ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2810411
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

飯名神社から筑波山、御海

2020年12月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
13.0km
登り
1,050m
下り
1,048m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:25
合計
5:11
距離 13.0km 登り 1,051m 下り 1,051m
10:23
55
スタート地点
11:18
11:30
2
11:32
7
11:39
35
12:14
12:46
19
13:05
13:18
15
13:33
13:39
0
13:39
5
13:44
13:46
29
14:15
14:24
3
14:27
8
14:35
14:41
24
15:05
15:09
10
15:32
15:33
1
15:34
ゴール地点
天候 晴れ、寒い
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神郡駐車場
神郡から筑波山。風が強くてめちゃ寒い。
2020年12月20日 10:24撮影 by  SM-G973F, samsung
3
12/20 10:24
神郡から筑波山。風が強くてめちゃ寒い。
飯名神社。筑波山の里宮と伝わる。
2020年12月20日 10:40撮影 by  SM-G973F, samsung
2
12/20 10:40
飯名神社。筑波山の里宮と伝わる。
筑波山関連の著書を読んだが、神社の変遷は諸説あるようで、両里宮、飯名神社と六所神社の分担はよくわからない
2020年12月20日 10:41撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 10:41
筑波山関連の著書を読んだが、神社の変遷は諸説あるようで、両里宮、飯名神社と六所神社の分担はよくわからない
盤石の上に立つ本殿
2020年12月20日 10:44撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 10:44
盤石の上に立つ本殿
月水石神社へ向かう。木橋から鋼桁に架け替えられたらしい
2020年12月20日 10:51撮影 by  SM-G973F, samsung
12/20 10:51
月水石神社へ向かう。木橋から鋼桁に架け替えられたらしい
月水石神社。イワナガヒメが祀られている。
2020年12月20日 10:55撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 10:55
月水石神社。イワナガヒメが祀られている。
イワナガヒメの話。神代の言い伝えはときどき激しい
2020年12月20日 10:54撮影 by  SM-G973F, samsung
2
12/20 10:54
イワナガヒメの話。神代の言い伝えはときどき激しい
赤い水が流れるという石、御神体
2020年12月20日 10:58撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 10:58
赤い水が流れるという石、御神体
月水石神社
2020年12月20日 11:00撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 11:00
月水石神社
筑波山神社拝殿。
明治8年。神仏分離により中善寺から建て替えられた。周辺の随神門や、もともと神社で立て替えを免れた建物に比べると時代は新しい。
2020年12月20日 11:21撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 11:21
筑波山神社拝殿。
明治8年。神仏分離により中善寺から建て替えられた。周辺の随神門や、もともと神社で立て替えを免れた建物に比べると時代は新しい。
日枝神社、春日神社拝殿
2020年12月20日 11:24撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 11:24
日枝神社、春日神社拝殿
日枝神社、春日神社本殿
1633徳川家光寄進
2020年12月20日 11:25撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 11:25
日枝神社、春日神社本殿
1633徳川家光寄進
日枝神社の三猿
2020年12月20日 11:27撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 11:27
日枝神社の三猿
弁慶七戻り
2020年12月20日 12:22撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 12:22
弁慶七戻り
ここから禅定場、番号は宮本信一著、筑波歴史散歩から。
55.鷲峰、その上に稲村神社
2020年12月20日 12:25撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 12:25
ここから禅定場、番号は宮本信一著、筑波歴史散歩から。
55.鷲峰、その上に稲村神社
57.屏風登り、58.飛石、59キリ落、60.稲の笹原、61.屏風おろし(登ったあと鎖で降りるらしい)
2020年12月20日 12:30撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 12:30
57.屏風登り、58.飛石、59キリ落、60.稲の笹原、61.屏風おろし(登ったあと鎖で降りるらしい)
56高天原
樹木で隠れている巨峰。登るなんてとんでもない。
2020年12月20日 12:31撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 12:31
56高天原
樹木で隠れている巨峰。登るなんてとんでもない。
54.胎内くぐり
稲村神社から巨石の上を通ってここに降りてくるらしい
2020年12月20日 12:38撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 12:38
54.胎内くぐり
稲村神社から巨石の上を通ってここに降りてくるらしい
57.屏風登り、おろしの岩
2020年12月20日 12:38撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 12:38
57.屏風登り、おろしの岩
胎内くぐりの向こうの禅定エリアに尖った巨石が隠れている。無理無理。
2020年12月20日 12:43撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 12:43
胎内くぐりの向こうの禅定エリアに尖った巨石が隠れている。無理無理。
50.陰陽石
2020年12月20日 12:45撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 12:45
50.陰陽石
通行禁止と書かれているところが、禅定時に解放される道か。
2020年12月20日 12:48撮影 by  SM-G973F, samsung
2
12/20 12:48
通行禁止と書かれているところが、禅定時に解放される道か。
48.国割石
2020年12月20日 12:50撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 12:50
48.国割石
46.出船入船
2020年12月20日 12:52撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 12:52
46.出船入船
45.裏面大黒
2020年12月20日 12:53撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 12:53
45.裏面大黒
34.北斗石と小原木神社
宮本氏著書では30m(小学校のプールより長い)とあるが、そこまではない。
2020年12月20日 12:58撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 12:58
34.北斗石と小原木神社
宮本氏著書では30m(小学校のプールより長い)とあるが、そこまではない。
屏風岩
2020年12月20日 13:06撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 13:06
屏風岩
32.大仏石
よくできている。
2020年12月20日 13:11撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 13:11
32.大仏石
よくできている。
29.天狗の巣おとしはこの裏の絶壁か。
女体山のヒラリーステップ
2020年12月20日 13:17撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 13:17
29.天狗の巣おとしはこの裏の絶壁か。
女体山のヒラリーステップ
23.女体山頂上
2020年12月20日 13:19撮影 by  SM-G973F, samsung
3
12/20 13:19
23.女体山頂上
22.ガマ石
2020年12月20日 13:24撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 13:24
22.ガマ石
21.御岳神社
2020年12月20日 13:26撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 13:26
21.御岳神社
20.セキレイ石
イザナギ、イザナミに夫婦の道を教えたと書かれている。ご夫婦は最後は離別したような。
2020年12月20日 13:27撮影 by  SM-G973F, samsung
2
12/20 13:27
20.セキレイ石
イザナギ、イザナミに夫婦の道を教えたと書かれている。ご夫婦は最後は離別したような。
御幸ヶ原のお地蔵様
2020年12月20日 13:32撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 13:32
御幸ヶ原のお地蔵様
今日は風が強くて人出はまばら。
御幸ヶ原は、イザナギとイザナミが男体山、女体山から御幸された場所らしい。ここで生まれた子神と親神が御座替祭で里と頂上を入れ替わるとか。(男神と女神が入れ替わる等諸説あるらしい)参考、筑波山から学ぶ、前川啓治編
2020年12月20日 13:33撮影 by  SM-G973F, samsung
3
12/20 13:33
今日は風が強くて人出はまばら。
御幸ヶ原は、イザナギとイザナミが男体山、女体山から御幸された場所らしい。ここで生まれた子神と親神が御座替祭で里と頂上を入れ替わるとか。(男神と女神が入れ替わる等諸説あるらしい)参考、筑波山から学ぶ、前川啓治編
紫峰杉。すごい生命力
2020年12月20日 13:35撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 13:35
紫峰杉。すごい生命力
源流。寒い。
2020年12月20日 13:36撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 13:36
源流。寒い。
立身石へは、男体山頂へ行く道の奥の自然研究路から
2020年12月20日 14:26撮影 by  SM-G973F, samsung
2
12/20 14:26
立身石へは、男体山頂へ行く道の奥の自然研究路から
18.立身石
2020年12月20日 13:51撮影 by  SM-G973F, samsung
2
12/20 13:51
18.立身石
立身石。下から
高さと迫力はチャンピオン級
2020年12月20日 14:10撮影 by  SM-G973F, samsung
2
12/20 14:10
立身石。下から
高さと迫力はチャンピオン級
立身石の上。階段で上れる。
鎖が見えるが、怖くてこれより前に出れない。
2020年12月20日 13:53撮影 by  SM-G973F, samsung
2
12/20 13:53
立身石の上。階段で上れる。
鎖が見えるが、怖くてこれより前に出れない。
御海へ
2020年12月20日 13:59撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 13:59
御海へ
16.御海
2020年12月20日 14:00撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 14:00
16.御海
水は涸れていた。冬で乾燥しているからか。
2020年12月20日 14:01撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 14:01
水は涸れていた。冬で乾燥しているからか。
御海から下立ち入り禁止から禅定はやってくる
2020年12月20日 14:03撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 14:03
御海から下立ち入り禁止から禅定はやってくる
自然研究路の崩落地点。ちょうど男体山頂上への道に合流できる。
2020年12月20日 14:16撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 14:16
自然研究路の崩落地点。ちょうど男体山頂上への道に合流できる。
男体山本殿
2020年12月20日 14:20撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 14:20
男体山本殿
下り。男女川水源近く
2020年12月20日 14:39撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 14:39
下り。男女川水源近く
男女川水源近くから、3-10の禅定コース。この先かな。NHKアーカイブで見たらケーブルカーの線路の向こうで泥だらけで厳しいところを登っていた。
2020年12月20日 14:38撮影 by  SM-G973F, samsung
2
12/20 14:38
男女川水源近くから、3-10の禅定コース。この先かな。NHKアーカイブで見たらケーブルカーの線路の向こうで泥だらけで厳しいところを登っていた。
筑波山神社に降りる。
明治に残った建築のひとつ厳島神社。家光寄進で賽銭箱が三葉葵
2020年12月20日 15:06撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 15:06
筑波山神社に降りる。
明治に残った建築のひとつ厳島神社。家光寄進で賽銭箱が三葉葵
厳島神社は蛇
2020年12月20日 15:07撮影 by  SM-G973F, samsung
1
12/20 15:07
厳島神社は蛇
つくば道。お疲れ様でした。
2020年12月20日 15:12撮影 by  SM-G973F, samsung
3
12/20 15:12
つくば道。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

筑波山の里宮である飯名神社から、身近すぎて素通りしていた筑波山の巨石をゆっくり見て回った。

飯名神社の成り立ちは、昨日見学した六所皇大神宮と同じく、筑波山が神域とされ一般人が立ち入れない時代の里宮である。一方の六所神社は格式が高いながら明治に廃社となり、飯名神社は存続している。

筑波山の禅定場の霊場とされている巨石群は、加波山と違い、一般客が多く道迷いの防止のため通常立ち入り禁止となっている区間が多い。
禅定場を記した資料をもとに、指定ルートから巨石を眺めた。立身石や、稲村神社背後の岩場は比較的近くから禅定の厳しいルートが見える。

感想は、「筑波山の禅定は私は絶対ムリ。」である。

極度の高所恐怖症なので、立身岩の上の鎖から下は覗くこともできなかったし、5m以上の岩場を安全帯なしで登るなんて、私は落下一号になる自信があります。巨石は見て愛でるものです(個人の感想です)。
ボルダリングは県南の誇り野口さんにおまかせします。

筑波山禅定場に関する資料
・宮本宣一、筑波山歴史散歩、日本経済新聞出版、2014
・鈴木敏信、筑波山系の山路を辿る、2017

寒くて手がかじかんで写真を撮るにはつらい日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら