記録ID: 280883
全員に公開
ハイキング
近畿
S 6km★食べすぎ注意報!!胃袋ヘビーな、ナイトハイク★淡島神社→加太温泉→青少年自然の家→キャンプ場→わんぱくアスレチック広場→家族の広場→見晴らしの丘→鉢巻山→防波堤鉄塔まで
2013年03月29日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:55
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 179m
- 下り
- 189m
コースタイム
17:18 和歌山城横通過。桜満開。見頃のようです。
17:53 加太の町に来ました。
17:56 日が暮れちゃう前に淡島神社を見学。。この辺りの道は淡嶋街道らしいです。
桜満開。境内には、日本人形がたくさん祭られています。夜来ると、怖ひかもです。
18:13 加太温泉へ。海の見える露天が素敵です。夜になるとあたりは灯り少なく真っ暗。海まで真っ暗になります。
18:37 わぉ。。鯛づくしのお食事。久々の贅沢。。
20:38 贅沢のバチがあたり、お腹がパンパンに。。これは、運動しないと眠れない。。
ということでナイトハイクすることに。。
前半、車幅林道砂利道で、幅広の道なので、歩きやすい。。が、当たり前だけど、ヘッデンないと真っ暗でとても歩けません。
お昼だと、目にとまるお花たちもじっと、ライトをあてて、凝視しないと見過ごしてしまいます。
黄色いお花や、山桜を見つけることが出来ました。
途中、左手にいくつか枝道を見つけるも、闇夜道なので、遠慮。極力幅広で、傾斜の緩い道を歩く。
20:47 少年自然の家では、こんな時間に歩くやつを見つけるのも珍しいのか、看守のおじさんに、「大丈夫ですか?」と声をかけられ。。
「ちょっと散歩なんで大丈夫です。」と。。先へ進む。
少年自然の家近くの夜桜(ソメイヨシノ)は綺麗でした。
20:48 加太砲台跡 到着。ライトをかざすと、なにやら、不気味に砲台跡が闇夜に浮かびます。
20:51 BBQブース(キャンプ場)を通過
20:57 左手に白い建造物あり→見晴らしの丘方面へ。
21:00 見晴らしの丘 到着 闇夜に向かう"あづま屋"あり
21:03 森の中に怪しい廃墟のような、建造物発見。
21:04 つり橋の下を通る。
21:05 わんぱくアスレチックコース到着。ロング滑り台などがある。
21:06 家族の広場到着到着。このあたりは、展望台になっているようで、加太の町 北側の、町の光がひっそりと輝いています。藤棚ありました。
その先、鉢巻山周辺へ来てみるが、フェンスの周りを1周してしまう。
鉢巻山の核心部に触れてない気もするが、このフェンスの中なのか?と思うことに。。闇夜でのピーク探しは不利だな。。
21:25 計画では、破線道を下るはずが、どうも行き止まり扱いらしく、雑草が生えて廃道っぽい道が続いている様子。。
お昼なら冒険出来そうだが、夜道の冒険は遠慮することに。。
21:30 その右側に上る階段道を見つけて進んでみる。どうもピーク△130.5へ向かっているようだった。
こちらも、明るさと時間さえあれば冒険したいところだが、今日は1時間前後のお散歩を目的としているので、安全第一にて、撤退することに。
21:47 ちょっこし冒険しながら、日時計らしいポイントに到着。そこより、最後の冒険として、枝道を進んでみるが、軽くループして、アスレチックコースへ出てきてしまう。
その後、歩きやすい枝道を選んで、元歩いてきたメイン路に復帰。
22:05 淡島神社到着。この時間の神社見学は、勇気がいるなぁ。あの日本人形が動き出しそうな気がして。。
22:06 防波堤の先まで歩いてみる。涼しいが、途中より防波堤上部コンクリートが無いため、防波堤自体は広いはずだが、不安がよぎる。
落ててまうんちゃうか?と、広大な海に飲まれそうな錯覚に陥る。釣り人誰とも会わなかったことも影響して、次第に足早に。。
海の威力は、山より怖ひ。。山ではじっとしてれば何も起きないが、海ではじっとしてても何か起きそうな気がしてならない。。
22:14 防波堤先端の赤い灯台で折り返し。淡島神社前までくると、夜釣り隊が夜釣りの準備を。。
☆早朝ハイクするはずだったコースを夕食後の運動のため、ナイトハイクに持っていくことに。。
☆通常叶わない、ナイトハイク決行の時が。。チャンスなんだか、そうでないんだか。。
このコースは、展望もよさそうだし(海が見えそう)枝道もたくさんある。。
これは、お昼に歩きたいコースだったのだな。。ということに気づかされる。。
17:53 加太の町に来ました。
17:56 日が暮れちゃう前に淡島神社を見学。。この辺りの道は淡嶋街道らしいです。
桜満開。境内には、日本人形がたくさん祭られています。夜来ると、怖ひかもです。
18:13 加太温泉へ。海の見える露天が素敵です。夜になるとあたりは灯り少なく真っ暗。海まで真っ暗になります。
18:37 わぉ。。鯛づくしのお食事。久々の贅沢。。
20:38 贅沢のバチがあたり、お腹がパンパンに。。これは、運動しないと眠れない。。
ということでナイトハイクすることに。。
前半、車幅林道砂利道で、幅広の道なので、歩きやすい。。が、当たり前だけど、ヘッデンないと真っ暗でとても歩けません。
お昼だと、目にとまるお花たちもじっと、ライトをあてて、凝視しないと見過ごしてしまいます。
黄色いお花や、山桜を見つけることが出来ました。
途中、左手にいくつか枝道を見つけるも、闇夜道なので、遠慮。極力幅広で、傾斜の緩い道を歩く。
20:47 少年自然の家では、こんな時間に歩くやつを見つけるのも珍しいのか、看守のおじさんに、「大丈夫ですか?」と声をかけられ。。
「ちょっと散歩なんで大丈夫です。」と。。先へ進む。
少年自然の家近くの夜桜(ソメイヨシノ)は綺麗でした。
20:48 加太砲台跡 到着。ライトをかざすと、なにやら、不気味に砲台跡が闇夜に浮かびます。
20:51 BBQブース(キャンプ場)を通過
20:57 左手に白い建造物あり→見晴らしの丘方面へ。
21:00 見晴らしの丘 到着 闇夜に向かう"あづま屋"あり
21:03 森の中に怪しい廃墟のような、建造物発見。
21:04 つり橋の下を通る。
21:05 わんぱくアスレチックコース到着。ロング滑り台などがある。
21:06 家族の広場到着到着。このあたりは、展望台になっているようで、加太の町 北側の、町の光がひっそりと輝いています。藤棚ありました。
その先、鉢巻山周辺へ来てみるが、フェンスの周りを1周してしまう。
鉢巻山の核心部に触れてない気もするが、このフェンスの中なのか?と思うことに。。闇夜でのピーク探しは不利だな。。
21:25 計画では、破線道を下るはずが、どうも行き止まり扱いらしく、雑草が生えて廃道っぽい道が続いている様子。。
お昼なら冒険出来そうだが、夜道の冒険は遠慮することに。。
21:30 その右側に上る階段道を見つけて進んでみる。どうもピーク△130.5へ向かっているようだった。
こちらも、明るさと時間さえあれば冒険したいところだが、今日は1時間前後のお散歩を目的としているので、安全第一にて、撤退することに。
21:47 ちょっこし冒険しながら、日時計らしいポイントに到着。そこより、最後の冒険として、枝道を進んでみるが、軽くループして、アスレチックコースへ出てきてしまう。
その後、歩きやすい枝道を選んで、元歩いてきたメイン路に復帰。
22:05 淡島神社到着。この時間の神社見学は、勇気がいるなぁ。あの日本人形が動き出しそうな気がして。。
22:06 防波堤の先まで歩いてみる。涼しいが、途中より防波堤上部コンクリートが無いため、防波堤自体は広いはずだが、不安がよぎる。
落ててまうんちゃうか?と、広大な海に飲まれそうな錯覚に陥る。釣り人誰とも会わなかったことも影響して、次第に足早に。。
海の威力は、山より怖ひ。。山ではじっとしてれば何も起きないが、海ではじっとしてても何か起きそうな気がしてならない。。
22:14 防波堤先端の赤い灯台で折り返し。淡島神社前までくると、夜釣り隊が夜釣りの準備を。。
☆早朝ハイクするはずだったコースを夕食後の運動のため、ナイトハイクに持っていくことに。。
☆通常叶わない、ナイトハイク決行の時が。。チャンスなんだか、そうでないんだか。。
このコースは、展望もよさそうだし(海が見えそう)枝道もたくさんある。。
これは、お昼に歩きたいコースだったのだな。。ということに気づかされる。。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1239人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する