ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281886
全員に公開
講習/トレーニング
谷川・武尊

雨の谷川岳麓で初めての雪洞掘り〜姐さんのスパルタ指導に耐えました!〜

2013年03月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:40
距離
1.8km
登り
390m
下り
389m

コースタイム

ベースプラザスタート9:00
西黒尾根、鉄塔 9:40
雪洞掘り 9:50〜12:20
昼食(洞内)12:30〜13:50
片づけ後、下山開始 14:10
ベースプラザ    14:40
天候 曇り、のち霧雨
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウェイ、ベースプラザP利用 一日千円
コース状況/
危険箇所等
ベースプラザまでの車道には雪は無し。
ベースプラザから登山指導センターまでは雪無し
そこから先は除雪してないため、雪道となります。
指導センター裏手から、まっすぐに鉄塔まで登るトレースが何本も付いていました。
まずは、浅間コラボ無事終了と、
明日の雪洞掘りの前祝でカンパーイ!
2013年03月30日 19:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/30 19:26
まずは、浅間コラボ無事終了と、
明日の雪洞掘りの前祝でカンパーイ!
谷川ベースプラザスタートします!
2013年03月31日 08:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/31 8:57
谷川ベースプラザスタートします!
天神尾根はガスの中。明るい西黒尾根に向かう事にしました(t)
2013年03月31日 08:59撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/31 8:59
天神尾根はガスの中。明るい西黒尾根に向かう事にしました(t)
西黒尾根スタート。
2013年03月31日 09:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 9:03
西黒尾根スタート。
それなりに、雪。
2013年03月31日 20:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 20:52
それなりに、雪。
指導センターから目的地の鉄塔まで一直線に直登ルートが出来ていた(t)
2013年03月31日 09:11撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
3/31 9:11
指導センターから目的地の鉄塔まで一直線に直登ルートが出来ていた(t)
直登中!
2013年03月31日 09:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 9:12
直登中!
この辺り、雪は腐ってるし、
枝がジャマで、なにげに大変!
2013年03月31日 09:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 9:28
この辺り、雪は腐ってるし、
枝がジャマで、なにげに大変!
すかさず、姐さんが適地探索!
2013年03月31日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 9:35
すかさず、姐さんが適地探索!
うし!掘り始めるぞ!(姐さん)

へい、合点しやした!(ぺん夫)
2013年03月31日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/31 9:58
うし!掘り始めるぞ!(姐さん)

へい、合点しやした!(ぺん夫)
最初は雨は降っていませんでしたが、
この後、降り始めた〜。
2013年03月31日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 9:58
最初は雨は降っていませんでしたが、
この後、降り始めた〜。
まずは入り口を作る場所を垂直に掘り壁を作るのだ(t)
2013年03月31日 09:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
3/31 9:58
まずは入り口を作る場所を垂直に掘り壁を作るのだ(t)
早く掘らんかい!
2013年03月31日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 9:58
早く掘らんかい!
[[tux]]ペン夫、気合投入[[punch]](t)
2013年03月31日 09:59撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/31 9:59
[[tux]]ペン夫、気合投入[[punch]](t)
まずは姐さんがスノーソーで
入口の大きさを決定(pen)
2013年03月31日 10:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 10:12
まずは姐さんがスノーソーで
入口の大きさを決定(pen)
いよいよ入り口を掘りはじめます(t)
2013年03月31日 10:19撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/31 10:19
いよいよ入り口を掘りはじめます(t)
[[tux]]ペン妻は排雪担当。
あれ?Tekuさんは?
もちろん監督:-D(t)
2013年03月31日 19:34撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
3/31 19:34
[[tux]]ペン妻は排雪担当。
あれ?Tekuさんは?
もちろん監督:-D(t)
でもちょっと掘ってみたいかも。(ぺん妻)

こうすんのよ〜、デキる?(姐さん)
2013年03月31日 10:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 10:20
でもちょっと掘ってみたいかも。(ぺん妻)

こうすんのよ〜、デキる?(姐さん)
うーん、難しい。よいしょ!!(ぺん妻)

・・・あのぉ、「よいしょ!」のかけ声だけは
勇ましいんですが、全然掘れてないですけど・・・。(姐さん&ぺん夫)
2013年04月01日 19:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 19:48
うーん、難しい。よいしょ!!(ぺん妻)

・・・あのぉ、「よいしょ!」のかけ声だけは
勇ましいんですが、全然掘れてないですけど・・・。(姐さん&ぺん夫)
それは、「掘った」んじゃなくて「引っ掻いた」です・・・・。

えーん、頑張ったのに〜。。(ぺん妻)
2013年03月31日 10:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 10:24
それは、「掘った」んじゃなくて「引っ掻いた」です・・・・。

えーん、頑張ったのに〜。。(ぺん妻)
排雪するほど掘れないので、手持無沙汰な姐さん。
そして、やはりぺん妻は排雪担当に戻されました。

2013年03月31日 10:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 10:42
排雪するほど掘れないので、手持無沙汰な姐さん。
そして、やはりぺん妻は排雪担当に戻されました。

いよいよ、本格稼働!

[[tux]]ペン夫が掘り出す雪を・・・(t)
2013年03月31日 11:23撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/31 11:23
いよいよ、本格稼働!

[[tux]]ペン夫が掘り出す雪を・・・(t)
シートの滑り台に乗せて排雪。
ブロック様がお通りだいっ[[sweat]](t)
2013年03月31日 19:41撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
3/31 19:41
シートの滑り台に乗せて排雪。
ブロック様がお通りだいっ[[sweat]](t)
出来た〜〜〜[[scissors]]
[[tux]]ペンギン洞[[tux]](t)
2013年03月31日 12:19撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
3/31 12:19
出来た〜〜〜[[scissors]]
[[tux]]ペンギン洞[[tux]](t)
結構雨降ってきたので、濡れた〜。
2013年03月31日 12:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 12:27
結構雨降ってきたので、濡れた〜。
早速、中へ!

入口からみると、ちっちゃいけど、
中は意外と広いです!
2013年03月31日 12:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/31 12:27
早速、中へ!

入口からみると、ちっちゃいけど、
中は意外と広いです!
つーか、おなかすいたんで、この辺で勘弁してやろうってトコです。3人は入れる空間が出来ました。(t)
2013年03月31日 12:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
8
3/31 12:42
つーか、おなかすいたんで、この辺で勘弁してやろうってトコです。3人は入れる空間が出来ました。(t)
ちゃんぽんでーす!

アツアツで超美味しかった♪
2013年03月31日 12:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/31 12:44
ちゃんぽんでーす!

アツアツで超美味しかった♪
雪洞内部はそこそこ広いです。
2013年03月31日 13:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 13:33
雪洞内部はそこそこ広いです。
飾棚に、姐さん持参の蝋燭がムーディです♪(ぺん妻)
2013年03月31日 13:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 13:38
飾棚に、姐さん持参の蝋燭がムーディです♪(ぺん妻)
こっちの棚にはスノーソーが刺さってる!(コワイ)
2013年03月31日 13:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 13:39
こっちの棚にはスノーソーが刺さってる!(コワイ)
中から外を見ると明るいよ。
2013年03月31日 13:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 13:39
中から外を見ると明るいよ。
本日お泊り予定でないので、内装はしておりません。(t)
2013年03月31日 13:43撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
3/31 13:43
本日お泊り予定でないので、内装はしておりません。(t)
雪洞掘り3種の神器。
スノスコ、プローブ、スノーソー(ホームセンターバージョン:-P(t)
2013年03月31日 13:46撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
3/31 13:46
雪洞掘り3種の神器。
スノスコ、プローブ、スノーソー(ホームセンターバージョン:-P(t)
排雪痕・・・(t)
2013年03月31日 14:01撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/31 14:01
排雪痕・・・(t)
さて、下山しますか。
2013年03月31日 14:02撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/31 14:02
さて、下山しますか。
さよなら、雪洞!
とっても楽しかったよ〜。
2013年03月31日 14:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 14:06
さよなら、雪洞!
とっても楽しかったよ〜。
内装も外装も整えず不格好ですが、練習用としてはまあまあの出来ではないの?(t)
2013年03月31日 19:35撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
3/31 19:35
内装も外装も整えず不格好ですが、練習用としてはまあまあの出来ではないの?(t)
下りまーす。
2013年03月31日 14:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 14:10
下りまーす。
帰りは西黒尾根の夏道を降りてみました。(t)
2013年03月31日 14:12撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/31 14:12
帰りは西黒尾根の夏道を降りてみました。(t)
ズボズボで案外苦労したけどね〜〜〜[[audio]](t)
2013年03月31日 14:29撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/31 14:29
ズボズボで案外苦労したけどね〜〜〜[[audio]](t)
西黒尾根入口まで下りてきました。
2013年03月31日 14:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 14:32
西黒尾根入口まで下りてきました。
ゴール、お疲れ様〜〜〜(t)
2013年03月31日 14:34撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/31 14:34
ゴール、お疲れ様〜〜〜(t)
なんと、下山したら晴れてきた・・・。
2013年03月31日 15:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/31 15:25
なんと、下山したら晴れてきた・・・。

感想

ここの所、レコを見ていると、metaさんやnoboさんたちが相次いで雪洞を掘りに行っている。
おお、ひょっとして今は雪洞のシーズンなのか??
これは乗り遅れてはいけない。
私も掘るぞ〜〜〜〜〜〜
っと思った週末・・・・ダンナが仕事で休めなくなった。
ううむ、一人で雪洞・・・・
これは完璧に孤独なビバークごっこになってしまう。
しかも力仕事である!!

誰か行こうよ〜〜〜  <<急募、男性!! 肉体労働 低給冷遇>>

という呼びかけに、なんとペンギン夫妻が答えてくれた♪
ただし、土曜はもう浅間山に登る計画がありとのこと。
で、私もそちらにお邪魔させていただいて、日曜日帰りで掘りにだけ行ってきた。

雪洞掘りについては、おさらいのため、ペンさん記述よろしく^^

まあ、日帰りお試しパックなんで、ややいい加減な雪洞だったけど
中で食べたちゃんぽんは激ウマでした。

来年は一泊でやりましょうね〜〜〜
参加者募集中(爆・・・鬼が笑うわ)


↑↑ちょっと〜〜〜ぉ、なにこのタイトルぅ

それは、teku姐さんの「今週末、誰か雪洞掘りを手伝わんかい!」の一声から始まった・・・。

先週、無性に雪洞掘りがしたくなったという姐さんは突然号令をかけてきた。
ちょうど我々夫婦も、一度雪掘体験をしてみたいと思っていたが、
30日(土)は、先月から約束していたnoborundaさんたちとの浅間山行コラボの日。
翌日日曜日の日帰り雪洞掘りとかでも良いのであろうか?
そうだ!浅間山コラボすることになったのは、そもそも姐さんが浅間に行ったことから始まっているので、姐さんも呼んでしまおう!
という経緯の、前日の浅間山コラボ編はこちらから↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-281680.html

そして、浅間山からの下山後、一路我々は上信越道から関越道を北上。
まずは快適な姐さんの別宅で、下山祝と雪洞掘体験の前祝!!
死ぬほどお鍋を食べました!ひじょ〜に美味しかった。
そして、姐さんと妻は、夜も更けるのに酒を手放そうとせず・・・。
・・・あのぉ、明日、雪洞掘りに谷川に行くのでは??
こんな夜更けまで酒盛りしていて大丈夫なんだろうか??
ま、明日は雨予報だし、雨の中雪洞掘するのもナンだから、2人が泥酔して起きてこなかったら、それはそれでいいか、と思い、先に寝てしまう。

翌朝。予報通り天気は悪かったが、姐さんも妻もちゃんと起きてきて、雪洞掘りする気は満々のようである。
ということで、一路、谷川へ向かう。

こんな天候なので、日曜日なのに谷川岳のベースプラザ駐車場はガラガラ。
まずは身支度を。
昨日は、春の陽気の浅間山であったが、今日は雨も降っているし結構寒い。
どうせ上に行ったって景色は見えないから、ということで、西黒尾根を少し登ったところで掘りましょうという姐さんの指示に従う。
「アイゼン要りますか?」と姐さんに尋ねたら、「すぐのとこで掘るから、要らないわよ〜。まあ、念のため軽アイゼンだけ持ってけばいいから。」というご指示の下に、12本歯アイゼンとピッケルは車中に残し、軽アイゼンとワカンを持ってスタート。
が、しかし、この雪面の直登コース、かなり急なんですけど??
それにところどころ土が出ていて滑るし、木が邪魔して非常に登りにくい・・・。
姐さん、どこまで登るんですかい??

と、最初の鉄塔付近で、姐さんが適地探索を始めた!
なるほど、必要な深さの雪があるかどうかを見極めることと、排雪のために
ある程度の斜度であるところで掘らねばならないのか。
非常に勉強になります。

場所が決まったところで、各自スコップを持ち、掘り始める。
ある程度斜面を掘ったところで、正式に「入口」製作に。
入口は寒くならないようにできるだけ小さくし、雪洞の中を広げるのがポイントとのこと。なるほど〜。
姐さんがスノーソーで入口の大きさを決定し、それに合わせて掘り抜き作業開始!
そして掘り抜いた雪が溜まらないように、斜面に捨てていく。
結構、力作業である。
そのうち、雪を投げおろす排雪担当をやっていた妻が「掘るのもやってみたい!」と言い出したので交替。
しかし、妻は、足は強いが腕力が弱いので、スコップを持ち「えいえいっ!」とかけ声だけはすさまじいものの、全く掘れていない^^;
雪が出てこないので、排雪担当としてはやることが無く、姐さんと二人で手持無沙汰になってしまった。
妻はしばらく「えいえいっ!」と格闘していたが、ほんのちょっぴりしか掘り進めないのでお払い箱にして再度交替。

いよいよ、本格的に掘り進む。
姐さんのスパルタ指導(?)を仰ぎつつ掘り進んでいくうちに、なんとなくコツを掴んできた。
スノーソーでカットしながら掘り進んでいくテンポが出来てきた。
これは面白い!

そのうち予報通り雨が降ってきたが、逆に中を掘り進んでいれば濡れない。
外で排雪担当をしている姐さんと妻はかなり濡れているようであるが、意外に掘り担当はいいかも。
姐さんがシートを色々引っ張り出して来て斜面に滑り台にように置いている。
なるほど、そうすると雪が落ちやすくなるのか。

ということで、ひたすら穴掘り、穴掘り、しているうちに物凄くお腹が空いてきた。昨夜あんなに食べたのに!
ということで、3人車座になって座れる大きさになったところで、漸く姐さんの、
「ま、こんなもんでしょ!」とのOKを頂き、3人で雪洞中に潜り込む。
今日の雪洞でのランチは、昨日スーパーで具材を買いこみまくった「ちゃんぽん」!!
ららん藤岡で購入したネギをふんだんに投入し、後はもやし、カット野菜、チャーシュー等等を入れたアツアツの鍋が完成〜!!
めちゃくちゃ、美味しかった!!
ちゃんぽんを少しお腹に入れて一息ついたところで、漸く雪洞をじっくり味わう余裕が出てきた。
外は雨であるが、雪洞内は暖かく、そして非常に静か。
自分で掘ったと思うと、さらに感慨深い。
雪をくり抜いた飾棚には、姐さん持参のキャンドルも灯されて、真っ白な雪の中で、雰囲気も良く非常にロマンチックである。
さすが姐さん!(実は100均のキャンドルであるということは、姐さんの名誉のために言わないでおきます!)

ただ、やはり壁を平らにするのが甘かったので、雫が首に落ちてきてしまう。
なるほど、だから壁や天井を平らにするのがポイントなのか。

昨日、「ちょっと買いすぎた?」と言いながら買った食糧は、昨夜の鍋も含め、きれいさっぱりと食べ尽くしてしまいました。うーむ・・・また太ってしまう・・・。

ということで、作成した雪洞の中で、達成感を味わいながら感慨に浸り、食後のコーヒーをまったりと飲む。

そして非常に名残惜しいが、雪洞を後にして下山することに。
ここで、問題が発生!
下りだから軽アイゼンつけようと思ったが、この冬靴に軽アイゼン着けたことが無かったので、なんと、長さが足りずに装着できない!
確かにこの靴を履くシチュエーションでは、常に12本歯アイゼンだったからな〜。ぬかった!!
車の中に置いてきたアイゼン持ってくればよかった。
姐さんが要らないなんていうから信じたのが甘かった!(その前に気付かねばダメか)
自分のはまだ何とか装着できたが、妻のはかなりダメそう。
ということで、直登ルートではなく、夏道ルートから降りてみることにする。
しかし、こちらも凄いズボズボ雪でハマリまくり、妻は何故かストックまで折ってしまった!

となんだかんだありましたが、無事下山。

初めての雪洞掘り体験、めちゃくちゃ、面白かったです!!
そして、指南にあたって下さったteku姐さん。
別宅提供も含め、本当にありがとうございました。

姐さん、また労働力が欲しいときは、いつでも馳せ参じさせて頂きます!

(因みに帰りの渋滞関越道では、姐さんも妻も爆睡・・・。独り静かに運転し、無事帰宅致しました。)










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2900人

コメント

初めまして
思い立って雪洞なんて楽しい山行♪
こういうのっていいですね

私もこの冬初めての雪洞体験をしました。
とっても暖かく静かでこんなにいいものなんだと実感した記憶がよみがえってきます。
三人で囲むちゃんぽんも具だくさんでめっちゃ美味しそう

楽しい雰囲気の伝わるレポですね
2013/4/5 3:49
ゲスト
おはようございます。
テクさん おはようございます。 
Pengin22 さん お二人ともはじめまして。レコは良く拝見しておりました。

浅間のレコあまりに有名人だらけなのでコメント書くの控えてしまいました。
やっぱり雪洞いかれましたか・・・西黒尾根で・・・雨の中・・・・ やっぱり一味違いますね。

自分も一年に一回は掘っとこうと思ってますよ。
自分たちは5人用の雪洞あるのに約4時間もかけてしまいましたが・・・
スノーソーも雪の排出も慣れが必要ですね

おつかれさまでした
2013/4/5 7:18
お疲れ様でした♡
tekutekuさん、Pengin22さんこんにちは。

う〜む 雪洞掘りですか……。
私には全く未知の世界で想像すら出来ません
かまくら!?すらも作った事ないし(雪洞と比べるなって話ですよね)

しかし中は何気に暖かいと聞いた事がありますし、
ちゃんぽん食べて心も身体もぽっかぽかですかね〜〜
2013/4/5 8:44
tekutekugoさん、Pengin22さん、こんにちは〜
tekutekugoさん、スノーウエア片付けなかったのですね〜
乙女心ですね〜

前夜の鍋パーチー 、そして雪洞掘りにちゃんぽん
楽しそう!楽しそう!
Pengin奥様の「掛け声はいいけど『引っ掻いた』」がかわいらしいです

鬼に笑われてもいいです、来年は是非手伝わせてください。
上半身鍛えておきます
2013/4/5 11:55
雪掘り、お疲れさまでした〜!
お天気が悪そうだったので行ったのかなぁ、
中止されたのかなぁ〜と気になってましたが、
やっぱり決行されたんですね、
流石にteku姐さんとペンさんご夫妻です。

浅間→テク姐さんの別宅→宴会、羨ましい・・・

それにしても西黒尾根の雪が少なくなってるのは驚きです。
今季の雪解けは凄い勢いで進んでますね。

雪洞が完成した図、入口付近はまるで遭難現場の如く、
レジャーシート、スコップ、ヒップマット等が散乱してて
思わず笑ってしまいました。
テク姐さんの合図でもって完成直後、
雨除けで慌てて雪洞に潜り込まれた様子が思い浮かびます。

キャンドルもいいですね、テク姐さんのショータイムが始まるかと・・・


スノーソーはやはりホームセンターバージョンが一番。
でも、取っ手がプラスチック製の物はことのほか重くて価格も高い。
木の取っ手で折り畳み式が500−600円でお勧めです、軽くていいよ。

撤収時、雪洞はやはり潰さなかったようですね。
しっかりした作りの雪洞は帰りに潰そうとしても中々潰れません、
大仕事になりますね。

それにしても雨の中よくやるよ〜(笑)

でも、来期は皆で雪洞泊合宿やりましょうね、
そして西黒尾根から登頂、リベンジだぁ〜!
2013/4/5 14:32
楽しかったです!
mitukiさん
初めまして!
今季雪洞デビュー仲間ですね
作るのは大変でしたが、本当に中は静かで暖かくて、良かったです。
そして、ちゃんぽんのウマさには感動でした〜noodle

metabomanさん
初めまして!
我々もmetaさんのレコは折々拝見しております
5人用の雪洞って、かなり広く作らないといけないですよね〜??
それを4時間でというのは、お早いのではないでしょうか?
うちらも「お試し用」でしたが結構時間かかってしまいました
何回か経験していくのが必要そうですね〜。

keroさん
こんばんは!
自分も「かまくら」すら作ったことも無かったですが、
凄く楽しかったです
中は常に零度ですが、零度以下にならないので
冬は暖かく感じるようです。
keroさんも、今度ぜひぜひ

kamehibaさん
ちゃんぽん、激ウマでした
前夜から食べに食べたので、妻ともども体重が激増
そして、ぺん妻にも腕力をつけさせる必要がありますね!今日から腕立て伏せを日課にさせます
来季はぜひご一緒に姐さんの指南を受けましょう

noboさん
今回は、ご一緒に、宴会 →雪掘りに参加していただけず、残念でした
前日の浅間がほんとに楽しかったので、
その流れで突き進んでしまいました
スノーソー情報、ありがとうございます!
お泊り体験はちょっと心配ですが・・・。
寒がりの我々は耐えられるか??

でも、やってみたいですね〜。
そのときは、また色々とご指導願います
2013/4/5 20:44
姐さん方とご主人
こんばんわ

ヤマレコ最強姐さんコンビ
+ご主人、すごい立派な雪洞作りましたね〜〜

泊まらないで・・ってもったいない感じが。。

2日間のコラボでめちゃめちゃ充実して楽しんだ感たっぷり

来週の お誘い頂いてありがとうございます。
ちょいと迷ってま〜〜す
2013/4/5 21:52
現場監督は鍋好きですな〜
こんにちはpaper

もうベースプラザまでは ノーマルで大丈夫ですか〜

雪洞掘るの面白そうですね
ただ堀かたのコツ、掘る場所が重要なんでしょうね。
テントより暖かいかも・・・泊まってみたいです〜

私は雪洞よりテント泊はド素人なので今年の夏は頑張ろうかと思ってます。
2013/4/5 22:27
pikachanさん、carolさん、こんばんは!
pikachanさん
泊まるのでしたら、もっと中を広げなければなりませんので、この時間では無理でと思います
土曜も日曜も、めいっぱい遊んでしまい、
月曜から新年度ということを忘れてましたので、
今週は疲れました〜

carolさん
「現場監督」といえば「親方」、
「親方」といえば「相撲部屋」、
「相撲部屋」といえば「teku姐さん」、
あ、失礼、間違えました!
「相撲部屋」といえば、「ちゃんこ鍋」!

ということで、姐さん、次は「ちゃんこ鍋」ですね carolさん、それではテントでご一緒にちゃんこ鍋を
2013/4/5 23:03
みなさん
mitukiさん
真面目な雪洞レポート読ませていただきました。
こっちは遊び半分いや、遊び99%なんでほっただけでほったらかし〜〜
でも楽しかったですよ。テントと違った雰囲気がいいですよね。

メタさん
ふふ〜〜〜ぺんさんたちをそそのかして掘ってきました。
来年はみんなで一緒にやりましょうよ〜〜

けろちゃん
カマクラのほうが、積み上げてから掘らなければならないので大変かもしれませんよ。
雪洞の中は外がどんな気温でも0℃に保たれます。
外がポカポカ陽気だと寒いと感じるかもね。
どんなにガンガン火を焚いても温まることが無いのが納得いかんannoy
湿度も常に100%なんで鍋すると湯気で洞内は真っ白けですよ〜〜〜

カメヒバさん
スノーウェアは片づけたよ。
よく見てeye着てるのはカッパrain
来年の話は鬼が笑うので初夏に苗場で花見しましょう

noboさん
やると言ったらやるのよsign01
でも上の雪庇のとこまで行く根性なくて(二日酔いか?)鉄塔のとこにした。
雪たっぷりのところで掘ったから壊せない壊せない。
放置してきました。
やや小ぶりなので一泊素泊まり1000円にしときます
来年はぜひよろしく〜〜〜
でもさ〜〜〜西黒下るのはちょっとコワイかもsweat02
わざとアイゼン忘れて行こうかな〜〜〜catface
のこぎりは折り畳み式は折れそうなのでやめたんだけど、大丈夫かな?

pikachan
ぺんさんのおかげでたっぷり遊べました。
でも、翌日軽く筋肉痛でした〜〜〜coldsweats01
今度は大の字よじ登りましょう。

carolさん
そうね、テントより確実にぬくいですshine
中で鍋が出来るのも良いし
でもこれから先はテントよね。
声かけてくれたら鍋背負って乱入に行くよ〜〜〜

え?ぺんさん、次のメニューもう決定?
ちゃんこ鍋の元買っとかないとスーパーから無くなっちゃうよ
2013/4/5 23:47
おつかれさまでした!
雪洞って興味があるけどなかなか出来ませんよね〜

何を持っていけばいいのか?
素人が作ってつぶれないのか?
寒くないのか?
いろいろ不安がよぎります。

でも、一度はしてみたいものですね。

楽しそうなレコでした。
うらやまし〜〜〜
2013/4/6 2:19
49ersさん
雪洞いいですよ〜〜〜

おがキャン、ナッチ両氏とのにぎやかトリオなら、とても楽しい雪洞掘りが出来そうですよね〜〜
雪洞掘り、決して難しくはないのですが、最初はやったことある人に教わったほうがいいですね

いつかやってみてください
2013/4/7 1:26
こんにちは(=^・^=)
年度末・年度初めでお仕事忙しく、なかなか山行けてないキャットです(-_-;)
雪洞〜!!!
いいなぁ…いいなぁ…いいなぁ〜
でもうち、絶望的な末端冷え性なんでお泊りは無理かも(^_^;)
湿度100パーセントはお肌に良さそうですが
ところで三種の神器のプローブって何に使うのでしょうか?
2013/4/9 10:39
走ってますか〜〜
あら、catさん、山禁断症状???
頑張って働いて、たくさん稼いで良い山道具買うのだgood
というのを励みに頑張ろうぜscissors

プローブ=ゾンデ
は、雪の深さを測るのに使います。
テントポールに目盛をつけて、延ばしたら簡単に折れ曲がらなくなるようロックできるものだと思って下さい
で、雪にススーーと挿して使います。
豆腐に竹串挿すイメージ・・・
面白いほど気持ちよく入ります。
地面にあたると止まるから、雪の深さがわかるわけ。
これが無いと、何処に雪洞掘ったらいいのかわかりませんよ。

あとは、雪崩れに埋まった人を探すとき使いますね。
よく川や湖で行方不明になった人を警察の人が竹の棒を水に挿して探してる映像がニュースで流れるけど・・・あんなイメージです。
2013/4/9 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら