記録ID: 2802029
全員に公開
ハイキング
四国
日程 | 2020年12月11日(金) ~ 2020年12月14日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 12月11日(金)曇り時々晴れ 12月12日(土)曇りのち晴れ 12月13日(日)曇りのち晴れ 12月14日(月)曇り一時雨、のち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間46分
- 休憩
- 1時間1分
- 合計
- 6時間47分
- 2日目
- 山行
- 6時間28分
- 休憩
- 48分
- 合計
- 7時間16分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 遍路道を辿りました。分岐とかには必ず道標があります。山道でもよく整備されていますが。以外に街中がわかりずらかったりします。 「へんろ道」という歩き遍路用の地図があるんですが、私としては、この地図、わかりにくいことおびただしい!。やっぱりスマホのGPSと現地の道標という、最新の機器?と古代からある方法の組み合わせがわかりやすかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by tsu-pm
【この時期に及んで遍路?!】
真面目な遍路ではありません。白衣に金剛杖、納札、線香、ロウソク、そんなのナシ!まあ、般若心経一回くらいで朱印もらって…って、そう、ほぼスタンプラリーです。
ところがこのご時世、飛沫感染防止のため、お経も黙読で済ましたり!?…そこまでズルする?いやあさすがにそこまでは…。
そんなインチキ遍路もこれで4回目になります。
一回目はすべて歩きで徳島県を…。ところが、その徳島県の県境から高知県、そして愛媛県にかけて、とんでもなく遠い!。場所によっては次のお寺まで70キロだって…!。それに山道はともかく、車のビュンビュン通る国道歩きなんて…、ということで、電車・バス遍路からついには観光地巡りのついでのレンタカー遍路へと…。
ところが、このあたりまで来ると大した観光地はなくなってきます。それに、横峰寺とか雲辺寺とかって山のテッペンのお寺も…。これは歩かなくっちゃ…って…。(ただし、ルートを見てお分かりのように、ワープいっぱい!)
ホントはこの時期、なんだか気が引けるんですけど、本格的な冬になると…ということで、それに、1月前から交通機関の予約しちゃったもんで…って…。
う〜ん、なんだか惰性で…って、感じ強いですよね。
【ヘンなお寺ベスト3】
今回(54番〜74番)のお寺の中で、ちょっと変わったお寺ベスト3。
61番香園寺
「なんか、大きな建物があるぞ!」
…って、行ってみると、ちっともお寺らしくないけど、どうもお寺!。それにしてもデッカイ。
これが本堂?、ん?「本堂は階段を上がって…」とか書いてある。
それで、その建物の横の外階段を上がってみると室内に…。そこで見たものは…!?。大きな大きな空間の中心にデッカイ、キンピカな仏像。それと、それを取り巻く劇場か映画館みたいなシート。もしかして、電気仕掛けでこの仏像が引っ込んで、代わりにステージが現れて、ミュージカル「弘法大師」なんてのが始まる?。そんな異空間でした。いや、たまげました。
それに引き換え、納経所はプレハブの質素なものでしたけど…。
67番雲辺寺
全ての札所の中で、一番標高が高い所にあるとか…、そこまで車で行くこともできるが、なんとロープウェイがかかってる!。ロープウェイがかかってるその上は、お寺を中心とした大レジャーランド…かと思ったら、お寺以外何もないぞ!。食事するところも見つからない?。ちょっとした展望台とかがあるらしいけど、お寺自体はベツに「国宝」とかってわけはなさそうな、新しく作られたような建物。そこへ、みなさんお参りするためだけにやってくる!。この日もそれなりに人がいましたよ。若いカップルなんかも多い!。
こんなところ徳島にもありましたよ、大龍寺って…、それから箸蔵寺なんてのは88カ所に入ってないのにロープウェイつき…?。へー四国の人たちって信仰心がアツいのか…、それとも他に娯楽がないのか…?。せいぜいお寺に、それともなけりゃ、ウドン屋めぐりか、みかん狩り?…四国の皆さん、スミマセンって…。
68番神恵院と69番観音寺
2つの札所が隣同士というか、同じ敷地にある。片方のお寺の本堂のすぐ隣がもう一つのお寺のナントカ堂。それだからか、納経所いったら、いっぺんにまとめて朱印をペタンペタン。それで、割引料金とかなくって、2つ分しっかり取られる(¥600)。なんかウマいこと考えたな〜って…。
いや〜四国の札所巡りの経済効果って、すごいのかもしれません。四国は札所で経済が回ってる?…なんて、クダラナイこと考えさせられました。
だって、こんな寒い時期、山道をワゴンタクシー連ねてゾロゾロと…、初めは介護施設の遠足(そんなのあるか!?)かと思ったんですけど…。タクシー会社もあちこちにあったこと思うと、言える部分があるかと…。
【歩き遍路、だれもいません】
ほんと、それらしき人ほとんどいませんでした。やっぱりコロコロのせいなのでしょうか?。それともこの時期は日も短いし歩き遍路向きじゃ〜ない?(車遍路はいっぱいいましたよ〜。団体遍路もいました。サスガ時節柄大型バスは見ませんでしたが、ワゴンタクシー連ねて…)
最初に歩いた時は、西欧系の外国人の方とかも見かけたんですが、今回はもちろんいませんね〜。
65番の三角寺から先はひたすら歩きました。もうこうなったら、そこからはすべて歩きで通すつもりです。今回出かけるあたって、「つまらないから止めちゃおうかな〜」っていう気持ちも大きかったんですが、もうこーなったら最後まで行こうかな〜って…。あと4日もあれば終わります。…春になる頃ですかね〜。
真面目な遍路ではありません。白衣に金剛杖、納札、線香、ロウソク、そんなのナシ!まあ、般若心経一回くらいで朱印もらって…って、そう、ほぼスタンプラリーです。
ところがこのご時世、飛沫感染防止のため、お経も黙読で済ましたり!?…そこまでズルする?いやあさすがにそこまでは…。
そんなインチキ遍路もこれで4回目になります。
一回目はすべて歩きで徳島県を…。ところが、その徳島県の県境から高知県、そして愛媛県にかけて、とんでもなく遠い!。場所によっては次のお寺まで70キロだって…!。それに山道はともかく、車のビュンビュン通る国道歩きなんて…、ということで、電車・バス遍路からついには観光地巡りのついでのレンタカー遍路へと…。
ところが、このあたりまで来ると大した観光地はなくなってきます。それに、横峰寺とか雲辺寺とかって山のテッペンのお寺も…。これは歩かなくっちゃ…って…。(ただし、ルートを見てお分かりのように、ワープいっぱい!)
ホントはこの時期、なんだか気が引けるんですけど、本格的な冬になると…ということで、それに、1月前から交通機関の予約しちゃったもんで…って…。
う〜ん、なんだか惰性で…って、感じ強いですよね。
【ヘンなお寺ベスト3】
今回(54番〜74番)のお寺の中で、ちょっと変わったお寺ベスト3。
61番香園寺
「なんか、大きな建物があるぞ!」
…って、行ってみると、ちっともお寺らしくないけど、どうもお寺!。それにしてもデッカイ。
これが本堂?、ん?「本堂は階段を上がって…」とか書いてある。
それで、その建物の横の外階段を上がってみると室内に…。そこで見たものは…!?。大きな大きな空間の中心にデッカイ、キンピカな仏像。それと、それを取り巻く劇場か映画館みたいなシート。もしかして、電気仕掛けでこの仏像が引っ込んで、代わりにステージが現れて、ミュージカル「弘法大師」なんてのが始まる?。そんな異空間でした。いや、たまげました。
それに引き換え、納経所はプレハブの質素なものでしたけど…。
67番雲辺寺
全ての札所の中で、一番標高が高い所にあるとか…、そこまで車で行くこともできるが、なんとロープウェイがかかってる!。ロープウェイがかかってるその上は、お寺を中心とした大レジャーランド…かと思ったら、お寺以外何もないぞ!。食事するところも見つからない?。ちょっとした展望台とかがあるらしいけど、お寺自体はベツに「国宝」とかってわけはなさそうな、新しく作られたような建物。そこへ、みなさんお参りするためだけにやってくる!。この日もそれなりに人がいましたよ。若いカップルなんかも多い!。
こんなところ徳島にもありましたよ、大龍寺って…、それから箸蔵寺なんてのは88カ所に入ってないのにロープウェイつき…?。へー四国の人たちって信仰心がアツいのか…、それとも他に娯楽がないのか…?。せいぜいお寺に、それともなけりゃ、ウドン屋めぐりか、みかん狩り?…四国の皆さん、スミマセンって…。
68番神恵院と69番観音寺
2つの札所が隣同士というか、同じ敷地にある。片方のお寺の本堂のすぐ隣がもう一つのお寺のナントカ堂。それだからか、納経所いったら、いっぺんにまとめて朱印をペタンペタン。それで、割引料金とかなくって、2つ分しっかり取られる(¥600)。なんかウマいこと考えたな〜って…。
いや〜四国の札所巡りの経済効果って、すごいのかもしれません。四国は札所で経済が回ってる?…なんて、クダラナイこと考えさせられました。
だって、こんな寒い時期、山道をワゴンタクシー連ねてゾロゾロと…、初めは介護施設の遠足(そんなのあるか!?)かと思ったんですけど…。タクシー会社もあちこちにあったこと思うと、言える部分があるかと…。
【歩き遍路、だれもいません】
ほんと、それらしき人ほとんどいませんでした。やっぱりコロコロのせいなのでしょうか?。それともこの時期は日も短いし歩き遍路向きじゃ〜ない?(車遍路はいっぱいいましたよ〜。団体遍路もいました。サスガ時節柄大型バスは見ませんでしたが、ワゴンタクシー連ねて…)
最初に歩いた時は、西欧系の外国人の方とかも見かけたんですが、今回はもちろんいませんね〜。
65番の三角寺から先はひたすら歩きました。もうこうなったら、そこからはすべて歩きで通すつもりです。今回出かけるあたって、「つまらないから止めちゃおうかな〜」っていう気持ちも大きかったんですが、もうこーなったら最後まで行こうかな〜って…。あと4日もあれば終わります。…春になる頃ですかね〜。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1097人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 雲辺寺山 (927m)
- 石鎚山 横峰寺 (750m)
- 第71番札所弥谷寺 (197m)
- 道の駅ふれあいパークみの
- 大門バス停
- 善通寺駅
- 出釈迦寺
- 本山駅
- 雲辺寺無線中継所
- 雲辺寺山東峰三角点 (910m)
- 甲山 (87m)
- 雲辺寺山駐車場 (877m)
- 雲辺寺山登山口 (201m)
- 一升水 (404m)
- 雲辺寺案内板 (895m)
- 七十番本山寺 (11m)
- 第67番札所大興寺 (76m)
- 第68番札所神恵院 (21m)
- 第69番札所観音寺 (18m)
- 第75番札所善通寺 (26m)
- 五十七番栄福寺
- 五十八番仙遊寺
- 五十九番国分寺
- 五十六番泰山寺
- 五十五番南光坊
- 五十四番延命寺
- 今治駅
- 香園寺
- 宝寿寺
- 吉祥寺
- 前神寺
- 62番礼拝所
- 椿堂
- 三角寺
- 曼荼羅寺
- 甲山寺
- 琴弾山
- 天狗山
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
tsu-pmさん、おはようございます!
四国八十八遍路行ってたんですね〜羨ましい!
本当は全部歩くんですよね?
でも、車に乗ってもお寺を巡ればご利益ありますね!私も前から興味があって、(特に信心深い訳ではなく、無宗教ですが)邪念だらけの心が少しでも清められるんじゃ無いかな?と。😆
tsu-pmさんも全部回ったらきっとイイことありますよ!(*ノε` )σ
それまで頑張ってくださいねーッ
はい、インチキ遍路です。
面白そうなところだけ歩く!
たとえば、山の上にあるお寺とか、歩いても次のお寺までそう遠くない所とか…。
ストイックに全部歩こうなんて思わない!
歩き遍路の面白さも、電車バス乗り継ぎの面白さも、
レンタカー遍路(高知県あたりはほとんどコレでした)も
全部いっぺんに楽しんじゃってます。
でも、終盤になって、そろそろマジメに歩こうかなって…(笑)
今回の3日目は特にキツかったです。
6万歩越えてました。初めてかも…。
毎度コメありがとうございます。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する