記録ID: 2804503
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
今冬初寒波襲来!〜金剛山もみじ谷の氷瀑は??
2020年12月17日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 715m
- 下り
- 711m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 4:26
距離 9.4km
登り 717m
下り 714m
天候 | 曇り 晴れ間も 山頂では雪舞ってました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
冬の金剛山の楽しみは霧氷だけでなく、もみじ谷、ツツジオ谷の氷瀑があります。
昨シーズンは暖冬ということもあり、ほとんど氷瀑せずに終わったので、
今年は寒いという予報を信じて、完全氷瀑しないかと期待でワクワクしています。
今週はじめから、初めての寒波がやってきたので、
金剛山も初冠雪、急激な冷え込みしているようなので
もみじ谷の氷瀑がどれだけ成長しているか確認してきました。
もみじ谷の第四堰堤から地面にうっすらと雪がつき、沢のツララが
大きくなってきたころ、第5堰堤の滝に着きました。
ここは氷瀑しないことが多いのですが、両サイドにツララができて、
滝下部のツブツブに凍っている氷柱がキラキラしてキレイです。
お目当ての第六堰堤
思った以上に氷瀑していたので感激!
数年前に堰堤の前に倒れた木にツララがいっぱいついて、
いい雰囲気を醸し出しています。
完全氷瀑までにはまだまだですが、年が明けて
この先冷え込みが続く時期までじっくり待ちたいと思います。
このあと、国見城趾山頂広場へ
雲も多く、雪が舞ったりしていましたが、遠くまで展望が聞いていました。
風がないので、広場のベンチでランチ
今日のstayランチは「豚汁うどん」
豚汁にうどんをいれただけのものですが
寒いところであったかいものを食べると美味しい。
身体が温もりました。
下山は、サネ尾ルートで帰りました。
遅くなりましたが、暗くなる前に下山できて良かった。
金剛山の氷瀑は
これからの冷え込みを期待して、
完全氷瀑がみられるようになるのが楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する