
そのときに見えていた五竜と鹿島槍をもっと近くで感じたい欲求に駆られて今週は遠見尾根へ。
積雪期に遠見尾根は歩いたことがないので初めましての楽しみもあり、
夏でも雨かガスの日にしか歩いたことがないので展望に期待!小遠見山を目指します。
白馬五竜スキー場のゴンドラを利用してアルプス平へ。(往復割引1,600円)
乗車前にエスカルプラザの売店で彩香のバームクーヘンと冷凍の塩大福を入手。
上に着くころにはほどよく解凍されてる予定。
アルプス平で日焼け止め塗りたくって出発!ゲレンデ脇を登って行く。
朝いちバーンは固そう。
地蔵の頭はパス、巻いて尾根に取り付く。
稜線に出たら展望が広がって気持ちいいよ〜
左側の雪庇に注意しながらのんびり進んでいく。
一ノ背髪からは五竜の武田菱が間近に迫る。
唐松から白馬の稜線には時折雪煙が上がってる。上部は風が強そう。
二ノ背髪からはなだらかな尾根歩き。
そうこうしてるうちに早くも小遠見山山頂。
初めて見ることができました、小遠見からの鹿島槍ヶ岳。
「ここからは360度の展望」の標識はウソじゃなかった!
鹿島槍の北壁、カッコ良すぎじゃないですか。
これ、ピンクに染まるところを見てみたい。テントで来ちゃう!?
時間的に余裕あるし中遠見あたりまで歩いてみる計画で来たものの
満足してしまったのでラーメン作って帰りまーす。
山専ボトルのお湯を注ぐだけ。どんだけ手抜きww
待ち時間にバームクーヘンと塩大福。うまうま。
下りは夏と違って延々と階段を歩く必要もないから超楽チン。
BCスノーボードのひとたちもたくさん登ってきた。
あえてスノーシューで登ってBCの練習ですってお兄さんも居た。
残雪期はいろんな楽しみ方があっていいですね。
と、空を見上げると見慣れない鳥が飛んでるよ。
白地に羽の先が黒い。
タンチョウ・・・ではなさそうだし、まさかコウノトリ!?
んなワケないよねと思いながらもとりあえず撮っておく。
下山後に調べてみたところ、な、な、なんとまさかのコウノトリ!
白馬に飛来情報がありました。個体番号「J0016」2009.04.22生 メス。
エスカルプラザから神城駅まで歩いて帰るのもいつものこと。
もしかして道の駅白馬って駅から近い?いままで意識してなかった。
なんだ近いじゃない、紫米おこわ饅頭とビール2本を入手して電車に乗り込むのであった。
コウノトリの部分だけバージョン(BGMなし)
コウノトリがソアリングしているというのはすごいスクープですね。
驚きました(@_@。
私もパラでこのあたりのサーマル(上昇気流)ポイントでソアリングしていたことがありますが、やっぱりいい上昇気流が集まるんでしょうね。
>murrenさん
ソアリングと言うのですね。メモメモ。
空を舞っているコウノトリなんて見たことがなかったので
まさかと思いながら夢中でカメラで追ってました。
貴重なものを見ることができて運が良かった。
パラグライダーから白馬を見おろすのも気持ちよさそうですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する