ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281818
全員に公開
山滑走
白山

野谷荘司山

2013年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
7.8km
登り
1,166m
下り
1,155m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(6:45)料金所 - (7:45)1250m雪割れ地帯 - (9:00)P1602コル - (9:30)山頂(10:15) - (10:45)料金所
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スーパー林道料金所手前のスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
尾根ルートは1250-1300mあたりに雪割れがあります
とりつきから尾根に上がったところ
2013年04月01日 12:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:20
とりつきから尾根に上がったところ
雲海に浮かぶ猿ヶ馬場
2013年04月01日 12:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:20
雲海に浮かぶ猿ヶ馬場
正面に見えるのが本日の難所 雪割れ&雪壁ゾーン
2013年04月01日 12:21撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:21
正面に見えるのが本日の難所 雪割れ&雪壁ゾーン
雪割れゾーン通過中振り返る
2013年04月01日 12:21撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:21
雪割れゾーン通過中振り返る
割れてます。右に左にトラバース
2013年04月01日 12:21撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:21
割れてます。右に左にトラバース
これも割れてます。雪の厚さは2mぐらい
2013年04月01日 12:21撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:21
これも割れてます。雪の厚さは2mぐらい
P1602。右から巻いていきます。
2013年04月01日 12:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:23
P1602。右から巻いていきます。
中央のコルが本日のドロップ予定ポイント
2013年04月01日 12:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 12:23
中央のコルが本日のドロップ予定ポイント
雲海に浮かぶ槍穂高
2013年04月01日 12:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:23
雲海に浮かぶ槍穂高
雲海も消えました
2013年04月01日 12:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 12:23
雲海も消えました
山頂。白山をバックに新板記念撮影。板のみ片側1150gと軽くてハイクはとても快適
2013年04月01日 12:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/1 12:23
山頂。白山をバックに新板記念撮影。板のみ片側1150gと軽くてハイクはとても快適
奥三方?
2013年04月01日 12:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/1 12:23
奥三方?
本日のドロップポイント
2013年04月01日 12:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 12:23
本日のドロップポイント
ドロップポイントから見下ろす
2013年04月01日 12:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/1 12:23
ドロップポイントから見下ろす
一気に滑り降り振り返る
2013年04月01日 12:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:23
一気に滑り降り振り返る
デブリ
2013年04月01日 12:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:23
デブリ
デブリ
2013年04月01日 12:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:23
デブリ
ここは厳冬期激パウゾーン。右のシュートは雪崩要注意
2013年04月01日 12:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:23
ここは厳冬期激パウゾーン。右のシュートは雪崩要注意
中央の岩稜の左の沢が本日滑走した白谷左股
2013年04月01日 12:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 12:23
中央の岩稜の左の沢が本日滑走した白谷左股
尾根筋を見ると雪割れしているのがはっきりわかります
2013年04月01日 12:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:23
尾根筋を見ると雪割れしているのがはっきりわかります
料金所からも白谷左股上部が見えます
2013年04月01日 12:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 12:23
料金所からも白谷左股上部が見えます

感想

懲りずに今シーズン3度目の野谷荘司。過去2度はいずれも激パウは楽しめましたが山頂までたどり着けず敗退。今回満を持して?のリベンジ。雪崩れも落ちきっていると予想し白谷左股を滑走するつもりです。

料金所手前に車を停め橋を渡って雪原に乗り上げます。尾根か白谷を詰めるか迷いますが眺めがよさそうな尾根ルートにします。

快適に高度を稼いでいきます、が1250m地点で大きな雪割れが複数ある雪壁が行く手をふさいでいます。スキーのままトラバースでかわそうとしますがトラバース先も雪割れで進むことができません。しかたなくスキーを担いでアイゼン歩行に切り替えます。かろうじてつながっている雪をつないで右に左にトラバースしながらトレースを伸ばしていきます。一応ピックストック持参ですがちゃんとしたピッケルがほしいところです。

なんとか難所をクリアして、P1602あたりも地形が厳しいのでそのままツボで進みます。雪は締まっておりツボでも問題なし。P1602は巻いていきます。しかしこのあたり森林限界より下なのに木立がありません。これよりさらに標高を上げると針葉樹林帯になります。白山山系の山は1400-1700mあたりが冬季無木立ゾーンになるようです。他の山域ではみられないことでなんとなく不思議な気がします。

P1602を巻いてコルからは再びスキー歩行。ガスが晴れて下に雲海を眺めながら比較的やせた尾根を進んでいきます。アップダウンを越え最後ちょっと急な斜面を登りあげると山頂が見えました。

本日は2番乗りのようです。白谷ルートで登ってこられた1番乗りの方に白谷の様子を尋ねますとデブリ以外問題ないようです。
滑走準備をして、春スキー日和の日差しの下、山頂からの景色を楽しみながらしばしのんびり。春山ならではの至福の時間。

至福の時間を楽しんで、さあ帰りますか。ドロップポイントまで移動し、お待ちかねの白谷滑走。雪もいい感じで緩んできてます。雪庇の切れ間を探してやや緊張のドロップイン。雪質はナイスザラメ、板も走ります。何度か振り返りながら気持ちよく落ちていきます。谷が狭まったところから支沢からのデブリが出てきますが大したことはありません。スキーのまま通過し右股出会いまで降りていきます。堰堤がありますので川の右岸沿いにスキーを走らせますとあっという間にスタート地点。

尾根ルート選択はミスでしたがまずまず楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1772人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら