ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281731
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山☆雲海が見えた☆

2013年03月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
leeko その他1人
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
1,377m
下り
1,377m

コースタイム

【八海山経由】
日向大谷口駐車場7:15 − 清滝小屋9:30

両神神社10:27 − 両神山頂10:56

12:10清滝小屋13:10 − 日向大谷口駐車場14:40 

天候 霧雨時折あられ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
外環道より関越道。花園ICを下りて皆野寄居有料道路から140号
日向大谷口駐車場
コース状況/
危険箇所等
駐車場すぐ下にトイレがあります。
登山ポストは両神山荘を過ぎた所にあります。

登山口から清滝小屋までは特に危険個所はありません。
清滝小屋までの沢沿いの道は渡渉が数回あり、分かりにくい所が
ありますが、ピンクのテープを確認して行けば問題ありません。

清滝小屋を過ぎてから数か所鎖があります。雨でぬれているときは
滑りやすいかもしれません。

完全な夏道でした。
駐車場の前に登山口があります
2013年03月31日 07:18撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 7:18
駐車場の前に登山口があります
登り始めてすぐ・・・
2013年03月31日 07:27撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 7:27
登り始めてすぐ・・・
あらゆるところに祀りものがあります。
だんだんこの山が神々しく感じてくる・・・
2013年03月31日 07:51撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 7:51
あらゆるところに祀りものがあります。
だんだんこの山が神々しく感じてくる・・・
天気は良くありませんが、またこの雰囲気もいい。
2013年03月31日 07:55撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 7:55
天気は良くありませんが、またこの雰囲気もいい。
何度か、渡渉します。
2013年03月31日 07:55撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 7:55
何度か、渡渉します。
清滝小屋までは歩きやすい道です。
2013年03月31日 22:34撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 22:34
清滝小屋までは歩きやすい道です。
こんなかわいいお花が。
2013年03月31日 07:57撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/31 7:57
こんなかわいいお花が。
あちらこちらにあります。
2013年03月31日 08:02撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 8:02
あちらこちらにあります。
こんな木道も。清滝小屋までは沢沿いに歩いていきます。
2013年03月31日 08:08撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 8:08
こんな木道も。清滝小屋までは沢沿いに歩いていきます。
どうやって運ぶのですかね・・・
2013年03月31日 08:08撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 8:08
どうやって運ぶのですかね・・・
白と黒のコントラストも素敵です。
2013年03月31日 22:34撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 22:34
白と黒のコントラストも素敵です。
晴れそうにはないですね。
今日は、雨覚悟での登山ですので、この雰囲気を楽しみましょう^^
2013年03月31日 22:34撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 22:34
晴れそうにはないですね。
今日は、雨覚悟での登山ですので、この雰囲気を楽しみましょう^^
心地よい沢の音。
2013年03月31日 22:34撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 22:34
心地よい沢の音。
少し標高を上げると、みなつぼみです。
2013年03月31日 08:41撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 8:41
少し標高を上げると、みなつぼみです。
小鳥がかわいいので頑張って撮りますが、これが私の腕の限界です(+_+)
2013年03月31日 08:44撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/31 8:44
小鳥がかわいいので頑張って撮りますが、これが私の腕の限界です(+_+)
こちらにも、石碑。
2013年03月31日 22:34撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 22:34
こちらにも、石碑。
井戸があるようです。ほとんど出ていません。
2013年03月31日 09:13撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 9:13
井戸があるようです。ほとんど出ていません。
清滝小屋到着。自炊場。すばらしく広い!
2013年03月31日 09:30撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 9:30
清滝小屋到着。自炊場。すばらしく広い!
建物も結構立派。一人の方が小屋で寝てました。
2013年03月31日 09:31撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 9:31
建物も結構立派。一人の方が小屋で寝てました。
清滝小屋を過ぎると標高を上げていきます。
1発目の鎖。
2013年03月31日 09:57撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 9:57
清滝小屋を過ぎると標高を上げていきます。
1発目の鎖。
幾つか鎖を超えます。
2013年03月31日 22:34撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 22:34
幾つか鎖を超えます。
つらら・・・まだ残ってる(*^_^*)
2013年03月31日 10:06撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 10:06
つらら・・・まだ残ってる(*^_^*)
岩の上に一本の木。建造物のようです。
2013年03月31日 22:34撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 22:34
岩の上に一本の木。建造物のようです。
山頂少し下にある、両神神社到着。鳥居の足が腐り始めてる・・・危ないです(;O;)
2013年03月31日 10:27撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 10:27
山頂少し下にある、両神神社到着。鳥居の足が腐り始めてる・・・危ないです(;O;)
2013年03月31日 10:28撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 10:28
雌 良く見ると優しい顔をしてるんです。
2013年03月31日 10:28撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 10:28
雌 良く見ると優しい顔をしてるんです。
神社の中。立派です!
2013年03月31日 10:28撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 10:28
神社の中。立派です!
山頂直下。もう少し!雨だと思ってたのに、雨は止んだ。
2013年03月31日 22:34撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 22:34
山頂直下。もう少し!雨だと思ってたのに、雨は止んだ。
到着。一人の方とすれ違い、降りていきました。
2人きりで、静かな山頂。
2013年03月31日 10:56撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 10:56
到着。一人の方とすれ違い、降りていきました。
2人きりで、静かな山頂。
何も見えないと思ってきたので、雲海が見れただけでも嬉しい!!!
2013年03月31日 10:57撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/31 10:57
何も見えないと思ってきたので、雲海が見れただけでも嬉しい!!!
久しぶりの雲海
2013年03月31日 10:57撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/31 10:57
久しぶりの雲海
しばし、眺めさせていただき・・・。これも両神様のお蔭かな(^O^)
2013年03月31日 10:57撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
3/31 10:57
しばし、眺めさせていただき・・・。これも両神様のお蔭かな(^O^)
山頂は1度くらい。少しじっとしてると寒い。
2013年03月31日 10:59撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/31 10:59
山頂は1度くらい。少しじっとしてると寒い。
清滝小屋でお昼です。寒いときはストーブを付けるのかな?
2013年03月31日 12:38撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 12:38
清滝小屋でお昼です。寒いときはストーブを付けるのかな?
結構広い!布団もあります。
2013年03月31日 12:38撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 12:38
結構広い!布団もあります。
ここで、いつものラーメンをご馳走。デザートはバームクーヘン。ちょっと、凹んでる(+_+)
2013年03月31日 12:45撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/31 12:45
ここで、いつものラーメンをご馳走。デザートはバームクーヘン。ちょっと、凹んでる(+_+)
お掃除して帰りましょ。
2013年03月31日 13:04撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 13:04
お掃除して帰りましょ。
下山です。両神山荘のわんこが見たくて来ましたが、いないな・・・
2013年03月31日 14:39撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 14:39
下山です。両神山荘のわんこが見たくて来ましたが、いないな・・・
撮影機器:

感想

雨覚悟での山行。。
きっと何も見えないし、眺望は全く期待しなくても少しは楽しめる場所・・・
おととしの12月に行き2度目の両神山へ行くことにしました。
あまりはっきり覚えてはいなかったのですが、沢沿いを歩きアスレチックの様に
楽しめたような・・・(*^_^*)

両神山荘からすぐの登山ポストがあります。ここで記入し、出発です。

歩き出してほどなくして、祀りものがあります。とにかく、ここは石仏や石碑
などが数多く祀られています。
不思議と何か守られているような感じさえ受けます。

清滝小屋までの道のりは、標高をあまりあげません。
出発してからしばらくすると沢沿いを歩き、渡渉が数か所あります。
必ず、ピンクのテープを確かめ歩いたほうが良いでしょう。

雨を覚悟で来たので、「今日は、雨の日でしか味わえない自然を楽しんじゃおー
ー」とレインウェアは脱げないけど、気持ちは心なしか楽。
でも、終始かなり汗だく(+_+)
2度くらいですがこの気温ではやはり登りは暑い。
清滝小屋からは結構な急登で鎖場が数か所出てきます。気を付けないと
レインウェアの中は、びしょ濡れになってしまう。
ペースダウン・・・ペースダウン・・・

両神神社辺りを過ぎると・・・雨が止んでいる。というより、降っていなかった??視界もはっきりしてるし。
これはもしかすると・・・山頂は・・・(^ム^)
期待していない☆雲海☆は嬉しいもんですね♪
山頂に着くと一人の方とすれ違いましたが、お互い期待してなかったから
嬉しいですね〜とにっこり(*^_^*)

本日のお昼は、雨での計画だったので清滝小屋に戻ってから食べることに。
こんな時、小屋があるのはほんとに有難いことです。
清滝小屋は、冬期トイレもちゃんと完備されていました。
雨が降っていなければ、外の自炊場で食べたかった。とても立派なんです。

こんな天気だからこそ、静かで落ち着いた両神山を満喫できたのかなと思います。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2340人

コメント

おつかれさまでした(^^♪
天気が悪くてもそれを楽しもうという気持ちはいいですね

雨やガスの日には晴れの日には見られない素晴らしい景色が見られますからね

やはり気持ちの持ちようで山登りも楽しくなったり、つまらなかったり。

多分、過去3回が悪天候で撤退だったので、少し気持ちに余裕が出来てきたんじゃないでしょうか。。。
雨の山行を楽しんでいる雰囲気が伝わって来ました

神秘的なガスに包まれた雰囲気と、雲海の景色はなかなかのものがありましたね
2013/4/3 15:45
Daveさんこんにちは☆
その通りです。ここの所天気に恵まれていなかったので、(天気は悪くないんですよね〜良い天気の時に行かない私が悪いのです(;O;))余裕というかせっかくの山時間を少しでも大切にしたい!!!!という気持ちが、自然と出てきたんです(*^_^*)

自然は色々なことを教えてくれるんですね。なんでも自分次第、気分次第♪なんですね(^_-)
2013/4/3 18:44
両神山
気にはなっているんですが、私にはまだ無理かなぁ…
でも、雲海見てみたい
このところ、ほんとに週末のお天気に恵まれず…
でも、
雨の山歩きも幻想的でいいかなぁ
と思いました
2013/4/10 12:38
Mya-aさんこんばんは☆
そんなに大変なところでもないですよ。
もうきっと、雪も解けてきて、凍っているところもなくなってきていると思うので一番上の鎖場の巻道も歩けるのではないでしょうか(#^.^#)

全てが夏道になれば、Mya-aさんでもきっと行けますよ♪
2013/4/10 20:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら