各務野自然遺産の森・ふどうの森(各務原市・関市)花を見て散策


- GPS
- 02:46
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 373m
- 下り
- 359m
コースタイム
8:46 迫間不動入口
9:26 金比羅山(15分休憩)
10:13 迫間山
11:11 各務野自然遺産の森→カタクリ見学♪
■所要時間 2:45(うち休憩 0:15)
天候 | 晴れ (気温 16℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 危険箇所なし。 ■ 登山ポストはありません。 ■ トイレ…各務野自然遺産の森・迫間不動 ■ 熊出没情報はありません。 ■ ヒル発生情報はありません。 各務原市と関市の境に位置しているので、管轄の違う自然公園が隣接しています。 そこに、各務原アルプス(関南アルプス)が絡んでいるので、表示が統一されておらず、混乱します。 ただ、ルートはどこも整備されているので、地形図などでだいたいの現在位置を把握できれば、パニくることはないです。 各務野自然遺産の森(各務原市HP) http://www.city.kakamigahara.lg.jp/appeal/kankou/000728.html |
写真
感想
そろそろ、鳩吹山のカタクリが咲く頃だよな〜。
3/30・31はまた「かたくり祭り」なるバカ騒ぎがあるので、その前に行っとこかな〜。
なんて考えてたら、miya162さんのレコによれば、各務野自然遺産の森にカタクリの群生地があるって〜?
あっという間に方針変更です。
そんな話を聞いた、花粉症で自宅待機中のNanjaMonja妻も突然行く気になって…
(今は、花粉症のピーク時期だと思うんやけど?)
で、「カタクリ鑑賞」以外は行き先も決めずに出発。
まず、現場を確認。まだ8時過ぎなのでみんなつぼみです。
とりあえず、明王山でも登るか。
でも、以前歩いた「健脚の道」はイヤだな〜ってことで、なんとなく迫間不動の方角へ。
「車道ばっかかも知れんけど、たぶんルートがあるやろ」
という、いい加減な歩き方です。
幸い、迫間不動の横から登山道があって、舗装路から開放されました。
ひと登りで金比羅山。
すぐお隣の明王山は、何やら騒々しい気配がしてるので、ここで休憩です。
そのあとは、明王山の山頂をパスして、また舗装路を歩いて迫間山。
そこからは、縦走して大岩見晴台ぐらいまで行きたいところですが、少し曇ってきて、カタクリの花が心配になったので、
多賀坂峠から降りてしまいました。
また車道歩きかなと思ったら、何やらハイキングコースがある。
どうやら「ふどうの森」らしい。とにかく方向はあってるのでそっちへ進みます。
適当に歩いてると、「自然遺産の森」の近くに戻りました。
この「ふどうの森」ですが「各務野自然遺産の森」と合わせれば、結構いいハイキングエリアになるのにな〜。
あまり来る人もいないようで残念ですね。
ふと右の崖?ノリ面?を見たら、なんとショウジョウバカマがびっしりと咲いてるじゃないですか!
こんな群生は初めてみたので、もう大はしゃぎ。
二人して写真撮るのに夢中になりました。
(今回、NanjaMonja妻もコンデジで写真にチャレンジです)
さて「各務野自然遺産の森」へ11時ごろ戻ってきて、カタクリ群生地へ。
咲いてましたよ〜♪
鳩吹山と比べると面積は狭いですけど、人がいないのでゆっくり見れて、自由に写真が撮れる。いいですね〜。
ということで、今回カタクリと、ついでにショウジョウバカマもたくさん見れたので満足です。鳩吹山の人ごみに行く必要がなくなりました。
miya162さん、いい情報ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する