記録ID: 280249
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
岩手山 白き鬼ヶ城を行く
2013年03月24日(日) [日帰り]


- GPS
- 14:50
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,575m
- 下り
- 1,571m
コースタイム
04:50 御神坂登山口
05:20 白川沢右岸尾根取り付き(スキー場駐車場付近)
07:05 正徳沢左岸尾根取り付き(スキー場トップ付近)07:15発
09:00 鬼ヶ城稜線のほぼ西端直下 09:20発
13:30 鬼ヶ城分岐 13:45発
14:35 岩手山山頂
15:10 不動平 15:30発
18:55 御神坂登山口
05:20 白川沢右岸尾根取り付き(スキー場駐車場付近)
07:05 正徳沢左岸尾根取り付き(スキー場トップ付近)07:15発
09:00 鬼ヶ城稜線のほぼ西端直下 09:20発
13:30 鬼ヶ城分岐 13:45発
14:35 岩手山山頂
15:10 不動平 15:30発
18:55 御神坂登山口
天候 | 晴れ。昼過ぎの山頂部はかなり強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場までの通路でスタックしましたが、駐車場そのものの雪はだいぶ融けて複数台駐車できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルートは、御神坂登山口→県道→白川沢右岸尾根→正徳沢左岸尾根→鬼ヶ城→不動平→岩手山山頂→不動平→御神坂コース→御神坂登山口。上のルート図は大雑把です。 ○白川沢右岸尾根と正徳沢左岸尾根のルートは、積雪期限定ルートです。締まり雪のほうが多かったですが、新雪が積もって足が潜る所も結構ありました。樹林帯なので、深く踏み抜くことも数回ありました。 ○鬼ヶ城は岩稜帯で、幅が狭くなっている箇所や片側が崖や急斜面になっている箇所があります。北側には雪庇が断続して出来ています。妻ノ神沢と御神坂沢の最上部付近では、小さくはないギャップもあります。雪面は硬く締まっていました。また、新雪で隠れたクラックがありました。 ○御神坂コースでも、岩場や片側が崖になっている箇所があります。時間帯(夕方)によりますが、腐った雪でズルズル滑りました。樹林帯では何度も踏み抜きました。 ○登山ポストは、御神坂登山口にあります。御神坂駐車場のトイレは閉鎖中です。 ○御神坂登山口に最寄りの温泉は、相の沢温泉お山の湯です。 |
写真
御神坂沢の最上部を振り返って。ここのギャップも小さくはありません。
かさばるカメラ(デジイチ)の保護のため危険箇所ではいちいちバッグ(時にザック)に収納するようにしているので、それがすごく面倒です。
かさばるカメラ(デジイチ)の保護のため危険箇所ではいちいちバッグ(時にザック)に収納するようにしているので、それがすごく面倒です。
感想
岩手山の鬼ヶ城は、火口壁の稜線で、荒々しい岩稜と優れた眺望にその特徴があります。坂上田村麻呂がマタギに導かれてここに住む鬼を退治したという伝説があるぐらいでして、大昔から地元の人々にとって有名な場所だったのでしょう。夏場には多くの登山者によって楽しまれていますが、冬季になると、積雪がその狭い岩稜を覆いますので、一般コースとしては難所の類に入り、ここを踏破する登山者はあまりいないようです。
今回、その積雪期の鬼ヶ城を通って岩手山に登頂するという目論見を無事に果たすことができました。距離は長くはなかったですが、個人的にはハードな行程でした。鬼ヶ城の稜線に上がってからも、風は強くなく、それほど寒くもなかったです。雪面は適度に硬く締まっており、体勢をしっかり確保しながら進むことができました。今回は条件に恵まれていたと思います。
山頂部(お鉢)にいたときには強風というより暴風に遭って雲に巻かれましたが、それ以外はだいたい快晴で、火山としての岩手山における変化に富んだ風景も綺麗に望むことができました。岩手山も冬山から春山へ移行しつつありますが、この冬最後の印象深い山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2884人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人