ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281205
全員に公開
ハイキング
近畿

ツツジ咲く気持ちのよい稜線歩きの高御位山

2013年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 carcan その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
8.4km
登り
564m
下り
568m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:52 鹿嶋神社駐車場(14m)
 ↓ 0.59km +36m -8m
8:06 鹿嶋神社(51m)
 ↓ 1.31km +251m -52m
9:33 鷹ノ巣山(264m)
 ↓ 1.91km +180m -135m
10:32 高御位山(300m)昼食
11:58 出発
 ↓ 1.49km +108m -241m
13:04 北山登山口分岐(150m)
 ↓ 0.90km +17m -138m
13:45 北山登山口(19m)
 ↓ 0.56km +3m -18m
14:05 公園(17m)
14:44 出発
 ↓ 1.58km +27m -25m
15:22 鹿嶋神社駐車場(14m) 

total:8.56km 7時間29分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山陽道「加古川北IC」から約11km、20分程度
鹿嶋神社の駐車場に50台程度(無料)
コース状況/
危険箇所等
●トイレ
 駐車場と頂上にあります。どちらもきれいなトイレでした。

●登山ポスト
 鹿嶋神社周辺には見当たりませんでした。

●コース状況
 全体的に大きな一枚岩を歩く場所が多い。特に危険な箇所は無いが下りは慎重に。
 踏み後、道標もしっかりしており、稜線歩きで登山道が良く見えるので、迷うことは少ないと思います。
鹿嶋神社の大鳥居から出発。
周辺に駐車場があります。
2
鹿嶋神社の大鳥居から出発。
周辺に駐車場があります。
お店が並んでいますが、まだ時間が早くて準備中でした。残念。
お店が並んでいますが、まだ時間が早くて準備中でした。残念。
桜は5部咲きといったところでしょうか。
1
桜は5部咲きといったところでしょうか。
登山の安全を祈願して
2
登山の安全を祈願して
登山道はいろいろあるようですが、最短ルートは
境内から左手の鳥居をくぐったところを登っていくルートのようです。
3
登山道はいろいろあるようですが、最短ルートは
境内から左手の鳥居をくぐったところを登っていくルートのようです。
左手の岩を登ります。
1
左手の岩を登ります。
ダブルストック!?
5
ダブルストック!?
あっという間に全山縦走路の尾根道に出ました。
大人の足なら90分。我々は150分。
それでもだいぶ早くなりました。
前回、3年前に来た時は220分かかりました(^^)
あっという間に全山縦走路の尾根道に出ました。
大人の足なら90分。我々は150分。
それでもだいぶ早くなりました。
前回、3年前に来た時は220分かかりました(^^)
尾根に出たらすぐに展望台。
ここから1枚岩の百間岩を登ります。
1
尾根に出たらすぐに展望台。
ここから1枚岩の百間岩を登ります。
百間岩
靴のグリップをしっかり持たせて登ります。
後ろを振り返るといい景色。
2
百間岩
靴のグリップをしっかり持たせて登ります。
後ろを振り返るといい景色。
角度は何度ぐらいかな?
3
角度は何度ぐらいかな?
百間岩を登り切ると先の登山道が良く見渡せます。
百間岩を登り切ると先の登山道が良く見渡せます。
長男はもうあんなところまで。
次男よ頑張るぞ
2
長男はもうあんなところまで。
次男よ頑張るぞ
これから歩く縦走路
結構アップダウンあるかな
5
これから歩く縦走路
結構アップダウンあるかな
ツツジがきれい
まだつぼみもたくさんあったので、まだまだ楽しめそう。
ただ、2年前の火事でだいぶ焼けてしまった様子
1
ツツジがきれい
まだつぼみもたくさんあったので、まだまだ楽しめそう。
ただ、2年前の火事でだいぶ焼けてしまった様子
標高は低いながらもいい眺望
3
標高は低いながらもいい眺望
鷹ノ巣山への登り
1
鷹ノ巣山への登り
馬の背との分岐
頂上まであと60分
ここからは、ちょうど時間通り60分でした。
1
馬の背との分岐
頂上まであと60分
ここからは、ちょうど時間通り60分でした。
馬の背
3年前に来た時はもっと緑色だったのに・・・
火は一瞬で森を駄目にしてしまいますね。
元通りに戻るには何十年とかかるのでしょうね。
1
馬の背
3年前に来た時はもっと緑色だったのに・・・
火は一瞬で森を駄目にしてしまいますね。
元通りに戻るには何十年とかかるのでしょうね。
気持ちのよい尾根道を歩きます。
1
気持ちのよい尾根道を歩きます。
頂上手前の一枚岩
これを登り切れば昼飯
1
頂上手前の一枚岩
これを登り切れば昼飯
後ろを振り返ると、結構歩きましたなぁ
1
後ろを振り返ると、結構歩きましたなぁ
頂上の岩の上で
標高300mの山とは思えないいい景色
6
頂上の岩の上で
標高300mの山とは思えないいい景色
おらに元気を分けてくれ〜
3
おらに元気を分けてくれ〜
今日の昼食は雑炊と
1
今日の昼食は雑炊と
グルメイドハム、唐揚げ、さばの味噌煮
山頂で食べる食事はおいしいな
7
グルメイドハム、唐揚げ、さばの味噌煮
山頂で食べる食事はおいしいな
山頂は大賑わい
断崖絶壁で高度感たっぷり
2
山頂は大賑わい
断崖絶壁で高度感たっぷり
山頂でもう1枚
慎重に下る
おっ!こんなところにも
1
おっ!こんなところにも
名残惜しい、高御位山
2
名残惜しい、高御位山
鉄塔から下ります。
鉄塔から下ります。
縦走路、大パノラマ
2
縦走路、大パノラマ
じゅうべぇ、かめはめ波〜
1
じゅうべぇ、かめはめ波〜
北山登山口に下りてきました。
おつかれ〜
2
北山登山口に下りてきました。
おつかれ〜
車道を歩いて駐車場に戻ります。
車道を歩いて駐車場に戻ります。
この花の名前は何かな?
2
この花の名前は何かな?
早く下山したので、公園で遊びます。
1
早く下山したので、公園で遊びます。
駐車場に到着〜
お疲れ様
5
駐車場に到着〜
お疲れ様

感想

 低山ながら景色と岩登りが楽しめる山ということで、高御位山に3年ぶりに登ることにしました。

 日陰も少なく低山と言うことで、暑くなると厳しいと思い、3月に登ることにしたけど、3月にしては温く、次男は半そでシャツ1枚で登っていました。

 前回、登った時は長男5歳、次男3歳で次男は半分以上抱っこして登ったと思いますが、今回はきちんと歩き(6歳なら当たり前か(^^))前回より1時間以上早く登ることが出来ました。長男も前回は休憩ばかりでしたが、今回はぐいぐいと休まずに進んでいきました。

 稜線歩きはアップダウンもあり、結構遠くに頂上が見えているので、長そうですが、振り返るとさっきいた場所があんなに遠くにと言った感じでした。

 景色もよく、登山道歩いた登山道、これから歩く登山道がよく見えるのは楽しいですね。エスケープルート等もたくさんのコースもありまた別のルートも登ってみたい気がします。

 登りやすい山だけあって、たくさんの人が登られていました。ペットボトル1本で登っている人や手ぶらで登っている人も多く、我々のように大荷物で登っている人はほとんどいませんでした。でも、どんな山でもしっかりとした装備で大きな荷物を担いで登るのが我々のポリシーっす(^^)

 頂上では、みんな手軽なお弁当を食べていましたが、我々は相変わらず豪華に雑炊と網焼き(グルメイドハム、唐揚げ、さばの味噌煮の缶詰)でした。ちょっとめんどくさいけど、これも、山登りの楽しみっす。

 下山は前回、最短コースの長尾登山口へ下りましたが、今回はもう少し縦走して北山登山口まで足をのばします。あの鉄塔まで行くねんでと子どもに話すとえっー下りてまた登るのと言ってましたが、あっという間に鉄塔まで到着しました。

 予定より早く下山したので、途中の公園に、ちょっと寄り道してブランコで遊びました。これも子連れ登山ならではかな。

 公園墓地から鹿嶋神社の駐車場までは車道が狭く車の通りも多く、少し危険でした。そこで、右手の山に道らしきものがあったので車道をパスできるかもと行ってみましたが残念、途中で踏み後がなくなり、無理やりやぶこぎをすれば抜けられたかもしれないけど、今回は引き返すことにしました。それが、ルートマップの竿池のところから北に少し伸びている線です(^^)

 標高300mの山なのに、これだけ楽しめる山はなかなかないと思う。

 最後に、2年前の山火事は思ったよりも大きいものだったようですね。尾根道の南斜面はほとんど全焼に近い状態でした。3年前に登った時の写真と見比べると、こんなに緑が多かったのにと、とても残念な気持ちになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら