記録ID: 2821204
全員に公開
雪山ハイキング
東海
日程 | 2020年12月27日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
中央自動車道 中津川IC より 国道を約46辧ゝ榁呂慮鮑硬世埜道440号線を約8劼らい
車・バイク
ゲート手前の路肩に駐車 凍結すると冬用タイヤだけではここまで来れない 以前チェーンを使った 今回はそこまでではないので無難にアクセスできた バスはやや使い勝手が悪いけど一応ある 下呂バスセンターより 乗政線 約30分 乗政湯屋バス停下車 ゲートまで徒歩で5劼らいだろうか… 1日3本 最寄りのコンビニ 257号線沿いにある乗政地区のローソン 最寄りの道の駅 加子母 北からなら下呂の市街地も近いけど…
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 日陰では雪が十分残る 踏み跡があり歩きやすい 樹林帯を抜けた稜線に出ると風で踏み跡が消えていた 方向は分かると思う 御嶽山が見えてから くるぶし程度のラッセルが山頂まで続く(300mくらい) 日中 日が当たる場所は上の方でも雪が融けてるところがある 昼前後から気温が上がって 南側の登山道の日向の雪の状態はベシャベシャになりがちだった 登りはチェーンスパイクを使った 下りはスノーシューズで道を踏み固めてきた |
---|---|
その他周辺情報 | 倉屋温泉 おんぽいの湯 650円 検温あり 住所記入あり 食事もできる 逆方向では下呂温泉も近い |
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by sansongene
用事のついでに 立ち寄ってみた
御嶽山を見るなら白草山か小秀山と
以前 どこかで目にした記憶がある
今回は より簡単な方で 白草山にした
(個人の感想)
昨シーズンは 雪が少なかったので
一度も 雪山ハイキングしなかったので
今年は その分も歩きたいなぁ
この1か月は 御在所レコ以外は
4度 雪道に絡んでるし…(笑)
前週の ドカ雪情報で 雪道を歩けそうな気が
していたが 期待通り9割がた雪の登山道に仕上がっていた
踏み跡はしっかりついて感謝感謝
稜線に出るまでは それほど風もなく
快適な 山歩きができた
ラッセルっぽいことは 稜線のみで(くるぶし丈)
あとは踏み跡をなぞるだけの 楽ちん歩きだった
天気も良くて 期待通りの御嶽山を眺めることができた
白草山は風があって長居できなかったが
箱岩山は木が風を遮ってくれてたので
ポカポカの日差しの中で
ゆっくりと食事ができた
今日はいい感じの登山ができたが
今後の天気次第でまた状況が変わると思う
下山すると 自分以外に車が止まっていて驚いた
誰ともすれ違わなかったのに…
やっぱり みんな来ますよね(笑)
今年の山は雪が多くなるのかな
楽しみ
御嶽山を見るなら白草山か小秀山と
以前 どこかで目にした記憶がある
今回は より簡単な方で 白草山にした
(個人の感想)
昨シーズンは 雪が少なかったので
一度も 雪山ハイキングしなかったので
今年は その分も歩きたいなぁ
この1か月は 御在所レコ以外は
4度 雪道に絡んでるし…(笑)
前週の ドカ雪情報で 雪道を歩けそうな気が
していたが 期待通り9割がた雪の登山道に仕上がっていた
踏み跡はしっかりついて感謝感謝
稜線に出るまでは それほど風もなく
快適な 山歩きができた
ラッセルっぽいことは 稜線のみで(くるぶし丈)
あとは踏み跡をなぞるだけの 楽ちん歩きだった
天気も良くて 期待通りの御嶽山を眺めることができた
白草山は風があって長居できなかったが
箱岩山は木が風を遮ってくれてたので
ポカポカの日差しの中で
ゆっくりと食事ができた
今日はいい感じの登山ができたが
今後の天気次第でまた状況が変わると思う
下山すると 自分以外に車が止まっていて驚いた
誰ともすれ違わなかったのに…
やっぱり みんな来ますよね(笑)
今年の山は雪が多くなるのかな
楽しみ
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:514人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント