ツツジ咲く気持ちのよい稜線歩きの高御位山


- GPS
- 07:29
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 564m
- 下り
- 568m
コースタイム
↓ 0.59km +36m -8m
8:06 鹿嶋神社(51m)
↓ 1.31km +251m -52m
9:33 鷹ノ巣山(264m)
↓ 1.91km +180m -135m
10:32 高御位山(300m)昼食
11:58 出発
↓ 1.49km +108m -241m
13:04 北山登山口分岐(150m)
↓ 0.90km +17m -138m
13:45 北山登山口(19m)
↓ 0.56km +3m -18m
14:05 公園(17m)
14:44 出発
↓ 1.58km +27m -25m
15:22 鹿嶋神社駐車場(14m)
total:8.56km 7時間29分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鹿嶋神社の駐車場に50台程度(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 駐車場と頂上にあります。どちらもきれいなトイレでした。 ●登山ポスト 鹿嶋神社周辺には見当たりませんでした。 ●コース状況 全体的に大きな一枚岩を歩く場所が多い。特に危険な箇所は無いが下りは慎重に。 踏み後、道標もしっかりしており、稜線歩きで登山道が良く見えるので、迷うことは少ないと思います。 |
写真
感想
低山ながら景色と岩登りが楽しめる山ということで、高御位山に3年ぶりに登ることにしました。
日陰も少なく低山と言うことで、暑くなると厳しいと思い、3月に登ることにしたけど、3月にしては温く、次男は半そでシャツ1枚で登っていました。
前回、登った時は長男5歳、次男3歳で次男は半分以上抱っこして登ったと思いますが、今回はきちんと歩き(6歳なら当たり前か(^^))前回より1時間以上早く登ることが出来ました。長男も前回は休憩ばかりでしたが、今回はぐいぐいと休まずに進んでいきました。
稜線歩きはアップダウンもあり、結構遠くに頂上が見えているので、長そうですが、振り返るとさっきいた場所があんなに遠くにと言った感じでした。
景色もよく、登山道歩いた登山道、これから歩く登山道がよく見えるのは楽しいですね。エスケープルート等もたくさんのコースもありまた別のルートも登ってみたい気がします。
登りやすい山だけあって、たくさんの人が登られていました。ペットボトル1本で登っている人や手ぶらで登っている人も多く、我々のように大荷物で登っている人はほとんどいませんでした。でも、どんな山でもしっかりとした装備で大きな荷物を担いで登るのが我々のポリシーっす(^^)
頂上では、みんな手軽なお弁当を食べていましたが、我々は相変わらず豪華に雑炊と網焼き(グルメイドハム、唐揚げ、さばの味噌煮の缶詰)でした。ちょっとめんどくさいけど、これも、山登りの楽しみっす。
下山は前回、最短コースの長尾登山口へ下りましたが、今回はもう少し縦走して北山登山口まで足をのばします。あの鉄塔まで行くねんでと子どもに話すとえっー下りてまた登るのと言ってましたが、あっという間に鉄塔まで到着しました。
予定より早く下山したので、途中の公園に、ちょっと寄り道してブランコで遊びました。これも子連れ登山ならではかな。
公園墓地から鹿嶋神社の駐車場までは車道が狭く車の通りも多く、少し危険でした。そこで、右手の山に道らしきものがあったので車道をパスできるかもと行ってみましたが残念、途中で踏み後がなくなり、無理やりやぶこぎをすれば抜けられたかもしれないけど、今回は引き返すことにしました。それが、ルートマップの竿池のところから北に少し伸びている線です(^^)
標高300mの山なのに、これだけ楽しめる山はなかなかないと思う。
最後に、2年前の山火事は思ったよりも大きいものだったようですね。尾根道の南斜面はほとんど全焼に近い状態でした。3年前に登った時の写真と見比べると、こんなに緑が多かったのにと、とても残念な気持ちになりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する