ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282612
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

守屋山(立石コース)

2013年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:56
距離
3.7km
登り
454m
下り
446m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:00登山口-6:10亀石-6:15立石-6:28鬼ヶ城-6:40浅間の滝-7:15守屋山東峰7:25-7:40百畳敷-7:50立石-‏‎8:00登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<駐車場>
登山口に2−3台、登山口の上に5台程度。国道沿いに駐車スペースなし。
コース状況/
危険箇所等
<登山道の状況>
・危険箇所はありません。ずっと下の写真のような道です。
・登山道も明瞭で、看板,踏み跡,整備の具合に従えば迷わないと思います。
 赤いテープは登山道の目印と違うようです。林業用かな。
・雪なし。

<近くの温泉>
いきいき元気館、9:00-21:30、定休日第3月曜、300円
大和温泉、7:00-22:00(要確認)、定休日水曜、230円
登山口(駐車場所)
2
登山口(駐車場所)
登山口(看板)
2013年04月06日 06:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 6:02
登山口(看板)
登山道
2013年04月06日 06:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 6:02
登山道
登山道
2013年04月06日 06:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 6:04
登山道
登山道
2013年04月06日 06:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 6:10
登山道
亀石
2013年04月06日 06:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 6:11
亀石
こうすると亀に見える。
5
こうすると亀に見える。
登山道
2013年04月06日 06:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 6:13
登山道
陰石…
2013年04月06日 06:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 6:14
陰石…
看板。立石の下に回れるようです。
2013年04月06日 06:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 6:14
看板。立石の下に回れるようです。
2013年04月06日 06:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 6:16
立石
2013年04月06日 06:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 6:17
立石
登山道
2013年04月06日 06:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 6:18
登山道
尾根コースと岩巡りコースの分岐。岩巡りコースを進みます。
2013年04月06日 06:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 6:20
尾根コースと岩巡りコースの分岐。岩巡りコースを進みます。
夫婦岩
2013年04月06日 06:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 6:22
夫婦岩
屏風岩
2013年04月06日 06:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 6:23
屏風岩
仙丈ケ岳
2013年04月06日 06:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 6:27
仙丈ケ岳
鬼ヶ城
2013年04月06日 06:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 6:28
鬼ヶ城
鬼ヶ城の上から仙丈ケ岳
2013年04月06日 06:30撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 6:30
鬼ヶ城の上から仙丈ケ岳
黄色いテープと赤が変色して黄色になったテープ
2013年04月06日 06:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 6:34
黄色いテープと赤が変色して黄色になったテープ
浅間の滝への分岐
2013年04月06日 06:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 6:39
浅間の滝への分岐
浅間の滝
2013年04月06日 06:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 6:41
浅間の滝
浅間の滝(看板)
2013年04月06日 06:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 6:41
浅間の滝(看板)
浅間の滝
2013年04月06日 06:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 6:42
浅間の滝
広場
2013年04月06日 06:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 6:53
広場
登山コースを外れて小ピークに寄ってみます。
2013年04月06日 06:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 6:53
登山コースを外れて小ピークに寄ってみます。
小ピークに何もありませんでした。
2013年04月06日 06:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 6:56
小ピークに何もありませんでした。
ここから熊笹の道になります。
2013年04月06日 06:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 6:58
ここから熊笹の道になります。
登山道
2013年04月06日 07:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 7:02
登山道
胸突き八丁。頑張ります。
2013年04月06日 07:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 7:05
胸突き八丁。頑張ります。
杖突峠コースと合流
2013年04月06日 07:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 7:13
杖突峠コースと合流
東峰山頂に到着
2013年04月06日 07:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 7:15
東峰山頂に到着
東峰
2013年04月06日 07:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 7:15
東峰
北岳、甲斐駒、仙丈ケ岳
3
北岳、甲斐駒、仙丈ケ岳
木曽駒方面
2013年04月06日 07:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 7:21
木曽駒方面
なるほど。
2013年04月06日 07:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 7:23
なるほど。
下山します。
2013年04月06日 07:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 7:25
下山します。
北斜面の残雪
2013年04月06日 07:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 7:26
北斜面の残雪
胸突き八丁。頑張りました。ありがとう。
2013年04月06日 07:30撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 7:30
胸突き八丁。頑張りました。ありがとう。
広場
2013年04月06日 07:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 7:33
広場
登山道
2013年04月06日 07:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 7:36
登山道
登山道
2013年04月06日 07:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 7:38
登山道
尾根コースと岩場巡りの分岐。帰りは尾根コースへ。
2013年04月06日 07:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 7:40
尾根コースと岩場巡りの分岐。帰りは尾根コースへ。
百畳敷
2013年04月06日 07:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 7:41
百畳敷
百畳敷の上。6畳くらいかな。
2013年04月06日 07:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 7:41
百畳敷の上。6畳くらいかな。
百畳敷の上
2013年04月06日 07:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 7:42
百畳敷の上
百畳敷の上から仙丈ケ岳
2013年04月06日 07:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 7:42
百畳敷の上から仙丈ケ岳
ズーム
2013年04月06日 07:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 7:42
ズーム
登山道
2013年04月06日 07:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 7:47
登山道
立石と仙丈ケ岳
2013年04月06日 07:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/6 7:50
立石と仙丈ケ岳
2013年04月06日 07:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 7:57
アブラチャン
杖突峠 峠の茶屋
2013年04月06日 08:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 8:08
杖突峠 峠の茶屋
峠の茶屋にある公衆トイレ
2013年04月06日 08:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 8:08
峠の茶屋にある公衆トイレ

感想


<全体>
立石コースは変化に飛んでいて、疲れが来る前に次のお楽しみが登場する。
曇り空だったが、予想以上の眺望を楽しめた。


---以下、詳細---

<登山口まで>
今週末は大荒れの予報なので、荒れる前に下山できそうな山へ行くことにした。
杖突峠に向かって登山口に向かう。国道の脇に除雪後の雪がまだ残っていて、登山道に雪がないか少し不安になる。

国道沿いに駐車スペースが見つからず、看板「守屋山登山口(立石コース)」から別荘地内の舗装道路に入る。
ところどころ落ち葉で埋もれた急な道を運転していく。
「清流の森」案内板を通り過ぎると、すぐ左側に2−3台の駐車スペースがあり、
何かの看板に木の杖が立てかけられていた。立石コースの登山口だ。

<登山口〜岩巡りコース分岐>
踏み跡がしっかりついて、人気の山であることがわかる。
しかし車は私の1台のみ。登山者の気配が全くない。
やはり下り坂の天気の日に山登りに来る人はいないか…。

登山口からやや急な登山道を登っていくと亀石に出る。確かに亀っぽい。
亀石から等高線に沿った道になる。
陰石を過ぎると立石の下を回る道との分岐の道標があった。しかし明瞭な踏み跡は見つからなかった。

コース名にもなっている立石(別名、坊主岩)に着く。
立石から高遠方面が見えたが、生憎の曇り空で眺望が期待できないので、岩だけ見て通り過ぎる。

<岩巡りコース>
岩巡りコースと尾根コースの分岐に出る。迷わず岩巡りコースを選ぶ。

まず最初の岩は「平成のビーナス」と命名されていた。先ほどの亀石と違い、なぜビーナスなのか分からなかった。尖石遺跡の縄文の

ビーナスにかけているのだろうか。
夫婦岩、屏風岩を経て、「鬼ヶ城」という洞窟前に出る。
鬼の城に入って振り返ると、なだらかで大きな山、仙丈ケ岳が見えた。
もしかして山頂から山々が見えるかも…。テンションが上がる。
鬼ヶ城の上で尾根コースと合流する。

<浅間の滝>
看板「浅間の滝」に従って進む。この分岐付近では、その尾根側と谷側に道が延びていた。
尾根側の道は山頂への直行コース、谷側の道は下山コースだろうか。
登山道を進むと、遠くから浅間の滝が見えてくる。
浅間の滝には、わずかに水が流れていた。
滝からの水はゴボゴボと音を立てて岩の下に潜っていた。

<浅間の滝〜広場>
浅間の滝から元の道に戻ろうとすると、尾根側への登山道を発見。
おそらく山頂方面への道なので近道をする。

丸太のベンチがある広場にでる。
右手を見ると1514mのピークがあり、赤いテープも貼ってある。
何かあるのかと思い、1514mピークに寄り道してみる。

ピークには山林組合や財産区の杭が打ってあった。その他は何もない。
赤いテープは管理者用の目印のようだ。

<広場〜東峰山頂>
広場からは、ここまでの巨石コースと異なり、熊笹が生い茂る道となる。
胸突き八丁あたりから、風が吹き始める。
急登を登り切って尾根に出ると、杖突峠コースと合流する。

<東峰>
東峰山頂に到着。
ここで本日最初の登山者に会い、ほっとする。(後にヤマレコユーザーのtotoroさんと判明。)
嬉しくなって、つかまえていろいろ話をしてしまう。
守屋山に何度も登っているそうで、好きなコース・お勧めコースについて教えていただいた。

山頂からは、南アルプスや、西峰の向こうに中央アルプスも拝むことができた。


<東峰〜>
天気も悪いので、今回は78位の西峰をあきらめて下山する。
西峰には次に守屋神社コースから登ったときに寄ることにする。

<百畳敷>
尾根コースと岩巡りコースの分岐は、尾根コースを選ぶ。
数歩進むと百畳敷の看板が目に入る。木曽駒の「千畳敷」と比べると控えめなネーミングだ。
百畳敷とおぼしき岩に登ってみる。岩の上は6畳くらいの広さだ。名前は控え目でなかった。

<百畳敷〜登山口>
百畳敷から、寄り道せずに登山口まで一気に降りる。
立石を通り過ぎようとすると、立石の横から仙丈ケ岳が見えた。
行きも見えていたが、ただ見ていなかったのかもしれない。

<登山口>
8時下山。荒れる前に下山できた。
駐車場は朝と同じく(この時点でも朝だが)、ひっそりして誰もいない。

ここで、東峰にある守屋神社の奥社に寄り忘れたのに気が付く。
ちゃんと地図に書き込んでおかないといけないなあと反省した。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6637人

コメント

こんにちわ!
本日、東峰でお会いしたものです。
亀のイラスト、最高です!、楽しませてもらいました。
立石コース、いいですよね。
2013/4/6 15:22
totoroさん、こんにちは。
コメントいただきまして有難うございました。

totoroさんの山行記録を拝見しました。
帰り道で座禅草が見つかって良かったですね!
ピンクの布を目印に、私も座禅草に会いに行ってみようと思います。

次は、totoroさんお勧めの守屋神社からのコースで
登ってみたいです。
2013/4/6 15:59
動き出したね♪
冬眠から覚めたかな?

亀・・うんっ!!見える
2013/4/6 19:04
mana090108さん、目覚めました!
ようやく冬眠から目覚めました。
今シーズンも、よろしくお願いします。
2013/4/6 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら