🗻と🌼 伊豆、発端丈山〜葛城山


- GPS
- 04:03
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 694m
- 下り
- 671m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:田京駅⇒三島駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所は無し 低山で距離も短いがアップダウンや急登あり 長浜登山口から発端丈山まで、路肩が不安な箇所あり 鉄パイプやロープがついている 葛城山背面登山道は8割がたが急登 狭い登山道と不安な路肩とザレあり、注意が必要 地形図で確認しながら登ることと、ピンクテープを見失わないこと 雨の後は止めた方が良いと思う |
写真
感想
お天気が良さそうなので富士見登山をしよう
さて、何処へ行こうか
丹沢はバスも山も混んでいるので避けて、伊豆の山に行こう
沼津アルプス他いくつか候補を挙げ、交通の便が良い伊豆三山に決めた
せっかくなので、気になっていた葛城山背面登山口から登ってみよう
長浜登山口に下りるとバスが1時間に1本しかないので、長浜から登ることにした
発端丈山は標高410mだけれど、ほぼ0mから登るので急登で侮れない
路肩が不安な狭い登山道もあり、鉄パイプやロープが付けられたか所もある
樹林帯の登山道は、富士山や駿河湾の展望が開ける場所もある
南側からの富士山は、いつ雲に隠されるか分からない
見えるたびに写真を撮った
発端丈山から樹林帯の尾根道を進む
葛城山への分岐をやり過ごし、背面登山道を登る
足場の狭い急登続きで、登山道がハッキリしない部分もある
間違えた踏み跡も多い
ピンクテープを追いながら登った
岩が出てきて木につかまりながら登ると、前が開けてきた
飛び出したところはパラグライダーの基地
見晴らしが良く暖かいので、風景を楽しみながらランチ休憩
左の方から鐘の音が聞こえる
登っていくと『恋人の聖地』下に出た
観光客が10数名、鐘を鳴らしたり写真を撮ったりしている
いつものことだけれど、「何?」って感じの視線を感じる
電気柵をまたいで入ったので、何だか悪いことをしているような視線(><)
この山はロープウェイで登る観光客がほとんど
何となく気が引けるけれど富士山の景勝地なので立ち寄る
しかし、富士山頂は既に雲が掛かっていた
う〜ん、残念(><)
南アルプスを眺め、写真に収めて下山
戻って城山経由で大仁に下りる手もあるが、背面登山道を下るのは危ない
かといってぐるっと回るのも面倒
最初の計画通り、みかん園の方に下る
途中でみかんを買って田京駅に向かった
舗装の林道と街のアスファルトを小一時間
このコースはルートを変えて何回か歩いているけれど、富士山と相性が悪い
今日はお天気に期待したけれど、やはり10時過ぎには雲が掛かったようだ
それでも、発端丈山まではきれいな富士山、葛城山で南アルプスを見せてもらったので大満足!
背面登山道の山頂出口が分かり、ニンマリv( ̄ー ̄)v
そして、キッコウハグマに会えたので楽しい一日だった
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する