記録ID: 281050
全員に公開
ハイキング
丹沢
大倉から塔の岳(6回目)
2013年03月30日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:30
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,309m
- 下り
- 1,296m
コースタイム
7:38 大倉
8:17 見晴茶屋
8:46 駒止茶屋
9:04 堀山の家
9:22 天神尾根分岐
9:45 花立山荘
10:02 金冷シ
10:18 塔の岳着
(休憩45分)
11:02 塔の岳発
13:05 大倉
8:17 見晴茶屋
8:46 駒止茶屋
9:04 堀山の家
9:22 天神尾根分岐
9:45 花立山荘
10:02 金冷シ
10:18 塔の岳着
(休憩45分)
11:02 塔の岳発
13:05 大倉
天候 | 曇 ときどき小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
渋沢07:18〜大倉 神奈川中央交通バス 大倉13:11〜渋沢 神奈川中央交通バス 渋沢13:28〜東海大学前13:36 小田急小田原線急行・新宿行 東海大学前駅の温泉「さざんか」に寄りました。 |
写真
撮影機器:
感想
天気予報は曇り、いい景色は見込めないとは思っていたが、まさかこれほどとは。
山頂での景色はまったくなく、純粋なトレーニング登山となってしまった。
渋沢駅からのバスはほぼ満員。大倉バス停はまだ人は少なめか。
予想よりも気温が低かったのでアウターを着込んで出発したが、観音茶屋ですぐに脱いでしまった。霧、小雨のせいで湿度が高い。汗が出てくる。服装の調整に苦労する。
登山道は泥道はなくなっていたが、小雨で濡れており、慎重に登っていく。いつもは、富士山が見えてきたり、山頂が見えたりして、途中の景色を楽しみながら登るのだが、今日はただただ登るのみ。
山頂では、少しは景色が開けるかと思ったら、尊仏山荘すら霞むくらいの霧。何も見えない中、ゆっくり昼食をとるが晴れそうもない。あきらめて下山する。
くだりも足元が濡れていてすべる(1回転んでしまって腕を擦り剥いた。)。
帰りは、初めて東海大学駅の温泉に寄ってみた。体も冷え切っていたので、リフレッシュできた。今回は、いいトレーニングができたとしておこう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する